【為替本日の注目点】ドル円再び149円台後半に

 ドル円は反発し再び149円台後半まで上昇。輸出入物価指数は低下してはいたものの、株価の上昇やトランプ氏の勝利を織り込む動きがドルを押し上げ、149円81銭までドルが買われる。ユーロドルは続落。1.0854まで売られ、8月2日以来となる安値を付ける。株式市場では3指数が揃って反発。モルガン・スタンレーの好決算が市場のセンチメントを好転させ株価を押し上げる。ダウは最高値を更新。債券は小幅に続伸。長期金利は4.01%台に低下。金は続伸し、原油は続落。 9月輸入物価指数 → -0.4% 9月輸出物価指数 → -0.7% ドル/円 149.16 ~ 149.81 ユーロ/ドル 1.0854 ~ 1.0901 ユーロ/円 162.42 ~ 162.88 NYダウ +337.28 → 43,077.70 GOLD +12.40 → 2,691.30ドル WTI -0.19 → 70.39ドル 米10年国債 -0.020 → 4.012% 【本日の注目イベント】 豪 豪9月雇用統計 日 9月貿易統計 トルコ トルコ中銀政策金利 欧 ユーロ圏8月貿易収支 欧 ユーロ圏9月消費者物価指数(改定値) 欧 ECB政策金利発表 欧 ラガルド・ECB総裁記者会見 米 9月小売売上高 米 新規失業保険申請件数 米 10月NAHB住宅市場指数 米 9月鉱工業生産 米 9月設備稼働率 米 グールズビー・シカゴ連銀総裁、イベントで挨拶 米 企業決算 → ネットフリックス  ドル円も株式も連日上下を交互に繰り返しています。ドル円は米金利がやや低下したにもかかわらず、株価の上昇を受け円売りドル買いが優勢となり、再び149円台後半まで上昇しました。明確な方向性は見られないものの、どちらかと言えば上昇したがっているようにも見られます。  米大統領選が近づくなか、ジョージア州では期日前投票が始まっており、今年100歳になるカーター元大統領が郵送で投票を行ったと報じられています。カーター氏は、民主党候補のハリス副大統領に投票するのが生きる目標だと家族らに話しているとのことです。ジミー・カーター氏が今年100歳になったと聞いて、懐かしい思いが蘇りました。筆者が初めてカリフォルニア州、バークレーに研修で訪米したのが1976年。ちょうど10月の初めで、大統領選の年でした。UCバークレーのキャンパスでは連日デモが行われており、学生たちが持つプラカードには一律に「Jimmy Who?」と書かれていました。それほど知名度の低かったカーター氏が現職の大統領であったフォード氏を破って勝利したことはご存知の通りです。カーター氏はハリス氏に投票したようですが、富豪投資家のドラッケンミラー氏は16日のブルームバーグとインタビューで「金融市場は過去12日間で『トランプ氏が勝つと強く確信した』ように見える」とコメントし、「それは銀行株にも暗号資産にも見て取れる」と続けていました。トランプ氏が勝てばハリス氏勝利よりも、よりインフレが進み、米金利が上昇すると予想していると考えられます。  昨日もこの欄でイスラエルに対するバイデン政権の甘い対応について述べましたが、大統領選が迫って来るなか、バイデン大統領もさすがにこのままでは若年層の支持が得られず選挙に負けると感じたのか、イスラエルに対してこれまでとは異なり強気の対応に踏み出しました。ブリンケン国務長官とオースティン国防長官が連名でイスラエルのガラント国防相に書簡を送り、「イスラエルが1カ月以内に人道支援を増やさなかった場合、軍事支援の停止を含む懲罰的措置を取らざるを得ない」と、警告しました。米国によるイスラエルへの軍事支援は24年会計年度(23年10月~24年9月)で179億ドル(約2兆7千億円)にものぼり、過去最大となっており、「イスラエルが輸入した武器の8割が米国からのものになっている」(日経新聞)そうです。米国がイスラエル支援を継続したままガザの人道危機が拡大すれば、批判の矛先がバイデン政権に向かい、ハリス氏に不利に働くと考えたようですが、もっと早く決断すべきだったと思います。もっとも、これで狂人ネタニヤフ氏が「はい、そうですか」と停戦に向かうとも思えません。  一方こちらの選挙も、混沌としています。今朝の報道では「自民過半数割れの可能性」と伝えられています。裏金問題で党から公認されなかった候補者の苦戦が報じられています。公明党との連立政権が維持できないのかどうかは分かりませんが、仮に自公政権が変わった際の市場の反応も考えておく必要があるかもしれません。自公が政権を失うこと事態は、政治の混乱、景気の低迷などから「円売り材料」かと思いますが、株式が大きく売られ、株価との関連で言えば「円高」に振れないこともないとは言えません。こちらは投票日まで10日しかありません。  本日のドル円は148円70銭~150円20銭程度を予想します。 (執筆者:佐藤正和・外為オンライン 編集担当:サーチナ)(イメージ写真提供:123RF)
ドル円は反発し再び149円台後半まで上昇。(イメージ写真提供:123RF)
economic,gaitameonline,gaitamedotinterview,fxExchange
2024-10-17 11:00