【為替本日の注目点】ユーロドル、およそ半年ぶりの安値に

 ドル円は利下げ観測が幾分後退したことで、昨日の東京時間から上昇。NYでは153円95銭までドルが買われる。ドル高の流れにユーロは下落。4月22日以来となる1.0629までユーロ安が進む。株式市場では3指数が揃って最高値を更新。ナスダックとS&P500は小幅高に終わったが、ダウは305ドル上昇し、初の4万4000ドル台に。債券市場は休場。金は77ドルを超える大幅続落。原油も2ドルを超える大幅安。 ドル/円 153.65 ~ 153.95 ユーロ/ドル 1.0629 ~ 1.0665 ユーロ/円 163.57 ~ 164.02 NYダウ +304.14 → 44,293.13 GOLD -77.10 → 2,617.70ドル WTI -2.34 → 68.04ドル 米10年国債 → 4.304% 【本日の注目イベント】 豪 豪11月ウエストパック消費者信頼感指数 豪 豪10月NAB企業景況感指数 独 独10月消費者物価指数(改定値) 独 独11月ZEW景況感指数 英 英10月失業率 英 英ILO失業率(7-9月) 米 ウォラー・FRB理事講演 米 バーキン・リッチモンド連銀総裁講演 米 カシュカリ・ミネアポリス連銀総裁、討論会に参加 米 ハーカー・フィラデルフィア連銀総裁講演 加 カナダ9月住宅建設許可件数  ドル円は昨日の東京時間から上げ足を早め、再び153円台に乗せてきました。NYではさらにドルが買われ、153円95銭までドル高が進んでいます。株式市場では「トランプトレード」が継続されていることで「リスクオン」の流れが続き低金利の円が売られ易い中、FOMCメンバーの一部から、今後利下げ幅が縮小する可能性があるとの見方が出たことも、ドル買い円売りにつながっています。NYダウは300ドルを超える上昇を見せ、初となる4万4000ドル台に乗せて取引を終えています。ここ1週間で2200ドルほど上昇したことになり、背景には法人税減税や所得税減税の恒久的延長との見方を材料にしているようです。一方、債券市場は「ベテランズデー」の祝日のため休場でしたが、トランプ政権では大幅な国債発行は避けられないとの見方から金利上昇圧力は続いており、ドルが買われる一因になっています。  経済や税制、銀行政策に大きな影響力を持つ米財務長官のポストについて、トランプ氏は候補者として4人程に絞り込んだと伝えられています。ヘッジファンド創設者のジョン・ポールソン氏やキャンター・フィッツジェラルドのハワード・ルトニック氏らの名前が挙がっています。米国では、財務長官は国務長官に次ぐ重要なポストとみられています。今後多くの重要ポストが決められることになりますが、2016年からのトランプ政権では多くの側近が「クビ」になったことも忘れてはいけません。トランプ氏は自分の意にそぐわなければ、たとえ側近といえども更迭することは実証済みです。昨日のコメントにも書きましたが、トランプ氏がロシアのプーチン大統領と電話で会談し、ウクライナ戦争を悪化させないよう要請したとありましたが、ロシア大統領府はこれを否定しています。ロシアのペスコフ大統領報道官は、「まったくの事実無根であり、完全な作り話だ。会談は無かった」と述べています。どちらの言い分が正しいのか分かりませんが、今後もこの様な、不確実で言葉だけが先行する事態が起こる可能性は大いにありそうです。  今夜のNYではFOMCメンバーの講演が多く予定されています。先週、ミネアポリス連銀のカシュカリ総裁がFOXテレビの番組で「強い経済は利下げ幅縮小を意味するだろう」といった趣旨の発言を行っています。利下げ幅の縮小はまだコンセンサスにはなっていませんが、他のFOMCメンバーが同様な認識を持っているのかどうかが、発言内容から判明します。特にウォラー・FRB理事の講演には注目かと思います。  本日のドル円は152円80銭~154円30銭程度を予想します。 (執筆者:佐藤正和・外為オンライン 編集担当:サーチナ)(イメージ写真提供:123RF)
ドル円は利下げ観測が幾分後退したことで、昨日の東京時間から上昇。(イメージ写真提供:123RF)
economic,gaitameonline,gaitamedotinterview,fxExchange
2024-11-12 10:00