【為替本日の注目点】ジャクソンホール待ち

 ドル円は前日と同じような展開でした。朝方はNYでのドル安を受け、144円台後半があったもののその後ジリ高に。NYでは米金利上昇もあり146円53銭まで買われた。ユーロドルはやや売られたものの、ほぼ1.11台で推移。株式市場は3指数が反落。ボストン連銀総裁の発言や、パウエル議長の講演を前に持ち高の調整が入る。債券は売られ、長期金利は3.85%台に上昇。金は大幅に続落。原油は5日ぶりに反発。 8月S&Pグローバル製造業PMI(速報値) → 48.0 8月S&Pグローバルサービス業PMI(速報値) → 55.2 7月中古住宅販売件数 → 395万件 ドル/円 145.83 ~ 146.53 ユーロ/ドル 1.1098 ~ 1.1143 ユーロ/円 162.07 ~ 162.90 NYダウ -177.71 → 40,712.78ドル GOLD -30.80 → 2,516.70ドル WTI +1.08 → 73.01ドル 米10年国債 +0.051 → 3.852% 【本日の注目イベント】 日 7月消費者物価指数 日 植田日銀総裁、衆参委員会に出席 英 ベイリー・BOE総裁講演 米 7月新築住宅販売件数 米 パウエル議長講演 加 カナダ6月小売売上高  先ず今日は、日米の金融政策のトップが発言を行うことから、市場はナーバスになりそうです。発言内容によっては上へも下へも大きく動く可能性があります。午前9時30分から植田日銀総裁が衆議院財務金融委員会で、先の利上げの背景や金融市場に関して意見を求められます。また、午後1時からは参議院財政金融委員会で同様に意見を求められます。いずれも所要時間はそれぞれ2時間半を予定しています。日銀が7月の金融政策決定会合で想定外の利上げを決めたことで、為替も株も大混乱を見せました。翌日、函館で行った講演で内田副総裁は「このような状況で利上げをすることはない」と、火消しに躍起になった経緯がありました。一見すると、総裁と副総裁の認識が異なるようにも思えますが、これは、これ以上の株価の下落を防ぎたいとの思いが優先されたことで、今後利上げがないということでないと理解しています。そういったことを踏まえると、本日の植田総裁発言も、インフレが今後加速する可能性を残していることを前提に、「緩やかな利上げが継続される。ただし、市場の動きをこれまで以上に注意深く見ていく」といった内容の発言になるのではと予想しています。  またジャクソンホール会合でのパウエル議長の発言も、前日発表された2024年3月までの1年間の雇用者数が「81万8000人」下方修正される見込みとの結果が示されたことで、実際の労働市場の現状は、伸びがかなり鈍化していると考えられ、大幅な利下げも辞さないものとなりそうです。ただ、「9月会合で50bpの利下げが適切になる」といったダイレクトな言い方はしないと見ています。焦点は9月会合で、25bpか50bpかという点と、残る2回会合での追加利下げの幅ということになります。金利先物市場では、年内100bpの利下げを織り込んでいる状況になっています。FRBの金融政策が「後手に回っている」との批判も出て来る中、パウエル議長とすれば年内100bpの利下げも視野に入れつつ、「データディペンド」の姿勢を維持するのでないでしょうか。昨日も2名のFOMCメンバーの発言が報告されており、中にはパウエル議長の発言を探るヒントもあるような気がします。  ボストン連銀のコリンズ総裁はジャクソンホール会合でのインタビューで、FOMCが近く利下げを開始するとの見通しを示し、「漸進的で整然としたペースでの利下げが適切になりそうだ」と述べ、その上で「どのようなペースが理にかなっているかは、データが示すだろう。あらかじめ設定された道筋はない」と話しています。また、「全般的に健全な状態にあると考えられる。この状態を維持することは、インフレを鈍化させるという意味において重要だ」とも述べています。この発言を受け、昨日の米債券市場では債券が売られ、金利が上昇したことでドル円は146円台半ばまで買われています。フィラデルフィア連銀のハーカー総裁も同地でインタビューに応じ、「9月に金利引き下げのプロセスを開始する必要がある」と発言し、「整然とした利下げを開始する必要がある。今のところ、私は25か50かの陣営には入っていない。あと数週間のデータを確認する必要がある」と語っています。この発言の意図は、「50bp以上の利下げ」という意味ではなく、「どちらか決めかねている」といった意味合いかと思われます。また「あと数週間のデータ」とは、明らかに「9月6日に発表される8月の雇用統計」を意識した発言でしょう。ここで雇用者の伸びが大幅に鈍化しているようなら、9月会合での50bpの利下げは「ほぼ当確」と思われます。9月会合は17-18日に開催されることから、「雇用統計」だけではなく、「8月の消費者物価指数」も確認することができます。  今朝8時半に「7月の全国消費者物価指数」が発表されました。市場予想の「2.7%」(前年比)に対して結果は「2.8%」と、予想を上回っていました。植田総裁の発言にどのように影響を与えるのか、注目です。  本日のドル円は144円~147円50銭程度を予想します。 (執筆者:佐藤正和・外為オンライン 編集担当:サーチナ)(イメージ写真提供:123RF)
ドル円は前日と同じような展開でした。朝方はNYでのドル安を受け、144円台後半があったもののその後ジリ高に。(イメージ写真提供:123RF)
economic,gaitameonline,gaitamedotinterview,fxExchange
2024-08-23 10:15