【為替本日の注目点】米長期金利4%台に乗せる

ドル円は反落。先週は一気に149円台まで上昇したこともあり、この日は米長期金利が上昇したがドル売りが優勢に。147円83銭まで売られ、ドル高も一服。ユーロドルは小動き。1.09台半ばから後半でもみ合う。株式市場は3指数が揃って反落。地政学的リスクの高まりや金利上昇に、ダウは400ドルに迫る下落。債券は続落。先週末の流れを受け、FRBの大幅利下げ観測が後退したことで債券売りが止まらず。長期金利は8月8日以来となる4.02%に上昇。金は小幅ながら3日続落。原油はイスラエルがイランの石油施設を攻撃するとの観測もあり大幅に続伸。
8月消費者信用残高 → 8.929b
ドル/円 147.83 ~ 148.27
ユーロ/ドル 1.0966 ~ 1.0987
ユーロ/円 162.41 ~ 162.77
NYダウ -398.51 → 41,754.21
GOLD -1.80 → 2,666.00ドル
WTI +2.76 → 77.14ドル
米10年国債 +0.058 → 4.026%
【本日の注目イベント】
豪 豪10月ウエストパック消費者信頼感指数
豪 豪9月NAB企業景況感指数
豪 RBA、金融政策会合議事要旨公表
日 8月国際収支・経常収支
日 9月景気ウオッチャー調査
独 独8月貿易収支
独 独8月鉱工業生産
米 8月貿易収支
米 ボスティック・アトランタ連銀総裁講演
米 コリンズ・ボストン連銀総裁講演
米 クーグラー・FRB理事講演
加 カナダ8月貿易収支
米長期金利が8月8日以来となる4%台に乗せています。先週末の雇用統計の上振れで、次回FOMC会合での大幅利下げの可能性がほぼなくなったとの見立てから債券が売られ、10年債利回りは4.02%台で引けました。金融政策の影響を受けやすい2年債はさらに売られ、利回りは先週末比7bp以上も上昇し、3.995%で引けています。通常、米金利の上昇はドル円が上昇する大きな要因ですが、この日は全く機能せず、ドル円は147円台後半まで売られています。三村財務官や加藤財務相が円安けん制発言を行ったこともありますが、先週はほぼ一本調子で円が売られたこともあり、利益を確定する動きや、145円を大きく上回ったことで実需のドル売りも相当あったようです。
石破首相は昨日、衆議院の代表質問で「貯蓄から投資への流れを引き続き推進することが重要だ」と述べ、金融所得課税の強化については「現時点で具体的に検討することは考えていない」と明言しました。また、政府・日銀は共同声明に沿って引き続き連携することを確認し、「現時点で、日銀との共同声明を見直すことは考えていない」ことも説明していました。石破首相は、所得が1億円を超えると税負担が実質的に軽減される、いわゆる「1億円の壁」問題について、金融課税を強化すべきとの持論を述べていましたが、総選挙もあるせいか、現時点では強化するつもりはないようです。
WTI原油価格が前日比2ドル76セント(3.7%)上昇し、北海ブレントも8月以来の高値である1バレル80ドルを超えてきました。中東での緊張が激化し、イスラエルがイランの石油施設を攻撃するとの観測が背景になっています。ハマスによるイスラエル奇襲攻撃から1年が過ぎましたが、戦闘はますます激化しています。イスラエルは、これまではハマスを攻撃することに注力してきましたが、今やレバノンのヒズボラやイエメンのフーシ派に加えて、イランとも交戦している状況です。この日はハマスがテルアビブに向けて複数のロケット弾を発射しており、イスラエルはレバノン南部で激しい攻撃を実施し、ヒズボラはイスラエル北部に135発のロケット弾を打込んだとされています。双方で民間人を中心に死傷者が多く出ており、パレスチナガザ地区ではすでに4万2000人もの死者が出ています。ネタニヤフ首相はそれでも「攻撃は続ける」と述べており、暴走は止まりそうもありません。ここは、やはり米国がイスラエルへの武器供与を即刻中止するとともに、ネタニヤフ政権に対し、戦争中止に向けた圧力を強くかける以外に戦争をやめさせることはできないように思います。
ドル円は145~150円のレンジに入った可能性が高いと思われます。日足チャートではローソク足が雲の中に入り、ちょうど雲の中間点にいるようです。雲の上限である「先行スパン2」は、現在151円82銭近辺に位置しており、ここを上回れば「雲抜け」が完成することになります。MACDでも日足では「MACD」と「シグナル」が「ゼロの軸」を超えるかどうかという微妙な位置におり、こちらも判断に迷うところです。
本日のドル円は147円40銭~149円程度を予想します。
(執筆者:佐藤正和・外為オンライン 編集担当:サーチナ)(イメージ写真提供:123RF)
ドル円は反落。(イメージ写真提供:123RF)
economic,gaitameonline,gaitamedotinterview,fxExchange
2024-10-08 09:45