【為替本日の注目点】ドル円反発するも144円台半ばが抜けず

 ドル円は朝方144円台半ばまで買われたが、FRBが今後も利下げを行っていくとの見方にドルは売られる。143円28銭までドル安が進み、143円台半ばで取引を終える。ユーロドルは1.1台前半から半ばの動きで、大きな変化はなし。株式市場は3指数が揃って上昇。ダウとS&P500が揃って最高値を更新。債券は横ばい。長期金利は3.74%台で推移。金は4日続伸。原油は続落。 9月S&Pグローバル製造業PMI(速報値)     → 47.0 9月S&Pグローバルサービス業PMI(速報値)   → 55.4 9月S&Pグローバル総合業PMI(速報値)     → 54.4 ドル/円 143.28 ~ 144.33 ユーロ/ドル 1.1109 ~ 1.1143 ユーロ/円 159.29 ~ 160.53 NYダウ +61.29 → 42,124.65ドル GOLD +6.30 → 2,652.50ドル WTI -0.63 → 70.37ドル 米10年国債 +0.008 → 3.749%  【本日の注目イベント】 豪 RBA、キャッシュターゲット 日 植田日銀総裁講演(大阪) 独 独9月ifo景況感指数 米 7月ケース・シラ-住宅価格指数 米 7月FHFA住宅価格指数 米 9月コンファレンスボード消費者信頼感指数 米 9月リッチモンド連銀製造業景況指数  先週末の日銀金融政策決定会合では、市場予想通り政策金利の据え置きを決めました。直後にドル円は売られ141円台後半までドル安が進む場面がありましたが、その後大幅にドル高が進みました。「足元の日本経済のデータ見通しに沿って推移しているが、すぐ利上げだとはならないと考えている」と植田総裁はその後の会見で述べ、ドル高に拍車がかかりました。7月の会合後の会見では、今後利上げを行う過程で「0.5%を壁とは特に意識していない」と発言したことが、大幅な円高に振れた一因になったこともあり、この日は慎重に言葉を選んでいたようでした。7月の会合時と発言が大きく変わったのは、その後円高が大きく進んだことが背景にあると思われます。  総裁は、「データが見通し通りに推移していけば、少しずつ利上げしていくという考えは変わらない」としながらも、利上げペースに関して「時間的余裕がある」と述べています。利上げは急がないという姿勢に市場が反応して円売りを強め、その後のNYでは145円50銭までドル高が進んでいます。今後の金融政策に関して、現在進行中の自民党総裁選にもやや注意が必要です。個人的には可能性は非常に低いとは思いますが、次期総裁候補の一人である高市氏はインターネットの番組で、「金利を今、上げるのはあほやと思う」と述べ、もし総裁選で勝利し次期首相になれば、日銀の利上げには否定的な考えを示してしています。  ただドルの上昇はこの「145円台半ば」で抑えられています。その後も4回ほど同水準ブレイクを試していますが、全て押し戻されています。テクニカルで言えば、この水準は日足の「基準線」が機能しており、上昇を阻んでいます。現在「同基準線」は143円47銭近辺に位置しており、徐々に水準を切り下げてきています。個人的には145円を明確に上回ることが出来れば、展開もやや変わって来るのではないかと予想しています。FOMCでもパウエル議長が「利下げは急がない」という姿勢を見せ、今度は植田総裁が「利上げは急がない」といった姿勢を見せてきました。「日米金利差は思ったほど急激には縮小しない」といった見立てもできそうな気がします。  FOMC会合を終えたことで、3人のメンバーによる発言がありました。ミネアポリス連銀のカシュカリ総裁はCNBCの番組で、「50bpの利下げ後でも依然としてネットでタイトなポジションであるので、最初の一歩を通常より大きくすることに違和感はなかった」と説明し、「データが大きく変わらない限り、今後は恐らく、より小さなステップになると予想している」と述べ、パウエル議長の「利下げは急がない」とのスタンスに符合しています。シカゴ連銀のグールズビー総裁は、「2%への軌道にあるという確信を得た現在、FRBが担うもう一つの責務である雇用のリスクに、さらなる重点を置くのが適切だ。つまり向こう1年に、もっと多くの利下げがあるということを意味する可能性が高い」と、シカゴのイベントで述べています。また、アトランタ連銀のポスティック総裁は、「私としてはインフレへの懸念が残るため、先週の初回利下げでは比較的小幅な動き、例えば25bpで折り合いがついたかもしれなかった。しかしそうした動きはこの先の労働市場に対して高まる不透明感と整合しなかっただろう」と述べていました。先週の会合で、50bpの利下げに対して唯一反対票を投じたボウマン理事に近い認識を持っていることが確認された格好です。  本日のドル円は142円70銭~144円50銭程度を予想します。 (執筆者:佐藤正和・外為オンライン 編集担当:サーチナ)(イメージ写真提供:123RF)
ドル円は朝方144円台半ばまで買われたが、FRBが今後も利下げを行っていくとの見方にドルは売られる。(イメージ写真提供:123RF)
economic,gaitameonline,gaitamedotinterview,fxExchange
2024-09-24 10:30