【為替本日の注目点】ドル円、およそ2カ月ぶりに149円台前半に

ドル円は続伸。米金利の上昇が続き、ドル円は一時8月16日以来となる149円36銭まで上昇。ユーロドルは続落。1.0936まで売られ、ドイツ経済の不透明さに加えて、ドル高が重石に。株式市場は3指数が揃って大幅高に。ダウとS&P500は共に最高値を更新。債券は売られ、これで6日続落。長期金利は4.07%台に上昇。ドル高が続く中、金は4日続落。原油も売られ73ドル台に。
ドル/円 148.68 ~ 149.36
ユーロ/ドル 1.0936 ~ 1.0959
ユーロ/円 162.89 ~ 163.46
NYダウ +431.63 → 42,512.00
GOLD -9.40 → 2,626.00ドル
WTI -0.33 → 73.24ドル
米10年国債 +0.061 → 4.073%
【本日の注目イベント】
英 英9月消費者物価指数
米 新規失業保険申請件数
米 9月消費者物価指数
米 ウィリアムズ・NY連銀総裁講演
米長期金利の上昇が続き、これがドル円を押し上げています。昨日の米債券市場では9月17-18日に開催され、50bpの利下げを決めた際の議事録が公表されました。一部の当局者が25bpの利下げを主張し、大幅利下げに異論があったことが材料視され、米金利上昇につながりました。ドル円は金利高を背景に再び149円台を回復し、一時は149円36銭と、8月16日以来となるドル高水準を記録しています。一部では、ドル円は150円台も視野に入ったとの見方も出ており、「200日移動平均である151円15銭にも近づいている」と指摘しています。
公表された議事録では「一部の参加者はこの会合で政策金利のレベルを25ベーシスポイント引き下げる方が好ましいとの認識を示し、その他の数人はそのような決定を支持していたであろうことを示唆した。だた、利下げ自体は適切だと全ての参加者が考えていた」と記されていました。この決定に関しては、ボウマンFRB理事が25bpの利下げを主張し、50bpのこの会合ではボウマン理事が反対票を投じたことはすでに公表されています。ボウマン理事は、ディスインフレに対して慎重な姿勢を崩しておらず、8月20日の講演でも物価上昇率が目標の2%を「不快なほど上回っている」と述べ、政策金利は漸進的に引き下げるべきだと主張していました。ただ議事録では、「その他の数人はそのような決定を支持していたであろうことを示唆した」という文言があり、同会合で反対票は投じなかったものの、大幅利下げには否定的だった数人がいることが判明し、これが債券売りにつながったのではないかと思われます。
もっとも、米債券が売られ金利が上昇傾向にあるのは、あと20日余りに迫った米大統領選で「ハリス、トランプのどちらが勝利しても、巨額の財政赤字につながることから、米金利に上昇圧力がかかる」との見方が背景にあります。米国の元議員ら超党派で構成する「責任ある連邦予算委員会」が公表した資料によると、トランプ氏の公約では2026年~35年度では7.5兆ドル(約1175兆円)の赤字要因となり、ハリス氏であっても3.5兆ドル(約521兆円)の赤字になると予想しています。この赤字額の大部分は「トランプ減税」の継続が占めており、ハリス氏も同減税の延長には賛成のようです。また、トランプ氏は減税の原資を「10%の一律関税の導入と、中国製品に対する60%の関税引き上げ」を見込んでいるようですが、仮にそうだとしても、輸入物価が上昇し、インフレの再燃懸念から米金利には上昇圧力がかかるという点では変わりません。米大統領選は11月5日に行われ、11月のFOMC会合は同月6-7日です。50bpの利下げ観測は急速に後退し、現時点ではほぼゼロになっています。
米シタデル・セキュリティーズの金利責任者のドバス氏はブルームバーグ・テレビジョンとのインタビューで、米国の力強い経済と根強いインフレによって、米金融当局による今年の利下げはあと1回にとどまる見通しだとしていますドバス氏は、「大胆な予想をすると、年内残りは25ベーシスポインの利下げにとどまろう。市場は年内50bpの利下げをなお示唆している。われわれが見るところによると、基調的な経済の堅調さやインフレの根強さなどを考慮すると、それは少し高すぎるように感じる」と指摘しています。また、ダラス連銀のローガン総裁は9日ヒューストンで開催された会議で、「先月に0.5ポイントの利下げが行われた後で、二つの責務に対するリスクの間で最善のバランスを取るためには、正常な政策スタンスへの回帰はより緩やかな道筋が適切になるとみられる」と述べ、慎重なアプローチが必要との見方を示しています。
「ADP雇用者数」、「雇用統計」で相次ぎ、米労働市場が思ったほど減速していないことが示され、さらに大統領選後も米財政赤字拡大懸念から金利上昇圧力が増し、これが再びドル円を押し上げる状況になっています。本日は「10月の消費者物価指数」が発表されますが、以前ほど注目度が高くないのも事実です。サプライズがない限り、インフレは落ち着き、さらに注目度は低下する可能性もあります。
本日のドル円は148円~150円程度といったところでしょうか。
(執筆者:佐藤正和・外為オンライン 編集担当:サーチナ)(イメージ写真提供:123RF)
ドル円は続伸。(イメージ写真提供:123RF)
economic,gaitameonline,gaitamedotinterview,fxExchange
2024-10-10 10:30