【為替本日の注目点】米11月のPPIは予想を上回る

 11月のPPIを受けドル円は152円69銭まで買われたが、その後失業保険申請件数が増加していたことで反落。151円81銭まで売られ、再び152円台半ばまで上昇する、「往って来い」の展開。ユーロドルは前日よりやや水準を切り下げたが大きな変化はなし。株式市場では前日、大台の2万に乗せたナスダックも含め、3指数が下落。金利上昇が続き、利益確定の売りが優勢に。債券は4日続落。長期金利は4.33%台に上昇。金は大幅に反落し、原油も売られる。 新規失業保険申請件数 → 24.2万件 11月生産者物価指数 → 0.4% 7-9月期家計純資産変化 → 4766b ドル/円 151.81 ~ 152.69 ユーロ/ドル 1.0464 ~ 1.0521 ユーロ/円 159.07 ~ 160.24 NYダウ -234.04 → 43,914.12 GOLD -47.30 → 2,709.40ドル WTI -0.27 → 70.02ドル 米10年国債 +0.061 → 4.332% 【本日の注目イベント】 日 12月期日銀短観 欧 ユーロ圏10月鉱工業生産 英 英10月鉱工業生産 英 英10月貿易収支 米 11月輸入物価指数 米 11月輸出物価指数  米11月の生産者物価指数(PPI)は、市場予想に反して前月比で伸びが加速していました。市場予想は「0.2%」でしたが、結果は「0.4%」でした。また、前年同月比でも「3.0%」と、予想の「2.6%」を上回り、インフレの根強さを物語っていました。ブルームバーグは「卵価格の急騰が影響した。ただ、米金融当局が重視する個人消費支出(PCE)価格の算出に使われる項目は、総じて伸びが抑制された。とはいえ、その先の見通しは不透明のままだ」と分析していました。この発表を受け、利下げ期待の後退からドル円はやや買われましたが、同時に発表された「週間失業保険申請件数」の結果がドル売りにつながりました。  同件数は、前週比1.7万件増加し、「24.2万件」と2カ月ぶりの高水準でした。この時期は年末のホリデーシーズンを控えデータは振れやすくなってはいますが、より変動の少ない「4週移動平均」でも増加していました。また、継続受給者数も3年ぶりの高水準付近で推移しており、これは新たな職を見つけるまでの時間が長期化していることを示唆しており、再び健全な状況に戻ったとされる労働市場にもやや不安が残る結果になりました。ただ、これが来週のFOMC会合での金融政策に影響を与えるほどのものではないとみられます。ただ、それでも同指標を受けたドル円は152円台を割り込み、151円81銭前後まで売られる場面もありました。クリスマスシーズンを控え、市場参加者がややナーバスになっていることが窺えます。  カナダとメキシコに対して25%の関税をかけると宣言したトランプ次期大統領でしたが、専門家によると、計画されているカナダとメキシコ産の原油とガスへの課税は、米製油会社の採算性を悪化させるだけではなく、全米でのガス・電気料金の高騰につながると警告しています。メキシコから自動車などの完成品を減らすことを意図した政策と思えますが、結局ブーメランのように最終的には自国のインフレ高騰にもつながる可能性があります。カナダは、トランプ次期大統領が表明している同国への関税を実際に発動した場合、報復措置としてウランや石油、カリウムといった米国に輸出している主要なコモディティに対して課税することを検討していると、一部メディアが報じています。また、輸出税はカナダにとって最後の手段であって、まずは米国製品に対する報復関税や一部のカナダ製品への輸出規制が実施される可能性が高いとのことのようです。  米CBSが、トランプ次期大統領は中国の習近平国家主席を来月の大統領就任式に招待したと報じていましたが、これに対してCBSは12日、習近平主席が来年1月20日にワシントンで行われるトランプ氏の米大統領就任式に出席しない見通しだと、事情に詳しい関係者からの情報だとして伝えています。CBSによると、中国からは別の高官らが出席する可能性があるとしていました。  今週のドル円は、CPI、PPIの結果を無事通過し、底堅い動きを見せています。最大の要因は米金利の上昇が挙げられます。米10年債は4日続落し、先週末では4.17%台であった長期金利が昨日は4.33%台まで上昇しドル円を支えています。米債券市場関係者の多くが、トランプ次期政権が始動すれば、やはり債券の増発から金利上昇圧力が増すと読んでいるのではないかと、個人的には想像しています。年末が近くなり経済新聞では、専門家による来年の相場見通しもちらほら見られるようになりましたが、予想は大きく割れているのが現状です。トランプ氏が再び政権を司ることから予想が困難なことは当然ですが、個人投資家の皆さんも今から心しておく必要があります。  本日のドル円は151円50銭~153円30銭程度を予想します。 (執筆者:佐藤正和・外為オンライン 編集担当:サーチナ)(イメージ写真提供:123RF)
11月のPPIを受けドル円は152円69銭まで買われたが、その後失業保険申請件数が増加していたことで反落。(イメージ写真提供:123RF)
economic,gaitameonline,gaitamedotinterview,fxExchange
2024-12-13 11:00