【為替本日の注目点】ドル円再び146円台半ばに

ドル円は大幅に続伸。東京時間夕方、石破首相の発言が伝わり、144円台半ばまで上昇。加えてNYではADP雇用者数が予想を上回ったことで146円52銭までドル高に。ユーロドルはドルが買われたことでやや水準を切り下げる。株式市場では中東情勢の悪化にもかかわらず3指数は小幅に上昇。債券は反落。長期金利は3.78%台に上昇。金は反落。原油は3日続伸。
9月ADP雇用者数 → 14.3万人
ドル/円 144.69 ~ 146.52
ユーロ/ドル 1.1033 ~ 1.1076
ユーロ/円 160.03 ~ 161.87
NYダウ +39.55 → 42,196.52
GOLD -20.60 → 2,669.70ドル
WTI +0.27 → 70.10ドル
米10年国債 +0.049 → 3.781%
【本日の注目イベント】
豪 豪8月貿易収支
日 野口日銀審議委員、経済金融懇談会に出席(長崎)
独 独9月サービス業PMI(改定値)
欧 ユーロ圏8月卸売物価指数
欧 ユーロ圏9月サービス業PMI(改定値)
米 新規失業保険申請件数
米 9月ISM非製造業景況指数
米 8月製造業受注
米 9月S&Pグローバルサービス業PMI(改定値)
米 9月S&Pグローバル総合PMI(改定値)
米 カシュカリ・ミネアポリス連銀総裁、ポスティック・アトランタ連銀総裁と対談
ドル円は先週27日(金)に続き、再び146円台半ばまで上昇しました。一時は146円52銭まで買われ、先週末、自民党総裁選の第1回投票で高市氏がトップで支持され、決選投票に進む事がきまった、いわゆる「高市トレード」で付けた146円48銭をわずかですが上回りました。
昨日の夕方5時、新たに首相に就任した石破首相は、官邸で植田日銀総裁と初めての会談を行いました。会談後、石破首相は、「個人的には現在追加の利上げをするような環境にあるとは考えていない。これから先も緩和基調を維持しながら経済が持続的に発展することを期待している」と述べ、個人的だとしながらも追加利上げには否定的な見方を示しました。高市氏は「利上げはあほやと思う」などと発言したこともあり、石破氏はその対極にいると見られていただけに、首相の口から利上げに否定的な発言が出たことで市場は敏感に反応し、円売りで攻めたようです。海外勢もこの発言にドル買い円売りを活発化させていました。
NYではさらに「9月のADP雇用者数」が発表され、これも円売りに拍車をかけました。結果は市場予想の「12.5万人」に対して、「14.3万人」でした。さらに8月分も速報値の「9.9万人」から「10.3万人」に上方修正されています。民間の雇用統計である「ADP雇用者数」は8月まで5カ月連続で伸びが鈍化しており、特に8月は2023年3月以来の弱い数字でした。これが金融当局者に「労働市場の減速傾向」を印象付け、先月のFOMC会合で50bpという大幅利下げにつながった側面もあったと考えています。9月の雇用の伸びは業種を超えて広がっており、特に娯楽・ホスピタリティと建設で目立っており、雇用が削減されたのは情報分野だけでした。明日の「雇用統計」とは異なる結果が出ることは頻繁に起きますが、今回の数字の上振れに、明日の数字にもバイアスがかかるかもしれません。
イスラエルがレバノン南部で地上侵攻を開始したことで、イランはイスラエルに200発ものミサイルで攻撃しましたが、イスラエル当局は2日、親イラン民兵組織ヒズボラとの衝突でイスラエル軍兵士8人が死亡したと発表しました。地上侵攻でイスラエル軍に死者が出たのは初めてのことになります。イスラエルの野党指導者は「イランは甚大、かつ重い代償を支払わなければならない」と非難しています。これに対してバイデン大統領は、イラン核施設への攻撃を米国が支持するかとの質問に「ノーだ」と答え、G7がイランに対する制裁を協議していることを明らかにしました。「イランは大きな過ちを犯した。その代償を支払うことになるだろう」と述べているネタニヤフ首相が、今後どのような報復措置に出るのか、中東情勢はさら深刻化する気配です。
この欄で何度も触れているように、11月のFOMCでの利下げ幅が「25bp」になるのか、「50bp」になるのかは、今後の労働市場の動向が極めて重要です。昨日の「ADP雇用者数」が上振れしたことで、大幅利下げ観測はやや後退しつつありますが、決め手になるのはやはり明日の「雇用統計」です。9月のFOMC会合で50bpの利下げ方針を支持していた、リッチモンド連銀のバーキン総裁は2日、「インフレとの闘いに勝利したとはまだ言い難い状況が続いている」と述べ、「インフレについてはまだやるべきことがある」と、慎重な見方を示しています。11月のFOMCまでは、まだ2回の「消費者物価指数」と2回の「雇用統計」を確認できます。
ドル円は「2時間足」、「4時間足」など、短期の全ての雲が上抜けし、「日足」の雲の下限に接触している状況です。この雲を上抜けするには少なくとも150円を超える必要がありますが、ここから上値は簡単ではないように思われますが、一方でテクニカル的には上昇へのきっかけを模索している状況と理解できます。「日足のMACD」が、「ゼロの軸」に急接近していることに注目しています。
本日のドル円は145円50銭~147円30銭程度を予想します。
(執筆者:佐藤正和・外為オンライン 編集担当:サーチナ)(イメージ写真提供:123RF)
ドル円は大幅に続伸。(イメージ写真提供:123RF)
economic,gaitameonline,gaitamedotinterview,fxExchange
2024-10-03 10:30