【為替本日の注目点】WTI原油価格、1年3カ月ぶりの安値

 ドル円は反落。米金利が低下したことで142円20銭まで売られる。ユーロドルは引き続き小動き。1.10台前半でもみ合う。株式市場はまちまち。銀行株が下げをけん引したダウは92ドル下げ、ナスダックとS&P500は買われる。債券は続伸し、長期金利は3.64%台で取引を終える。金は続伸。原油は米中の景気懸念から大きく下落。一時は65ドル27セントまで売られ、2023年6月以来となる安値を記録。 ドル/円 142.20 ~ 143.17 ユーロ/ドル 1.1016 ~ 1.1036 ユーロ/円 156.81 ~ 157.84 NYダウ -92.63 → 40,736.96ドル GOLD +10.40 → 2,553.10ドル WTI -2.96 → 65.75ドル 米10年国債 -0.058 → 3.642% 【本日の注目イベント】 日 中川日銀銀審議委員、金融経済懇談会(秋田市)に出席 英 英7月貿易収支 米 8月消費者物価指数  米金利の下げが続いており、ドル円は昨日も金利低下に引っ張られる格好で、142円20銭まで売られ、前日の水準に押し戻されています。米10年債利回りは一段と低下し、昨日の米債券市場ではFRBの利下げスタンスを好感する形で価格が上昇し、利回りは一時3.63%台まで低下。2023年6月以来となる低水準を記録しています。来週のFOMC会合では依然として「25bp」の利下げ幅がメインストーリーですが、債券には買い物が集まっています。このところ株価が軟調なことも資金を債券に向かわせているようです。日米ともに株価の動きがさえません。  米国とカタール、エジプトが停戦交渉の仲介を根気強く続けているイスラエルとハマスの紛争ですが、イスラエルの人質交渉を担当するイスラエル政府のハーシュ特使が、イスラエルはハマスが人質を解放しパレスチナ自治区ガザの実効支配を放棄すれば、最高幹部シンワル氏が安全にガザを脱出できるよう取り計らうと提案しています。ハーシュ特使はブルームバーグのインタビューに応じ、「シンワル氏とその家族や同行希望者に、安全な脱出の道を提供する用意がある。人質を家に帰らせたい。もちろん武装解除と非過激化を通じた新たなシステムがガザを統治することを望む」と話しています。ハマスがこのシンワル氏のガザ脱出案を受け入れるかどうかは不明ですが、ハーシュ特使によると、ハマスは現時点では交渉に応じるよりも、条件設定で主導権を握ることに関心があるとしています。イスラエル人の人質7人が遺体で発見されて以来、イスラエルではネタニヤフ政権に対する不満が一段と高まり、同氏の退陣を求める声が高まっています。これに先立ち、6日にはパレスチナ自治区ヨルダン川西岸でトルコ系米国人女性が死亡しており、イスラエル軍による意図せぬ銃撃による可能性が高いと見られています。これに対してトルコのエルドアン大統領は、あらゆる法的手段を用いて正義を求めると公約しており、ハーグの国際司法裁判所(ICJ)に訴える可能性もあるようです。  今朝の経済紙に、「FX個人投資家が日銀の追加利上げを織り込んでいない」という記事があります。個人投資家の多くが年内の追加利上げを見込んでおらず、利上げがあれば、円買いを加速させる可能性があるとの論旨でした。個人的には、日銀は年内に再度25bpの利上げを行うと予想していますが、少なくとも足元の為替水準からすれば、利上げに対する政治的圧力は予想されず、日銀はフリーハンドと言えます。本日は秋田で中川日銀銀審議委員の講演がありますが、植田総裁など執行部に沿って「金融正常化への方針は変わらない」といった趣旨の発言を行うのではないかと予想しています。  本日のドル円は141円~143円程度を予想します。 (執筆者:佐藤正和・外為オンライン 編集担当:サーチナ)(イメージ写真提供:123RF)
ドル円は反落。米金利が低下したことで142円20銭まで売られる。(イメージ写真提供:123RF)
economic,gaitameonline,gaitamedotinterview,fxExchange
2024-09-11 10:15