【為替本日の注目点】ドル円、154円を中心に一進一退

 ドル円は欧州市場の流れを受け朝方は153円台半ばから始まったが、ドル買い優勢の中154円80銭まで反発。ユーロドルは1.05台後半から1.06でのもみ合い。株式市場は引き続き不安定な動きの中、3指数はまちまち。ダウは120ドル下げたが、他の2指数は上昇。今夜決算発表を行うエヌビディア株が大きく買われナスダック指数をけん引。債券は続伸。長期金利は4.39%台へ低下。金は続伸し、原油も小幅に上昇。 10月住宅着工件数 → 131.1万件 10月建設許可件数 → 141.6万件 ドル/円 153.41 ~ 154.80 ユーロ/ドル 1.0566 ~ 1.0601 ユーロ/円 162.24 ~ 163.93 NYダウ -120.66 → 43,268.94 GOLD +16.40 → 2,631.00ドル WTI +0.23 → 69.39ドル 米10年国債 -0.018 → 4.396% 【本日の注目イベント】 日 10月貿易統計 独 独10月生産者物価指数 欧 ECB金融安定報告 欧 ラガルド・ECB総裁講演 英 英10月消費者物価指数 米 決算発表→ エヌビディア  ウクライナ軍は米国が使用を許可した兵器で初めてロシア領を攻撃しました。インタファクス通信によると、ウクライナは米国が供与した長距離射程兵器「ATACMS」で、ロシア西部ブリャンスク州の軍事施設を攻撃しました。バイデン政権が同兵器の使用を許可した矢先のことで、ウクライナとしても今後停戦交渉も予想される中、バイデン政権が交替する前にロシアに軍事的な打撃を与えておき、交渉を有利に進める狙いもあるようです。ロシア国防省はウクライナからの6発の「ATACMS」による攻撃のうち、5発を撃墜し、1発に損傷を与えたと発表しています。この攻撃を受けロシアのプーチン大統領は、核ドクトリン改定を承認するなど、猛反発しています。ペスコフ大統領報道官も19日、ウクライナが西側諸国のミサイルをロシア領内に向けて使用した場合、核による報復の可能性を示唆しています。  バイデン大統領は退任まで残り2カ月しかなく、北朝鮮が最終的には最大で10万人の兵士をロシアに送り込む可能性も示唆される中、自身が在任中に出来るだけのことをしておきたいとの意向もあるようです。自身が大統領に再任されれば、24時間以内に戦争を終結させると豪語していたトランプ次期大統領ですが、具体的にはどのようにして戦争を終結させるのかについては、まだ触れていません。次期政権の国家安全保障担当補佐官に指名されたマイケル・ウォルツ氏は18日のバイデン大統領の決定について、「エスカレートの梯子をまた一つ上がるものだ。これが向かう先は、誰も知らない。トランプ氏の計画は交渉により戦争を終わらせることだ」と述べていました。(ブルームバーグ)ただ、現時点では交渉により3年も続いた戦争が直ちに終結できるとは考えにくく、その過程で予期せぬ方向に進む可能性も危惧されます。  トランプ政権での財務長官就任を取り沙汰されていたキャンター・フィッツジェラルドCEOのハワード・ルトニック氏は、財務長官ではなく商務長官に指名されました。またブルームバーグは、トランプ氏が財務長官候補の1人であるケビン・ウォーシュ元FRB理事と一両日中に面接する予定だと報じています。財務長官が決まれば、次期政権の中枢はほぼ決まることになり、来年1月の政権発足を待たずに影響力を増してきそうで、市場にも影響を与えそうです。トランプ政権では、欧州との関係がこれまでより悪化すると予想される中、ラガルドECB総裁は、トランプ政権への直接的な言及は避けながらも、「もはや、独立した経済の緩やかな連合体としてわれわれ自身を見ることはできない。世界が最大級の経済圏を中心とした地政学的なブロックに分断しつつある今、そのような見方は時代遅れだ」と指摘し、「今単一の巨大経済として自分たちを見る必要がある」と講演で述べていました。  ドル円は欧州時間に153円28銭まで売られましたが、その後のNYでは反発し154円台後半まで上昇しています。153円台を何度かテストしていますが、今のところレンジの下限の雰囲気があります。一方上値の方も、米金利の上昇傾向が一服したことや、日米とも株価がやや軟調なこともあり、155円台ではドル売りも出やすい状況です。今夜は株式関係者が非常に注目している「エヌビディア」の決算発表があります。好決算で、株価が大きく上昇するようだと全体にも影響し、「株高→リスクオン→ドル買い円売り」といったシナリオも考えられますが、失望すれば152円台もあるかもしれません。  本日は153円~155円50銭程度を予想します。 (執筆者:佐藤正和・外為オンライン 編集担当:サーチナ)(イメージ写真提供:123RF)
ドル円は欧州市場の流れを受け朝方は153円台半ばから始まったが、ドル買い優勢の中154円80銭まで反発。(イメージ写真提供:123RF)
economic,gaitameonline,gaitamedotinterview,fxExchange
2024-11-20 10:15