【為替本日の注目点】ドル円145円台を示現

ドル円は145円台に上昇。東京と欧州で145円台まで上昇し、その後一旦売られたが、NYでは145円22銭まで買われる。FRBによる大幅利下げ観測がやや後退。ユーロドルは反落。ドル高が進んだことで1.1126まで売られる。株式市場では3指数が揃って上昇。S&P500は4日連続で最高値を更新。債券は小幅に売られ、長期金利は3.79%台に上昇。金は7日続伸し、一時は2700ドル台に乗せる。原油はサウジが増産に踏み切るとの報道に大幅続落。
4-6月GDP(確定値) → 3.0%
新規失業保険申請件数 → 21.8万件
8月耐久財受注 → 0.0%
8月中古住宅販売保留指数 → 0.6%
ドル/円 144.11 ~ 145.22
ユーロ/ドル 1.1126 ~ 1.1189
ユーロ/円 160.70 ~ 161.91
NYダウ +260.36 → 42,175.11
GOLD +10.20 → 2,694.90ドル
WTI -2.02 → 67.67ドル
米10年国債 +0.011 → 3.796%
【本日の注目イベント】
日 9月東京都区部消費者物価指数
日 7月景気先行指数(CI)(改定値)
日 7月景気一致指数(CI)(改定値)
日 自民党総裁選投開票
独 独9月雇用統計
欧 ユーロ圏9月消費者信頼感(確定値)
米 8月個人所得
米 8月個人支出
米 8月PCEデフレータ(前月比)
米 8月PCEデフレータ(前年比)
米 8月PCEコアデフレータ(前月比)
米 8月PCEコアデフレータ(前年比)
米 9月ミシガン大学消費者マインド(確定値)
ドル円は昨日の東京時間昼過ぎに145円台に乗せ、145円04銭近辺までドル高に振れました。昨日のコメントでも触れましたが、日経平均株価が大きく上昇したことが、円売りにつながった面もあったかと思われます。日経平均株価は1000円を超える上昇を見せ、結局この日の高値引けでした。世界的に金融緩和が進行する中、米国株が一足早く最高値を更新し、出遅れ気味の日本株にも再び上昇傾向が見られるようです。ドル円は欧州でも145円台に乗せ、NYのオープンにかけては144円台前半まで一旦売られましたが、その後ドルは再び買われ145円22銭までドル高が進みました。GDP確定値が安定していたことや、失業保険申請件数が減少していたことで大幅な金融緩和観測がやや後退したことがドル買いにつながりました。
イエレン財務長官はCNBCとのインタビューで、米国のインフレは十分抑制されているかと問われ、「その通りだ」と答え、「かなりの期間にわたってコスト上昇の最大要素となっている住宅コストが下がると想定しており、2%のインフレが可能になる」と述べていました。今後どの程度のペースで利下げが実施されるべきかについてはコメントを控えていましたが、「それはFOMCが決めることだ」と答えています。また、為替レートをモニターしているかとの質問には「もちろん、ドルの価値を観察している」と答えた上で、「米国は為替市場への介入を長らく行っていない。市場があまり無秩序により、介入が必要になるという状況は想定し得るが、通常の場合、ドルは市場によって決定され、世界の金利差がその重要な要素になってきた」と指摘しています。イエレン氏はこれまでも「介入はまれであるべき」といった持論を述べてきましたが、「金利差」という言葉を引用したことは、ドル円で円安が大きく進行したことを念頭に置いた発言かと思われます。
イスラエルのネタニヤフ首相がNYに入り、国連総会で演説を行う予定です。ネタニヤフ氏のヒズボラに対する敵意は日増しに高まり、NYでも「攻撃を続ける」と明言しています。そのためレバノンではイスラエルの空爆によりすでに600人を超える死者が出ており、「ネタニヤフ戦争」という言葉も使われています。これに対して、米国はじめ主要国が3週間の停戦を実現しようと仲介していますが、完全に無視されている状況です。バイデン大統領も非難の声をあげていますが、もはや何の効果もなく、ネタニヤフ氏の暴走を制御できないようです。ネタニヤフ氏は本日国連で演説を行う予定ですが、同氏を批判する声を避けることは出来ないようです。ハマスからヒズボラへと攻撃目標を変えてきたイスラエルの無差別殺戮は、イランも巻き込み「第5次中東戦争」の様相を呈してきました。
もう一つの懸念材料であるウクライナ問題では、同国のゼレンスキー大統領への批判を強めていたトランプ氏が、本日NYにあるトランプタワーでゼレンスキー氏と会談を行うようです。トランプ氏はかねて、自身が大統領に再選されれば、ゼレンスキー氏をロシアのプーチン氏との交渉の席に着かせると豪語していました。どのような会談になるのか、こちらにも注目したいと思います。
ドル円は、ローソク足が「一目均衡表の雲」(日足)には依然として距離があるものの、「基準線」を完全に上抜けしてきました。短期的な動きを示す「転換線」も上向きに変化しており、この線が「基準線」を超えれば、「好転」が実現し、早期のドル上昇シグナルが点灯します。ただ、「転換線」は過去9日間の真ん中のレートになるため、この水準(143円40銭近辺)を上抜けするには、仮にスポットレートが横ばいであっても、少なくともあと2日はかかります。もっとも、スポットレートが一気に147円台辺りまで上昇すれば、それも有り得ますが、現時点ではまだ簡単ではないようです。
本日のドル円は144円~145円80銭程度を予想します。
(執筆者:佐藤正和・外為オンライン 編集担当:サーチナ)(イメージ写真提供:123RF)
ドル円は145円台に上昇。(イメージ写真提供:123RF)
economic,gaitameonline,gaitamedotinterview,fxExchange
2024-09-27 10:15