【為替本日の注目点】ドル円149円台に。雇用統計上振れ

 9月の米雇用統計を受けドル円は急伸。一時は149円01銭まで買われ、約1カ月半ぶりのドル高を示現。失業率、雇用者数ともに予想より改善。ユーロドルでもドル高が進み、1.0962までユーロが下落。株式市場は3指数が揃って上昇。ダウは341ドル買われ最高値を更新。ナスダックも1万8000ポイントの大台を回復。債券は大幅に続落し、長期金利は3.96%台へと大きく上昇。金は反落。原油は4日続伸し74ドル台に。 9月失業率 → 4.1% 9月非農業部門雇用者数 → 25.4万人 9月平均時給 (前月比) → 0.4% 9月平均時給 (前年比) → 3.8% 9月労働参加率 → 62.7% ドル/円 146.54 ~ 149.01 ユーロ/ドル 1.0952 ~ 1.1033 ユーロ/円 161.36 ~ 163.37 NYダウ +341.16 → 42,352.75 GOLD -11.40 → 2,667.80ドル WTI +0.67 → 74.38ドル 【本日の注目イベント】 日 8月景気先行指数(CI)(速報値) 日 8月景気一致指数(CI)(速報値) 日 8月国際収支・経常収支 中 中国 9月外貨準備高 独 独8月製造業新規受注 欧 ユーロ圏8月小売売上高 米 8月消費者信用残高 米 カシュカリ・ミネアポリス連銀総裁、質疑応答に参加 米 ボスティック・アトランタ連銀総裁イベントで司会 米 ムサレム・セントルイス連銀総裁講演  「25.4万人の増加」・・・・・。9月の雇用統計には驚きました。8月分も「14.2万人」から「15.9万人」に、7月分も「8.9万人」から「14.4万人」にそれぞれ上方修正されました。ここ数カ月の労働市場の減速は、一体何だったんでしょうか?これで、直近3カ月平均でみても「18.5万人」と、「減速」どころか、むしろ「好調」とさえ言える状況です。失業率も予想の「4.3%」から「4.1%」に改善しており、これだけの「好調」な結果を受けたことから、債券は大きく売られ、長期金利は3.96%台まで上昇。ドル円も買われ、発表前の146円台半ばから一時は8月16日以来となる149円台に乗せる場面もありました。金利高に、本来は売られるはずの株式も3指数が揃って買われました。金利高よりも、米景気の堅調さが材料となり、ソフトランディングの可能性が高まったことを好感した形でした。  この結果を受け、OIS市場では、11月のFOMC会合で「50bp」の利下げが実施される確率が「ゼロ」になり、今後消費者物価指数や10月の雇用統計の結果を確認できる余地は残っていますが、「25bp」の利下げでほぼ決まりかと思われます。米ゴールドマンの投資責任者は「この日のデータは満塁ホームランだった。雇用者数は力強く、過去の数字が上方修正され、失業率は低下した。経済は堅調にポストシーズンに向っている。あらゆる面で予想を上回り、米金融当局はバットを取り出しながらにっこりしているに違いない」とコメントしていました。個人的には11月の「50bp」を下方修正し、11月と12月のFOMC会合では、それぞれ「25bp」の利下げがあると見直します。9月の雇用統計の結果を受け、シカゴ連銀のグールズビー総裁はブルームバーグテレビジョンとのインタビューで、「それでもなお、中央銀行として、単月の統計に過剰に反応することは望ましくないと私は考えている」と述べ、「雇用もインフレ率も現在は良好な状態にある。金融当局者はそれが続くようできる限りのことをすべきだ。期待値に目を向けると、インフレ率が目標の2%を下回る可能性を示す兆候がいくつも見られる。われわれは、その点にも留意したい」と話しています。また、サマーズ元財務長官はさらにタカ派寄りの発言を行い、「今になって思い返せば、9月の50ベーシスポイントの利下げは間違いだったと言える。ただ深刻な結果を招くようなものではない」と投稿しています。(ブルームバーグ)  この土日は、イスラエルに関するニュースが多くありました。極め付きは昨日の「NHKスペシャル」でした。イスラエルのハマスへの過剰な攻撃を非難するイスラエル人が、厳しい抵抗を受けたり、国際法上違法とされているガザへ入植したイスラエル人のガザでの暴挙が映し出されていました。国民も「イスラルが善で、それ以外は悪だ」といった考え方に洗脳されている風にも思える内容でした。今日7日は、イスラム組織ハマスによるイスラエル急襲から1年を迎えます。イスラエルはパレスチナ自治区ガザ北部に再び部隊を送り込み、攻撃を激化させています。フランスのマクロン大統領は、イスラエルの地上侵攻を受けるレバノンを支援するため、「イスラエルへの武器の供与をやめることが重要だ」と述べていますが、これに対してはネタニヤフ首相は、「イスラエルはフランスの支援がなくても勝つ。恥を知れ」と猛反発しています。イスラエルへの支援を続ける米国と欧州諸国との間にも、イスラエルを巡り「亀裂」が入る可能性がありそうです。  ドル円は140-145円のレンジから、145-150円の新しいレンジに入った可能性があります。市場が米経済指標に非常に敏感になっているため、今後ネガティブな結果が出れば、一気にドル売りが再燃することも考えられますが、「ドルが下がったら買いたい」といった注文も出始めています。ドル円が140円を割り込んだ8月16日頃とは、市場のセンチメントが大きく異なってきました。ただ、注意したいのは150円台を超える水準が続くようだと、今度は日銀に追加利上げ余地が出てきます。現在の日銀の金融政策の判断材料の一つに「為替水準」は、かなり大きな比重を占めていると思われます。  本日のドル円は148円~150円程度を予想します。 (執筆者:佐藤正和・外為オンライン 編集担当:サーチナ)(イメージ写真提供:123RF)
9月の米雇用統計を受けドル円は急伸。(イメージ写真提供:123RF)
economic,gaitameonline,gaitamedotinterview,fxExchange
2024-10-07 10:15