【為替本日の注目点】米9月のCPI予想を上回る

ドル円は反落。東京時間には149円55銭まで買われる場面もあったが、NYでは強弱両方の指標が発表され大きく上下した。結局ドルが売られ148円24銭前後まで下落。ユーロドルは1.0900まで下げる場面があったが、大台は切らず、1.09台前半から半ばで推移。株式市場は3指数が揃って反落したものの、下げ幅は限定的だった。債券は朝方売られ、長期金利は一時4.1%台まで上昇。その後債券が買われ、長期金利は前日比小幅に低下。金と原油は揃って反発。
9月消費者物価指数 → 0.2%(前月比)
新規失業保険申請件数 → 25.8万件
ドル/円 148.24 ~ 149.45
ユーロ/ドル 1.0900 ~ 1.0955
ユーロ/円 162.17 ~ 162.98
NYダウ -57.88 → 42,454.12
GOLD +13.30 → 2,639.30ドル
WTI +2.61 → 75.85ドル
米10年国債 -0.012 → 4.061%
【本日の注目イベント】
独 独9月消費者物価指数(速報値)
英 英8月鉱工業生産
英 英8月貿易収支)
米 9月生産者物価指数
米 10月ミシガン大学消費者マインド(速報値)
米 企業決算 → ウェルズファーゴ、JPモルガン、ブラックロック
米 グールズビー・シカゴ連銀総裁講演
米 ローガン・ダラス連銀総裁、パネル討論に参加
昨日の東京時間ではドル円は買われ、一時149円55銭まで上昇する場面もありましたが、結局150円には届かず反落しました。NYでは朝方、発表された経済指標が強弱まちまちであったことから、売り買いが交錯し市場の動きも方向性を欠きましたが、ドル円はこれまで継続して買われていたこもとあり、高値から1円を超える148円台前半まで売られています。米長期金利が一時4.1%台まで上昇したことで149円台まで買われましたが、金利の低下に沿うようにドルが売られる結果になっています。結局、米長期金利は前日比低下して引けています。
米消費者物価指数(CPI)、これまで順調に低下傾向を見せていましたが、9月は市場予想を上回り、これがドル買いを誘いました。総合では前月比で「0.2%」(予想は0.1%)、前年同月比では「2.4%」(予想は2.3%)でした。またコア指数でも、前月比で「0.3%」(予想は0.2%)、前年同月比は「3.3%」(予想は3.2%)と、何れも市場予想を上回り、今後の金融緩和政策継続に一石を投じる格好になりました。この結果を受けて、アトランタ連銀のポスティック総裁は、「データによってそれが適切と示されるのであれば、金利据え置きでも全く抵抗はない」とウォールストリート・ジャーナル(WSJ)とのインタビューで述べています。11月会合では25bpの利下げが確実と読んでいますが、CPIの結果を受けたとは言え、ポスティック総裁の発言はここ最近では「最もタカ派寄り」の発言でした。総裁は、「つまり、私が想定した通りのデータとなる場合、年内残り2回の会合のうち1回では据え置きにオープンであることをすでに示している。われわれは辛抱強く、もう少し長く事態の展開を見守る力があると考える。今日の統計には、その見解を裏付ける要素がある」と続けていました。
同時刻に発表された「失業保険申請件数」は、その真逆の結果でした。前の週より3万3000件増え「25.8万件」と、2023年8月以来およそ1年ぶりの高水準(ブルームバーグ)でした。失業保険を申請した人が多いということは、労働市場の減速を示すことから「FRBによる大幅利下げが正当化される」との見方からドル売りにつながりますが、大型のハリケーン「ヘリーン」の影響を受けた結果との見方もあり、もう少し長いスパンで見る必要がありそうです。またさらに、大型のハリケーン「ミルトン」によりフロリダ州では大きな被害が出ており、死者も少なくとも10人を超えていると報告されています。市場からも、「雇用関連のデータとCPIのどちらがより重要か、全体として判断するのは難しい。しかし、今日は間違いなくCPIだ。CPIは予想を若干上回った。特にコアインフレ率が上昇した。ただ、市場や米金融当局を心配させるほどではないだろう。次回のFOMC会合までにデータがさらに発表されるが、今回の統計で0.25ポイントの利下げが適切だとの見方が強まるだろう」といった声が聞かれました。
ポスティック総裁はタカ派寄りでしたが、他のFOMCメンバーはほぼニュートラルでした。NY連銀のウィリアムズ総裁は、「私の現在の経済予測に基づくと、この先、金融政策スタンスは時間をかけてより中立的にするプロセスを続けることが適切になろう」と発言し、リッチモンド連銀のバーキン総裁は、「間違いなく正しい方向に進んでいる」と話ながらも「勝利宣言はしない」と述べています。また、シカゴ連銀のグールズビー総裁は今回のCPIを受けて、「過度に懸念していない。米金融当局は、もはや物価上昇圧力だけを気にすることはない」と話しています。
個人的には「利下げ見送り」という選択肢はないと考えていますが、11月会合までには、CPIは確認できませんが、まだ雇用統計と求人件数(JOLTS)といった重要な労働関係の数字は見ることができます。
本日のドル円は147円80銭~149円30銭程度を予想します。
(執筆者:佐藤正和・外為オンライン 編集担当:サーチナ)(イメージ写真提供:123RF)
ドル円は反落。(イメージ写真提供:123RF)
economic,gaitameonline,gaitamedotinterview,fxExchange
2024-10-11 10:30