【為替本日の注目点】米11月のCPIは0.3%

ドル円は日銀が来週の会合で利上げを見送る可能性があるとの報道で152円84銭まで上昇。ただ、CPI発表後は売られ、152円を割り込む。ユーロドルは小幅に続落し、1.0481まで売られる。株式市場ではグーグルなどのハイテク株が大きく買われ、ナスダック指数が347ポイント上昇。最高値を更新するとともに、初の2万台に乗せる。債券は続落。CPIは予想通りだったが、金利見通しに不透明感が残り、長期金利は4.27%台に上昇。金と原油は続伸。
11月消費者物価指数 → 0.3%
11月財政収支 → -366.8b
ドル/円 151.94~ 152.84
ユーロ/ドル 1.0481 ~ 1.0537
ユーロ/円 159.55 ~ 160.65
NYダウ -99.27 → 44,148.56
GOLD +38.30 → 2,756.70ドル
WTI +1.70 → 70.29ドル
米10年国債 +0.045 → 4.271%
【本日の注目イベント】
豪 豪11月雇用統計
欧 ECB政策金利発表
欧 ラガルド・ECB総裁記者会見
英 英10月鉱工業生産
英 英10月貿易収支
米 新規失業保険申請件数
米 11月生産者物価指数
米 7-9月期家計純資産変化
加 カナダ10月住宅着工件数
米国の「11月のCPI」は総合指数も、コア指数も上昇率は市場予想通りでした。総合指数では前月比で「0.3%」、前年同月比では「2.7%」と予想と一致。コア指数でも、前月比は「0.3%」、前年同月比は「3.3%」と予想通りでした。市場はこれで、来週のFOMC会合で25bpの利下げに近づいたと判断したようですが、コア指数の「3.3%」上昇は、インフレ圧力の根強さも示唆され、FRBは来年以降の利下げについてはより慎重に考えることにもなりそうです。コア指数に関して言えば、FRBの物価目標である「2%」には依然として距離があり、ボウマンFRB理事が講演で言及していたように、「現時点において労働市場よりもインフレの方がより大きな懸念だと引き続き見ている」と述べた発言が正当化されそうです。CPIの結果を受け、ドル円は売り買いが錯綜する中、一時152円84銭まで買われる場面もありました。
昨日の夕方4時過ぎ、ブルームバーグは「日銀は利上げを急がず、今月見送りでも物価加速リスクは小さい・・・・関係者」といった見出しの記事を配信しました。記事によると、「関係者は、賃上げコストを物価に転嫁する動きに広がりが見られているが、引き続き物価上昇が加速する状況ではないと日銀はみている。トランプ次期政権の就任を来月1月に控え、具体的政策と世界経済への影響を含めた不確実性は大きく、1月以降に利上げを先送りした場合も大きなコストは伴わないとの認識のようだ」と報じていました。実は筆者も、懇意にしている日銀記者クラブ詰めの知人から連絡をもらい、「12月の会合では利上げ見送りの可能性が高い。ひょっとしたら1月もないのではないか」と、彼は話していました。先の植田総裁の「利上げは近づいた」といった発言とは大きく異なります。ただ植田総裁も、海外、とりわけ米国の経済状況を注視する必要があることには言及していました。
やはり想定外の言動が予想されるトランプ氏の次期政権。政策の「余地」は残しておく必要はあります。仮に今月利上げを実施し、その後トランプ氏の政策で大きく円安に振れたとしたら、介入以外に手立てもなく、直ぐに再利上げというわけにはいきません。ここはトランプ政権が始動し、市場にどのような影響が出るのかを見極めるという判断は理にかなっていると思われます。そのトランプ氏に関連して、FBIのレイ長官が、2027年の任期を待たず、バイデン政権が退陣するタイミングで辞任すると発表しました。レイ長官は2017年6月の第一次トランプ政権時に指名されましたが、ブルームバーグによると、その後トランプ氏と同氏の側近はレイ氏に敵意を示し、自分たちが承認していない措置をFBIが実施したことや、自分たちが望んだ措置をFBIが実施しなかったことについて、同氏を繰り返し非難していたようです。来年の政権発足後も、自分の意に沿わない側近はたとえ重要閣僚であっても切り捨てる人事が、何度か見られると思っています。トランプ氏は本日12日、NY証券取引所(NYSE)を訪れ、取引開始を告げるベルを鳴らすそうです。
カナダ中銀は11日、政策金利を50bp引き下げ3.25%にすることを発表しました。2会合連続の利下げとなります。今回も50bpと大幅な利下げでしたが、一方で、金融緩和のペースを落とす構えであることも示唆しています。政策声明文からは、「一段の利下げを見込んでいる」との文言が削除されており、「今後は、追加利下げの是非について会合ごとに判断していく」と説明していました。
本日のドル円は151円50銭~153円程度を予想します。
(執筆者:佐藤正和・外為オンライン 編集担当:サーチナ)(イメージ写真提供:123RF)
ドル円は日銀が来週の会合で利上げを見送る可能性があるとの報道で152円84銭まで上昇。(イメージ写真提供:123RF)
economic,gaitameonline,gaitamedotinterview,fxExchange
2024-12-12 10:15