【為替本日の注目点】ドル円一気に157円台後半まで上昇

日銀決定会合での政策金利据え置きは予想されていたものの、市場は円売りを加速させ、植田総裁の会見後も一段と円が売られる。NYでは堅調な経済指標や金利高を背景に157円81銭までドルが買われる。ユーロドルも続落したが、円と比べ下げ幅は小幅。その結果ユーロ円は163円台後半まで上昇。連日下げが続いていた株式市場では買い戻す動きも見られたものの、金利高の影響もあり上値が重い展開。ダウは11日ぶりに反発したが上げ幅を縮小し、15ドル高で引ける。債券は続落。長期金利は4.52%台まで上昇し、5月以来の高水準。ドル高が一段と進んだことで金は大幅に売られ6日続落。原油は反落。
新規失業保険申請件数 → 22.0万件
7-9月GDP(確定値) → 3.1%
12月フィラデルフィア連銀景況指数 → -16.4
11月景気先行指標総合指数 → 0.3%
11月中古住宅販売件数 → 415万件
ドル/円 156.40~ 157.81
ユーロ/ドル 1.0355 ~ 1.0414
ユーロ/円 162.76 ~ 163.80
NYダウ +15.37 → 42,342.24
GOLD -45.20 → 2,608.10ドル
WTI -0.67 → 69.91ドル
米10年国債+0.048 → 4.526%
【本日の注目イベント】
日 11月消費者物価指数
独 独11月生産者物価指数
欧 ユーロ圏12月消費者信頼感指数(速報値)
英 英11月小売売上高
米 11月個人所得
米 11月個人支出
米 11月PCEデフレータ(前月比)
米 11月PCEデフレータ(前年比)
米 11月PCEコアデフレータ(前月比)
米 11月PCEコアデフレータ(前年比)
米 12月ミシガン大学消費者マインド(確定値)
午後3時半から始まった植田総裁の会見を、ブルームバーグが配信したライブ映像で見守りました。総裁が言葉を発するたびに円が大きく売られる展開は、前黒田総裁のそれを彷彿させるものでした。日銀は昨日の午前中に開催した金融政策決定会合で、政策金利を0.25%で据え置くことを決めました。政策金利据え置きは3会合連続となります。この会合では、田村審議委員が0.5%への利上げを提案しましたが、据え置き賛成多数で否決されています。この結果は、個人的な予想とも市場予想ともほぼ一致していました。市場にも「据え置き」はある程度織り込まれていたことから、円安が進むとしても限定的ではないかと考えていましたが、想定以上の円売り圧力でした。NYでは157円81銭まで円売りが進み、およそ5カ月ぶりのドル高水準を付けています。
前日のFOMCでは、25bpの利下げが決められたものの、2025年末の政策金利の水準は前回から上方修正され、引き下げ回数が2回と示唆されたことからドル円は153円台半ばから154円80銭台まで上昇。そして、昨日の政策金利発表前まではややドルの上値が重い展開でしたが、据え置き決定後は155円台に乗せ、NYでは一気に157円台後半までドルが買われました。結局、昨日1日だけで3円以上もドルが買われたことになります。前日のFOMC会合での「タカ派的な内容」と、昨日の日銀の「ハト派的な内容」、つまり「ドル金利は下がらず、円金利は上がらない」ことの帰結とも言えます。会見で特に印象に残ったのが、「今回利上げを見送った理由は何でしょうか?」という核心を突いた記者の質問に対して、総裁の答えは歯切れが悪く、発せられた言葉だけでははっきりとした理由は理解できない状況でした。その後、「トランプ政権の不確実性」や、「春闘に向けたモメンタム」や、さらには「(利上げを判断するには)もうワンノッチ欲しい」といった理由を挙げていました。
FOMCと日銀決定会合を経ても、円高方向への動きは限定的だと予想はしていましたが、正直想定外のドル高円安水準です。とは言っても、まだ155-160円のレンジ内で推移すると思われます。一方でここまで急激に円安が進むと、金融当局には「投機的な動き」と判断され、「口先介入」の口実を与えることにもなります。今日あたり、財務官や財務相からもそのような発言があるかもしれません。「実弾介入」に関しては、160円を超えなければないと予想していますが、それでもこのところの米金利の上昇スピードと、トランプ政権が始動すればさらに金利が上昇する可能性もあることを考えると、予防的な意味合いも含めて160円前にも「実弾介入」がある可能性は排除できません。いずれにしても「危険水域」に入っていることは間違いないと考えます。
米7-9月のGDP確報値は「3.1%」と、改定値の「2.8%」から上方修正されました。個人消費や輸出が堅調だったことが一因でしたが、米国の成長率は他の先進国と比べ、群を抜いていることが確認された形です。またこの日発表された「週間失業保険申請件数」も前の週から2万2000件減少の「22万件」でした。前日の声明文でも、「最近複数の指標は、経済活動が堅調なペースで拡大を続けていることを示唆している」と述べられていたことを裏付ける結果になっています。ドットチャートが示唆する2025年の政策金利引き下げ見通しが「4回」から「2回」になるのも頷ける気がします。
連邦政府機関閉鎖を回避するためには、本日20日までに債務上限を延長か、撤廃しなければならない問題を巡り、トランプ氏は「政府機関は閉鎖されるだろう。しかし、それはバイデンのせいだ」と述べていましたが19日、トランプ氏と下院共和党は連邦政府機関の閉鎖を回避し、連邦債務上限の上限を2年間停止することで合意したと発表しました。毎年のことですが、これで来年はこの問題で混乱することはなくなりました。
本日のドル円は156円50銭~158円50銭程度を予想します。
(執筆者:佐藤正和・外為オンライン 編集担当:サーチナ)(イメージ写真提供:123RF)
日銀決定会合での政策金利据え置きは予想されていたものの、市場は円売りを加速させ、植田総裁の会見後も一段と円が売られる。(イメージ写真提供:123RF)
economic,gaitameonline,gaitamedotinterview,fxExchange
2024-12-20 10:30