【為替本日の注目点】ドル円147円台まで反発

ドル円は再び円売りが加速。東京時間、日経平均株価が大幅高を演じたこともあり147円24銭前後まで上昇。その後は146円台半ばまで押し戻されたがNYでは再びドルが買われ、147円18銭を付け、147円前後で引ける。ユーロドルは続落。1.1008まで売られたが、1.10台はかろうじて維持。英ポンドが大幅安。ベイリーBOE総裁が、利下げについてより積極的なアプローチを示唆したことで、ポンド円は194円台前半から1円ほど下落。株式市場では中東での地政学的リスクが高まったことで3指数が反落。ダウは184ドル売られ、他の2指数は小幅安。債券は続落。長期金利は3.84%へと上昇。金は反発。原油は5%余り上昇。中東での地政学リスクが高まり、原油輸送も混乱するとの連想から73ドル台まで買われる。
新規失業保険申請件数 → 22.5万件
9月ISM非製造業景況指数 → 54.9
8月製造業受注 → -0.2%
9月S&Pグローバルサービス業PMI(改定値) → 55.2
9月S&Pグローバル総合PMI(改定値) → 54.0
ドル/円 146.48 ~ 147.18
ユーロ/ドル 1.1008 ~ 1.1047
ユーロ/円 161、44 ~ 162.26
NYダウ -184.93 → 42,011.59
GOLD +9.50 → 2,679.20ドル
WTI +3.61 → 73.71ドル
米10年国債 +0.065 → 3.846%
【本日の注目イベント】
米 9月雇用統計
米 ウィリアムズ・NY連銀総裁、イベントで開会の挨拶
ドル円は145円の節目を上回ったこともあり、円安傾向へのスピードがやや速まってきました。昨日の東京時間朝方には、日経平均株価の上昇もあり147円台に乗せ、一時は147円24銭前後まで円安が進みました。円安のトリガーは前日夕方の石破首相の発言でしたが、このところ発表される米経済指標が、前日の「ADP雇用者数」のように予想を上回るものが出ていることが根底にあります。労働市場も含め、景気は思ったほど減速していないとの連想から、FRBが大幅利下げを回避するとの見立てがドル円を押し上げています。
昨日も「9月のISM非製造業景況指数」が市場予想の「51.7」を大きく上回る「54.9」と、2023年2月以来の高水準でした。同指数は「50」が活動の拡大と縮小の境目で、今回の内容では受注が相次ぎ、企業活動が活発化したことが寄与していました。市場では「個人消費が堅調な中、サービス部門が引き続き景気拡大を支えている。そのため、11月の米利下げ幅は0.25ポイントに縮小される可能性が高い。しかし、まだ多くのデータが控えており、港湾労働者のストライキは不確定要素だ」といった見方をブルームバーグは紹介しています。今朝の報道では米港湾労働者の組合である国際港湾労働者協会は、来月15日までにストライキを中断することで合意したようです。
イスラエルは親イラン民兵組織ヒズボラの掃討作戦を一段と強めたようです。イスラエル軍は3日、ヒズボラが関与する医療施設を空爆し、ベイルート中心部で9人が死亡、またヒズボラが使用していた地方政府庁舎を夜間に空爆し、15人のヒズボラ戦闘員を殺害したと発表しています。戦闘が激化するなかで、イランが1日行った大規模なミサイル攻撃に対してイスラエルがいつ、どのような報復攻撃に出るのかが注目されています。米国防総省は、イランの石油施設への攻撃を懸念し協議している模様です。バイデン大統領も、イスラエルによるイラン石油施設への攻撃を支持するのかと問われて、「それを我々は協議中だ」と答えています。WTI原油価格は昨日のマーケットで前日比3ドル61セント上昇し、73ドル台まで買われました。ほぼ全量を輸入に頼る日本にとって、原油価格の高騰は「円安材料」となります。
シカゴ連銀のグールズビー総裁はシカゴの公共ラジオ放送のインタビューで、「インフレは低下しており、目標に近づいている。失業率は上昇したが、雇用市場は基本的には望ましい状態にある」と発言し、「金利は今後12カ月間に大幅に下がる必要がある」と述べ、具体的な下げ幅には言及しませんでしたが、ハト派寄りの姿勢を見せていました。今夜は「9月の雇用統計」が発表されます。市場予想は、非農業部門雇用者数(NFP)が「15万人増」、失業率が8月と同じく「4.2%」です。上振れを予想する向きがやや多いように感じますが、こればかりは開けてみないとわかりません。
本日のドル円は145円30銭~148円30銭程度を予想します。
(執筆者:佐藤正和・外為オンライン 編集担当:サーチナ)(イメージ写真提供:123RF)
ドル円は再び円売りが加速。東京時間、日経平均株価が大幅高を演じたこともあり147円24銭前後まで上昇。(イメージ写真提供:123RF)
economic,gaitameonline,gaitamedotinterview,fxExchange
2024-10-04 10:00