【為替本日の注目点】パウエル議長、利下げは急がない

先週末の流れを引き継ぎ、ドル円は昨日の東京時間午後には142円を割り込み、141円65銭前後まで下落。NYでは一転してドルが買われ、パウエル議長の発言もドル買いにつながり143円92銭まで上昇。ユーロドルは小幅に下落。株式市場はパウエル議長の「利下げは急がない」との発言にもかかわらず3指数は買われた。ダウとS&P500は最高値を更新。債券は反落し長期金利は3.78%台へと上昇。金は続落。原油は横ばい。
9月シカゴ購買部協会景気 → 46.6
ドル/円 142.57 ~ 143.92
ユーロ/ドル 1.1114 ~ 1.1201
ユーロ/円 159.22 ~ 160.13
NYダウ +17.51 → 42,330.15
GOLD -8.70 → 2,659.40ドル
WTI -0.01 → 68.17ドル
米10年国債 +0.030 → 3.781%
【本日の注目イベント】
豪 豪8月住宅建設許可件数
豪 豪8月小売売上高
日 11月失業率
日 7ー9月期日銀短観・大企業製造業業況判断
独 独9月製造業PMI(改定値)
欧 ユーロ圏9月製造業PMI(改定値)
英 英9月製造業PMI(改定値)
米 9月S&Pグローバル製造業PMI(改定値)
米 9月ISM製造業景況指数
米 8月雇用動態調査(JOLTS)求人件数
米 9月自動車販売台数
米 ボスティック・アトランタ連銀総、クックFRB理事と対談。
米 バーキン・リッチモンド連銀総裁、コリンズ・ボストン連銀総裁パネル討論に参加
米 副大統候補討論会
ドル円は昨日も大きな値幅を伴う荒っぽい動きでした。先週末の石破自民党新総裁選出の流れを引き継ぎ、昨日の東京時間午前中は比較的小動きのなか142円台を維持していましたが、午後から日経平均株価が下げ幅を拡大したことに伴い、142円を割り込み、一時は141円65銭前後までドル安が進みました。このままの流れで行くと、NYでは141円テストもあるのではないかと予想していましたが、欧州市場に入るとジリジリとドルが買われ、NYではパウエル議長の発言もあり、144円に近い水準までドルが買われています。先週末の後半の144円台から、自民党総裁選で高市氏がトップで決選投票に進んだことで146円台半ばまでドルが急伸しましたが、昨日の東京では141円台半ばまで売られ、そしてNYではほぼ144円台と、シーソーのように上下しているドル円です。今夜は「8月のJOLTS」もあり、さらに週末には最も重要な「9月の雇用統計」が控えています。この後も、さらに動きが活発になる可能性もあり、予断を許しません。
パウエル議長はナッシュビルで開かれた全米企業エコノミスト協会(NABE)の年次総会で講演を行い、「この先、経済がおおむね想定通りに進展すれば、政策は時間とともにより中立のスタンスへと移行するだろう」と話し、「われわれはあらかじめ定まった道を進んでいるのではない」と続けました。また、「政策当局は今後も入手するデータに基づき、会合ごとに判断を下していく」と述べています。さらに、「委員会は利下げを急いでいない。最終的には、これから入ってくるデータに導かれるだろう。景気が予想以上に減速すれば、利下げを早めることが可能だ。景気が予想ほど減速しなければ、もっとゆっくりしたペースで利下げを実施できる」(ブルームバーグ)と語り、先のFOMC会合で50bpの大幅利下げを決めた後の会見での発言とほぼ同じ内容でした。要は、今後のデータ次第であり、とりわけ減速傾向を示している労働市場のデータ次第だということです。27日に発表されたPCE統計でもインフレが落ち着いて来ていることを示唆しており、次回FOMC会合でも「労働市場の動向」一本に絞られそうです。
この日は他のFOMCメンバーの発言もあり、ややニュアンスが異なるものもありました。アトランタ連銀のボスティック総裁はロイター通信とのインタビューで、「基本シナリオ通りであれば、向こう1年3カ月でFRBは秩序だった形で緩和を進め、2025年末に金利は3-3.25%のレンジで落ち着くだろう。これはインフレが低下を続け、労働市場が引き続き堅調であることが前提で、その場合は利下げをもう少し辛抱できる余裕が持てると思う」と説明しています。シカゴ連銀のグールズビー総裁もFOXビジネスとのインタビューで、9月の利下げについて、「労働市場に警戒すべき指標が現れているため、適切だった。ただ、雇用とインフレは当局の目標にほぼ沿った水準になっており、経済全体は順調に成長している」と述べています。また、11月のFOMC会合で支持する利下げ幅については言及を控えていましたが、「金利を正常な水準まで引き下げるプロセス全体を考慮することがより重要だ」と強調しています。
イスラエルはレバノン南部のイスラエル国境での空爆から、30日にはレバノン中心部への空爆も実施しました。またイスラエル軍の特殊部隊がレバノン南部で標的を絞った小規模な作戦を実行し、地上戦に向けた準備を行っているとの報道もあります。イスラエルのガラント国防相は、「われわれは持てる力を全て使う」と述べており、ネタニヤフ首相も「われわれはまさに存亡を賭けた戦争のさなかにある」と閣議で発言しています。バイデン政権は、ヒズボラ壊滅を目指すといった米国が当初懸念していたような大規模な侵攻にはならないと見ており、イスラエルに対して、大規模な作戦を展開しないよう説得を試みているようです。
本日のドル円は142円50銭~144円50銭程度を予想します。
(執筆者:佐藤正和・外為オンライン 編集担当:サーチナ)(イメージ写真提供:123RF)
先週末の流れを引き継ぎ、ドル円は昨日の東京時間午後には142円を割り込み、141円65銭前後まで下落。(イメージ写真提供:123RF)
economic,gaitameonline,gaitamedotinterview,fxExchange
2024-10-01 10:15