【為替本日の注目点】ドル円155円台半ばまで続伸

ドル円は10月のCPIが発表されると売られたが、その後反発し155円62銭まで買われる。米金利の上昇が支えとなり155円台まで買われたドル円は日本の金融当局の動きが注目。ユーロドルは続落。1.0565まで下げ、昨年10月末以来となる安値を示現。株式市場ではダウは買われたものの、ナスダックは下落。S&P500はほぼ横ばい。債券は続落。長期金利は4.45%台に上昇。金は4日続落。原油は小幅に続伸。
10月消費者物価指数 → 0.2%
10月財政収支 → -257.5b
ドル/円 154.58 ~ 155.62
ユーロ/ドル 1.0556 ~ 1.0655
ユーロ/円 163.63 ~ 165.80
NYダウ +47.21 → 43,958.19
GOLD -19.80 → 2,586.50ドル
WTI +0.31 → 68.43ドル
米10年国債 +0.024 → 4.457%
【本日の注目イベント】
豪 豪10月雇用統計
欧 ユーロ圏7-9月期GDP(改定値)
欧 ECB議事要旨
英 英7-9月期GDP(速報値)
英 英9月鉱工業生産
英 英9月貿易収支
英 ベイリー・BOE総裁講演
米 新規失業保険申請件数
米 10月生産者物価指数
米 パウエル・FRB議長講演
米 バーキン・リッチモンド連銀総裁、座談会
米 クーグラー・FRB理事講演
米 ウィリアムズ・NY連銀総裁講演
米長期金利の上昇が止まらず、昨日のNY債券市場では一時4.46%台まで上昇し、これがドルを支える構図になっています。東京時間で155円台に乗せたドル円は、NYでは155円62銭まで買われており、ユーロドルも1.0556前後まで下げ、こちらは2023年10月以来となる安値に沈んでいます。トランプ政権の政策を先取りした「トランプ・トレード」が続き、株が買われ、債券は売られ、金利が上昇することでドルが買われる動きが続いています。ただトランプ次期大統領はかつて、基本的にはドル安を望む姿勢を見せたこともあり、このままドルが上昇を続けるかどうかは非常に懐疑的です。足元の「トランプ・トレード」も、どこかで「梯子を外される」可能性もあり、ここは注意が必要です。また従来から述べてきたように、155-160円のどこかの水準では政府日銀による市場介入があると予想していますが、財務省の三村財務官の円安をけん制する際の言い回しにも注意したいところです。
FRBによる利下げ幅の縮小観測と、政局の混迷が日銀の追加利上げに逆風であることが、日米金利差の拡大傾向につながっていますが、この傾向がどこまで続くのかという点を見極める必要があります。実際にトランプ政権の政策が実行されるのは2025年からですが、いつものように市場はそれを先取りしています。そのトランプ氏は昨日ホワイトハウスでバイデン大統領と会談し、バイデン氏から「円滑な政権移行を望む」と言葉を掛けられたトランプ氏は、「政治は厳しく、多くの場合、あまり良い世界ではないが、今日は良い日であり、スムーズな移行にとても感謝している」と応じていました。また、トランプ氏は次期政権の重要閣僚を次々と任命していますが、ここには早くも「トランプ流」が色濃く出ています。
議会上院でも共和党が多数を占める結果になると報じられており、これで、政権、上院、下院を共和党が独占する「トリプルレッド」になることが決まります。トランプ氏にとっては政策を実行しやすいだけではなく、外交政策でも独自色を出しやすいことになります。一方で、閣僚人事に関してはすでに疑問の声も上がっています。トランプ氏がFOXニュースと近いことは周知の事実ですが、次期国防長官にFOXニュースの司会者のピート・ヘグセス氏を指名しました。ブルームバーグは、「この人事が上院で承認されれば、世界最強の軍隊は、ここ数十年で最も経験の浅い指導者の手に委ねられることになる」と論評しています。世界に目を向ければ、ウクライナ戦争、イスラエルとハマス、ヒズボラなどイスラム勢力との紛争、さらには中国、北朝鮮などアジアにおける不穏な動きもあり、米国防長官の存在そのものが世界紛争の「抑止力」になっていると言っても過言ではありません。下院軍事委員会の民主党トップであるスミス議員は、「国防長官がエントリーレベルの役職となるべきでない」と指摘し、「トランプ次期大統領がこの極めて重要な役割を、ニュース番組の司会者に委ねることに疑問を感じる」と声明を発表しています。トランプ次期大統領の実現に貢献した人物を優遇する「トランプ流」はこの先も至るところで見られることでしょう。
昨日もFOMCメンバーの発言が幾つかありました。セントルイス連銀のムサレム総裁は「インフレを目標に回帰させ、最大限の雇用を支える上で、金融政策は好位置にある。政策金利を時間とともに中立水準へ漸進的に調整することを通じて、これらの達成を図っている。インフレが2%に向って低下し続けることが前提だ」述べ、「追加利下げを検討する際には、今後入手するデータを思慮深く、かつ辛抱強く検証することが可能だ」と説明しています。ダラス連銀のローガン総裁は、「終着点に達するまでFOMCはさらに追加利下げを必要とする可能性が高いだろう。しかし、利下げの回数やペースを見極めるのは難しい」と発言しています。また、ミネアポリス連銀のカシュカリ総裁は、「インフレは正しい方向に進んでいると考える。その点について自信を持っているが、もう少し様子を見る必要がある。何らかの決定を下す前に、さらに1カ月もしくは6週間のデータを分析しなくてはならない」と話しています。
10月の米消費者物価指数(CPI)では、コアCPIが「0.3%」(前月比)と、3カ月連続で同じ伸びでした。また、総合CPIも「0.2%」(前月比)で、4カ月連続で同じ伸びと、インフレは長期的にみれば低下傾向にあるものの、「足踏み状態」が続いている状況でした。
本日はパウエル議長の講演がダラスであります。ドル円は154円30銭~156円程度を予想します。
(執筆者:佐藤正和・外為オンライン 編集担当:サーチナ)(イメージ写真提供:123RF)
ドル円は10月のCPIが発表されると売られたが、その後反発し155円62銭まで買われる。(イメージ写真提供:123RF)
economic,gaitameonline,gaitamedotinterview,fxExchange
2024-11-14 10:30