【為替本日の注目点】ドル円再び売られ、一時149円08銭に

 東京時間に150円74銭近辺まで反発したドル円はNYでは再び大きく売られる。特段ドル売り材料が出たわけではないが、一時149円08銭と、10月21日以来となる円高水準に。ユーロドルも下落。フランスの政治的混迷が材料視され、ユーロは1.0462まで売られる。ユーロ円も156円33銭近辺まで下げる。株式市場ではナスダックとS&P500が最高値を更新。ダウは利益確定の売りに押され128ドル安。債券は反落。長期金利は4.19%台に上昇。金は売られ、原油は小幅高。 11月ISM製造業景況指数  → 48.4 11月S&Pグローバル製造業PMI(改定値) → 49.7 ドル/円 149.08~ 150.53 ユーロ/ドル 1.0462 ~ 1.0516 ユーロ/円 156.37 ~ 157.94 NYダウ -128.65 → 44、782.00 GOLD -22.50 → 2,658.50ドル WTI +0.10 → 68.10ドル 米10年国債 +0.021 → 4.190% 【本日の注目イベント】 豪 豪7-9月期経常収支 英 英11月小売売上高 米 10月雇用動態調査(JOLTS)求人件数 米 11月自動車販売台数 米 クーグラー・FRB理事講演 米 グールズビー・シカゴ連銀総裁、会議で開会の辞  週末のNYで149円台半ばまで売られたドル円は、昨日の東京時間では根強いドル買い需要に支えられ150円台を回復し、一時は150円74銭まで反発しましたが、その後のNYではドル売りが再燃。ドル円は先週末のNYの安値を大きく下回る149円08銭まで売られました。それほど明確なドル売り材料が見当たらない中、日銀による追加利上げ観測が根強くあったようです。引き続き荒っぽい展開が続いています。  昨日もFOMCメンバーの発言がありました。ウォラーFRB理事はワシントンでの講演で、「政策金利据え置きが理にかなうデータが会合前に出る可能性はあるが、現時点で12月会合での政策金利引き下げを支持する方向に傾いている」と、自身の考えを述べていました。また、NY連銀のウイリアムズ総裁もNYでの講演で、「インフレと雇用に対するリスクが一段と均衡してきた現在、政策を中立スタンスに移行すべく金利をさらに引き下げる必要があるだろう」と述べ、「政策の道筋はデータ次第になる。過去5年間に学んだことがあるとすれば、見通しは依然として極めて不透明だということだ」と発言し、追加利下げには前向きな考えを示しています。一方、アトランタ連銀のポスティック総裁は公表した小論で、12月の利下げに関しては「選択肢をオープンにしている」としながらも、「最大限の雇用と物価安定というFOMCの2つの責務に関し、それらを達成する上でのリスクはほぼ均衡が取れている状態にシフトした。従ってわれわれも、経済活動を刺激も抑制もしないスタンスへと金融政策をシフトし始めるべきだ」と論じています。(ブルームバーグ)  これら3氏の発言を聴く限りでは、18-19日の会合では25bpの利下げの可能性の方が据え置きよりも高いようにも思えますが、まだ今週末の「11月の雇用統計」を控えていることで、予断は許しません。 事実、昨日発表された「11月のISM製造業景況指数」は、「48.4」と、依然として「50」を下回ってはいたものの、今年3月以来の大幅上昇でした。特に、新規受注の指数は「50.4」と、縮小・拡大の境目である「50」を超え、5カ月ぶりの大幅上昇でした。週末の「雇用統計」でも、非農業部門雇用者数(NFP)や、平均賃金などが予想を超えていると、追加利下げ観測が後退することになります。11月のNFPはすでに「21.8万人」と予想されており、10月の「1.2万人」からは大幅な伸びが予想されています。これはハリケーンや大規模なストの反動とみられていますが、毎回発表される結果には驚かされる同指標です。どのような数字が発表されるのか分かりません。  バイデン政権は2日、AI向け高帯域幅メモリー(HBM)および、半導体製造装置の中国向け販売に新たな規制を加えると発表しました。米企業が海外で製造したものも対象となります。また、中国政府の指示によって活動しているとして、中国企業140社を新たに「ブラックリスト」に追加することを決めています。これにより、韓国のSKハイニックスやサムソンなどが影響を受けるとみられ、日本とオランダなど主要同盟国には適用除外が認められています。これは、先端技術を確保しようとする中国の野望を封じ込める取り組みを強化することの一環だと見られています。  ドル円はNYで売られても、アジア市場では買われる展開ですが、今朝もすでにNYの底値からは70銭ほどドルが上昇しています。昨日も述べた様に、ドル円は今後のトレンドを予想する上で非常に重要な値位置にいます。本日のドル円は148円70銭~150円50銭程度を予想します。 (執筆者:佐藤正和・外為オンライン 編集担当:サーチナ)(イメージ写真提供:123RF)
東京時間に150円74銭近辺まで反発したドル円はNYでは再び大きく売られる。(イメージ写真提供:123RF)
economic,gaitameonline,gaitamedotinterview,fxExchange
2024-12-03 10:00