【為替本日の注目点】米11月のPMI大幅に伸びる

ドル円は堅調に推移し、NYでは11月のPMIが大きく上振れしたことで155円02銭までドルが買われる。ユーロドルも大きく売られる。欧州市場では一時1.0333近辺まで売られ、2022年11月下旬以来の安値を記録。NYでは1.04台に戻す。株式市場では良好なPMIを受け3指数が揃って上昇。ダウは426ドル買われ、10日ぶりに最高値を更新。債券は小幅に買われ、長期金利は4.40%台に低下。金は5日続伸し2700ドル台を回復。原油も続伸し71ドル台に。
11月ミシガン大学消費者マインド(確定値) → 71.8
11月S&Pグローバル製造業PMI(速報値) → 48.8
11月S&Pグローバルサービス業PMI(速報値) → 57.0
11月S&Pグローバル総合業PMI(速報値) → 55.3
ドル/円 154.22 ~ 155.02
ユーロ/ドル 1.0393 ~ 1.0434
ユーロ/円 160.61 ~ 161.37
NYダウ +426.16 → 44,296.51
GOLD +37.30 → 2,712.20ドル
WTI +1.14 → 71.24ドル
米10年国債 -0.018 → 4.400%
【本日の注目イベント】
日 9月景気先行指数(CI)(改定値)
日 9月景気一致指数(改定値)
独 独11月ifo景況感指数
ドル円は先週末のNYで再び155円台に乗せる場面がありました。NYでの高値は155円02銭と、155円台にわずかに乗せただけでしたが、依然底堅い動きを見せています。11月のPMIが市場予想を大きく上回り、米景気の底堅さを見せたことで株式市場ではダウが400ドルを超える上昇。リスク資産の株が買われたことで円売りが強まりました。さらにユーロドルでも、「ドル高ユーロ安」が一段と進み、ユーロは欧州で一時1.0333前後まで売られ、2022年11月下旬以来の安値を付けており、ユーロ安に引っ張られた側面もあったようです。ただ週明けのオセアニア市場では、ドル円は「窓を開け」154円05銭辺りまで売られています。トランプ次期政権の財務長官に指名されたスコット・ベッセント氏が、関税政策や積極的なドル安誘導への姿勢を見せるのではないかとの思惑が働いたようです
ようやく決まった米財務長官のポストはマイクロヘッジファンド運営会社キー・スクエア・グループのベッセントCEOで、同氏は「財政のタカ派と見られており、赤字削減やインフレ抑制、関税への段階的アプローチを支持している。これは利回り上昇やドル高につながった『トランプ・トレード』の一部巻き戻しに大きな役割を果たすだろう」と、ブルームバーグは同氏のスタンスを論じています。トランプ氏の政策に一定のハドメがかかる可能性がありますが、トランプ氏は同氏に対して声明で、「スコットは長らく米国第一のアジェンダに対する強力な支持者となってきた。われわれの偉大な国が250周年を迎えるのを控え、世界をリードする経済大国としての地位を固める中で、米国の新たな黄金時代を導く手助けを彼はしてくれるだろう」と述べていました。トランプ政策を推進する上での、国債増発による財政赤字拡大見通しと、財政規律派のベッセント氏を今後どのように相場を見立てる中で織り込んでいくのか、市場関係者にとっても難しい判断になるかもしれません。
ウクライナを巡り、お互いの考え方が異なるトランプ次期大統領とNATOのルッテ事務総長が22日、米フロリダ州のパームビーチで会談を行いました。トランプ氏は大統領選期間、米国のウクライナ支援には懐疑的な見方を強く示すとともに、「戦争を24時間以内に終結させることができる」と述べていました。一方のルッテ氏は、ウクライナの強力な支持者であり、「いかなる和平合意もウクライナが受け入れ可能な条件でなければならない」との見解を示しています。会談は和やかに行われた模様ですが、NATOからは「両氏が世界安全保障問題について幅広く協議した」という声明しか発表されていません。「Make America Great Again」を声高に叫んで大統領選に再選したトランプ氏ですが、課題は山積しています。解決に向けどのような手法を見せても、その都度市場のボラティリティーが上昇することは、間違いないと思われます。
本日のドル円は153円20銭~154円70銭程度を予想します。
(執筆者:佐藤正和・外為オンライン 編集担当:サーチナ)(イメージ写真提供:123RF)
ドル円は堅調に推移し、NYでは11月のPMIが大きく上振れしたことで155円02銭までドルが買われる。(イメージ写真提供:123RF)
economic,gaitameonline,gaitamedotinterview,fxExchange
2024-11-25 10:15