【為替本日の注目点】植田日銀総裁の講演待ち

ドル円は東京市場で157円40銭まで買われたが、介入警戒感から156円台後半に押し戻される。NYでは再び157円38銭まで上昇。市場参加者が少ない上、本日の植田総裁の講演を控え薄商い。ユーロドルも1.04を挟み小動き。株式市場は短縮取引だったにもかかわらず「クリスマスラリー」に沸き、3指数が揃って続伸。ナスダックは2万の大台、S&P500は6千の大台をそれぞれ回復。債券は小幅に売られたがほぼ横ばいと、盛り上がりに欠ける。長期金利は4.59%前後で推移。金と原油は反発。
12月リッチモンド連銀製造業景況指数 → -10
ドル/円 157.07 ~ 157.38
ユーロ/ドル 1.0384 ~ 1.0410
ユーロ/円 163.17 ~ 163.63
NYダウ +390.08 → 43,297.03
GOLD +7.31 → 2,635.50ドル
WTI +0.86 → 70.10ドル
米10年国債 +0.002 → 4.589%
【本日の注目イベント】
日 10月景気先行指数(CI)(改定値)
日 10月景気一致指数(改定値)
日 植田日銀総裁講演
米他 豪米欧英など、海外市場は休場
米市場がクリスマスのため株と債券で短縮取引だったことから、為替には大きな動きは見られません。米長期金利はほぼ横ばいでしたが、ドル円は株価が大きく買われたことでやや円が売られ、157円38銭までドルが買われました。株式市場では「クリスマスラリー」が見られ、ダウは390ドル上昇し、他の2指数も大幅高でした。一方、日本株の動きは真逆で、昨日も下落して取引を終えています。ブルームバーグはこの動きを「クリスマス当日の25日はサンタクロースが忙しく、東京株式市場に株高のプレゼントが届くのは1日遅れがちのようだ。日本株のサンタの遅刻癖・・・」と、アイロニカルにコメントしていました。
昨日も加藤財務相から円安をけん制する発言があり、ドル円は157円40銭から156円台後半まで下落する場面がありました。財務相は、「足元では一方的、また急激な動きが見られる。為替市場の動向を憂慮しており、行き過ぎた動きには適切に対応を取りたい」と話していました。足元では「危険水域」に入っていると思われますが、日本の金融当局は「水準ではなく、円安が進むそのスピードを重視している」といった見方もあるようで、来週のクリスマス休暇明けからの動きには注意したいところです。
今月19日のFOMCでは25bpの利下げを決めたものの、ドットチャートでは2025年の利下げ回数が従来の4回から2回になることを示唆し、ドル上昇に弾みを付けました。ただこの会合ではクリーブランド連銀のハマック総裁が利下げには反対票を投じていました。FOMCでの政策決定が一枚岩ではなかったわけですが、さらに記憶にとどめて置きたいのは、その前にもFRB執行部のメンバーからも利下げに対し反対する動きがあったことです。ボウマンFRB理事です。ボウマン理事は、ディスインフレに対して慎重な姿勢を崩しておらず、8月20日の講演では物価上昇率が目標の2%を「不快なほど上回っている」と述べ、「政策金利は漸進的に引き下げるべきだ」と主張していました。この傾向は2025年に入るとさらに強まる可能性があると思われます。FOMCでの投票権は、議長を始めとする執行部は常を有していますが、地区連銀総裁についてはNY連銀総裁以外は1年間の輪番制になっています。2025年には、クリーブランド連銀、サンフランシスコ連銀、リッチモンド連銀、さらにアトランタ連銀の各総裁が外れ、新たに、セントルイス連銀、カンザスシティ連銀、ボストン連銀、そしてシカゴ連銀が投票権を有することになり、FOMCメンバーの間で意見の分散が進むと見られています。
本日は午後12時50分から植田日銀総裁が経団連審議員会で講演を行います。12月の金融政策決定会合で追加利上げ見送りを決めた後の会見では、予想外のハト派的な発言で、一部には1月会合でも利上げが見送られるといった観測も持たれました。
現在の市場のコンセンサスも、どちらかと言えば「見送り」に傾いています。この発言を踏襲してくるのか、あるいは自身の発言が円安につながったことを「学習効果」として修正して来るのか注目され、今年最後のラリーの可能性もあります。
本日のドル円は155円50銭から158円程度を予想します。
(執筆者:佐藤正和・外為オンライン 編集担当:サーチナ)(イメージ写真提供:123RF)
ドル円は東京市場で157円40銭まで買われたが、介入警戒感から156円台後半に押し戻される。(イメージ写真提供:123RF)
economic,gaitameonline,gaitamedotinterview,fxExchange
2024-12-25 10:30