【為替本日の注目点】ドル円1年2カ月ぶりに139円台に

 ドル円は昨日のアジア時間に140円を割り込み、一時は139円58銭まで下落。ただ、NYでは9月のNY連銀製造業景況感指数が大きく改善したことで140円91銭までドルが反発。ユーロドルは続伸し、1.1138までユーロ高に。株式市場はナスダックが売られたが、ダウとS&P500は上昇。ダウは228ドル買われ、最高値を更新。債券は買われ長期金利は3.61%台に低下。金は小幅に反落し、原油は反発。 9月NY連銀製造業景況指数 → 11.5 ドル/円 139.76 ~ 140.91 ユーロ/ドル 1.1117 ~ 1.1138 ユーロ/円 155.45 ~ 156.67 NYダウ +228.30 → 41,622.08ドル GOLD -1.80 → 2,608.90ドル WTI +1.44 → 70.09ドル 米10年国債 -0.034 → 3.618% 【本日の注目イベント】 独 独9月ZEW景気期待指数 米 8月小売売上高 米 8月鉱工業生産 米 8月設備稼働率 米 9月NAHB住宅市場指数 加 カナダ8月住宅着工件数 加 カナダ8月消費者物価指数  予想通り、ドル円は昨日のアジア時間に140円を割り込み、一時は139円58銭までドル安が進みました。今週19日のFOMC会合で、50bpの利下げ観測が再び台頭し、昨日は東京市場が休場で参加者が少なかったことも影響したかもしれません。ドル円の139円台は2023年7月28日以来のこととなります。ただ、その後のNYでは9月のNY連銀製造業景況感指数が「11.5」と前月のマイナスから大きく改善。市場予想の「マイナス4」も大きく上回る結果だったことから、140円91銭まで反発しています。一旦140円台を割り込んだことで「達成感」が出るのか、あるいはさらに水準を切り下げるのか、19日のFOMC会合での利下げ幅と、年内2回残している会合での利下げスタンスにかかっています。  先週末までは、今会合での利下げ幅は25bpでほぼ決まりだと思われていましたが、50bpの利下げ観測が急速に高まり、昨日の米債券市場では50bpの利下げを織り込む動きが優勢となっている状況です。さらに、米民主党の上院議員3人がパウエル議長ら金融当局者に対し、今週のFOMC会合で「75bp」の利下げを求める書簡を送っています。ブルームバーグによると、ウォーレン氏など、3議員はパウエル議長に宛てた書簡で、「米金融当局が利下げに過度に慎重になれば、米経済を不要にリセッションに追い込むリスクが生じる」と指摘、「FOMCは労働市場の潜在的なリスクを軽減するため、より積極的に前倒しでの利下げ実施を検討すべきだ」と記しています。ブルームバーグは、「こうした書簡は金融当局者と取り巻く政治的環境の難しさを浮き彫りにする。金融当局者は、政策決定が政治的考慮によって左右されることはないと繰り返し主張しているが、複数方面からの政治的圧力にさらされ続けている」と論じています。またダドリー前NY連銀総裁もコラムで50bpの利下げを主張しています。その理由としてダドリー氏は、「雇用の下振れリスクがインフレの上振れリスクを上回っていると言える。労働市場が一定の水準を超えて悪化すると、そのプロセスを自発的に強める傾向がある。50bp利下げは、米金融当局者が今週発表する最新経済予測とも整合性が取れるとみている」と述べています。  筆者はもともと50bpの利下げを予想していましたが、現時点ではその可能性はまだ「五分五分」といったところでしょう。ただ、仮に25bpであればドルが買われるほど市場は利下げを織り込んでいるように見えます。では50bpだったら、やはりドルが売られる可能性が高いと思われます。140円割れが今回限りで終わる事はないと、考えておくべきでしょう。  本日のドル円は139円80銭~141円50銭程度を予想します。 (執筆者:佐藤正和・外為オンライン 編集担当:サーチナ)(イメージ写真提供:123RF)
ドル円は昨日のアジア時間に140円を割り込み、一時は139円58銭まで下落。(イメージ写真提供:123RF)
economic,gaitameonline,gaitamedotinterview,fxExchange
2024-09-17 10:15