【為替本日の注目点】NYダウ、S&P500が最高値更新

 142円台で取引が始まったドル円はNYでは続伸。失業保険申請件数が減少したことや、株式市場でS&P500などが最高値を更新し、株価の上昇が円売りを加速。143円76銭までドル高が進む。ユーロドルは1.11台前半から半ばで推移。株式市場では3指数が揃って大幅高。米経済がソフトランディングするとの観測が強まり、ダウは初の4万2000ドル台に。債券は横ばい。長期金利は3.71%台に。金と原油は上昇。 経常収支(4-6月) → -266.8b 9月フィラデルフィア連銀景況指数 → 1.7 新規失業保険申請件数 → 21.9万件 8月景気先行指標総合指数 → -0.2% 米8月中古住宅販売件数 → 386万件 ドル/円 142.54 ~ 143.76 ユーロ/ドル 1.1117 ~ 1.1167 ユーロ/円 158.82 ~ 159.95 NYダウ +522.09 → 42,025.10ドル GOLD +16.00 → 2,614.60ドル WTI +1.04 → 71.95ドル 米10年国債 +0.009 → 3.713% 【本日の注目イベント】 日 日銀金融政策決定会合 日 植田日銀総裁記者会見 日 8月消費者物価指数 独 独8月生産者物価指数 欧 ユーロ圏9月消費者信頼感指数 欧 ラガルド・ECB総裁講演 英 英8月小売売上高 加 カナダ7月小売売上高  FOMCで50bpの利下げを決めたものの、市場がかなり大幅利下げを織り込んでいたことや、パウエル議長が「利下げを急がない」というメッセージを市場に発したことで140円台まで売られたドル円は142円台後半まで反発しました。昨日の東京市場ではさらにドルが買われ、一時は143円94銭辺りまでドル高に振れています。これは日経平均株価が一時900円を超える上昇を見せたことによるものと見られます。ただ、その後株価は堅調だったものの、ドル円は142円台前半まで売られ、改めてドルの上値の重さが意識される展開でした。  昨日のNYでは「失業保険申請件数」が21.9万件と、5月以来の低水準だったことで、「労働市場は引き続き健全だ」との見方が強まり、NY株式市場が大きく反応しました。申請件数は4週移動平均でも6月以来の低水準で、継続受給者数も減少しています。FRBの金融政策判断の軸足が「インフレ」から「雇用」に移ったと思われ、今後は雇用統計の結果が今まで以上に注目され、重要判断材料になります。その意味では「失業保険申請件数」の増減が材料になることも当然と言えます。ただ今回の数字は、米国がレーバデーといった主要な祝日があった影響も考えられ、「同申請件数は祝日の週に減少し、翌週に反動で増加する傾向がある」(ブルームバーグ)とのことです。それでも雇用統計への連想が働きやすいことから、今後も重要指標の一つになります。  イエレン財務長官は18日のFOMCの利下げ決定について、「米経済の現状に関する非常に明るい兆候だ。インフレ率押し下げにおける進展と、労働市場を守るという決意を反映している」との認識を示しました。また「金融政策スタンスは引き続き景気抑制的だ。金利はさらに低下すると予想されている」。労働市場については「引き続き正常かつ健全だ。雇用主がスタッフの採用に苦慮していた2022年や23年ほど過熱していない。今のこの道筋を進み続けることは可能だ」と語っています。雇用者数の伸びは年初から比べると減速してはいますが、これまでにも指摘したように、これはコロナ明けの影響を強く受けており、例外だったと言えます。現状のペースが続くのであれば、FRBが雇用面から大幅利下げを迫られる可能性は低いと見ています。  本日は日銀金融政策決定会合の結果が発表されます。政策金利は維持されると見ていますが、午後3時半からの植田総裁の会見が注目されます。前回、想定外の25bpの利上げを行い、その後の会見でも「タカ派寄り」の発言を行ったことでドル安が加速したことは記憶に新しいところです。従って個人的には、同じような混乱は避けたいという思いから、慎重に言葉を選ぶのではないかと考えていますが、どうでしょう。  本日のドル円は141円80銭~143円50銭程度を予想します。 (執筆者:佐藤正和・外為オンライン 編集担当:サーチナ)(イメージ写真提供:123RF)
142円台で取引が始まったドル円はNYでは続伸。(イメージ写真提供:123RF)
economic,gaitameonline,gaitamedotinterview,fxExchange
2024-09-20 10:15