【為替本日の注目点】ドル円、WP紙報道で一時156円台前半まで売られ

ドル円は朝方、ワシントンポスト(WP)紙の関税を巡る記事で156円25銭まで急落。その後トランプ氏が同報道を否定したことで157円台を回復。WP紙の報道にユーロを買い戻す動きが出て、ユーロドルは1.0437まで上昇する場面も。株式市場では引き続きハイテク株が買われ、ナスダックは243ポイント高。ダウは売られたものの引けにかけて下げ幅を縮小。債券は続落し、長期金利は4.63%台に上昇。金と原油は売られる。
12月S&Pグローバルサービス業PMI(改定値) → 56.8
12月S&Pグローバル総合PMI(改定値) → 55.4
11月製造業受注 → -0.4%
ドル/円 156.25 ~ 157.67
ユーロ/ドル 1.0353 ~ 1.0437
ユーロ/円 162.52 ~ 163.84
NYダウ -25.57 → 42,706.56
GOLD -7.30 → 2,647.40ドル
WTI -0.40 → 73.56ドル
米10年国債 +0.032 → 4.630%
【本日の注目イベント】
豪 豪11月住宅建設許可件数
中 中国 12月外貨準備高
欧 独休場、英仏半日取引
欧 ユーロ圏11月失業率
欧 ユーロ圏12月消費者物価指数(速報値)
米 11月貿易収支
米 11月雇用動態調査(JOLTS)求人件数
米 12月ISM非製造業景況指数
米 カシュカリ・ミネアポリス連銀総裁講演
加 カナダ11月貿易収支
今月20日に大統領に就任するトランプ氏ですが、同氏が主張する輸入品に対する関税を巡って相場が乱高下し、就任後のトランプ政権の不確実性を象徴するかのような動きを見せています。
ワシントポスト(WP)紙は、トランプ次期大統領が選挙公約に掲げていた米国への輸入品全てに一律の関税を導入する計画について、側近らが範囲を限定することを検討していると報じ、ドル円はNY時間早朝に一時156円25銭まで売られました。WP紙は先に、関税について全ての国に適用されるが、国家および経済安全保障上の懸念がある重要輸入品のみを対象とすることを検討していると報じました。その後トランプ氏はこの報道を否定し、「WP紙の記事は、存在しない匿名の関係者を引用し、私の関税政策が縮小されると誤って報じている。それは間違いだ」と、自身のソーシャルメディアプラットフォーム「トゥルース・ソーシャル」に投稿しました。トランプ氏は選挙戦で、米国に輸入される全てに10%か20%の関税を「一律に」課すと主張していました。報道通りならば、公約内容から大幅に後退することになり、米国のインフレ率の上昇が制限されるとの思惑からドルが売られたものです。
トランプ氏はまた、中国の習近平主席に関しても、「中国の習近平国家とは多分うまくやっていけるだろう」と述べ「両者の関係は、双方向的でなければならない」と語っています。ただ一方で、「中国は米国を食い物にしている」、「代表者を通じて習氏と話をしている」とも発言。また、「習氏は強力な人物で、中国で尊敬されているのは確かだが、中国は米国につけ込んでいる」とも述べています。(ブルームバーグ)
日本製鉄は、USスチール買収計画にバイデン大統領が不当介入したとして、複数の訴訟を米裁判所に提起しました。同社は、バイデン氏が自らの政治的目的を達成するために全米鉄鋼労働組合(USW)の支持を得て、法の支配を無視したと主張しています。これに関してトランプ次期大統領は、「関税でUSスチールははるかにもっと稼げるようになり、価値ある企業になる。そうであれば、今身売りを考えるだろうか」と投稿し、「USスチールはかつて世界で最も偉大だった企業であり、先頭に立って偉大さを取り戻す存在になれる」と述べています。日本製鉄は、本日記者会見を開き今回の経緯を説明するようですが、バイデン氏だけではなく、「アメリカファースト」を掲げるトランプ氏も買収には反対しており、司法の判断が待たれます。
カナダのトルドー首相は6日、自由党の党首を辞任すると発表しました。トルドー氏は、新党首が選出されるまでは引き続き首相を務めると説明していますが、9年余り務めた首相の座を退くことになります。トルドー氏は足元では支持率が低迷しており、フリーランド副首相兼財務相がトルドー氏との意見対立から昨年12月に辞任し、「党内からも退陣圧力が一段と強まっていた」(ブルームバーグ)とのことです。G7ではドイツのメルケル氏が退陣し、最古参であったトルドー氏が辞任することで、同様に支持率が低迷しているフランスのマクロン大統領に波及しないかと危惧しています。
本日のドル円は156円80銭~158円70銭程度を予想します。
(執筆者:佐藤正和・外為オンライン 編集担当:サーチナ)(イメージ写真提供:123RF)
ドル円は朝方、ワシントンポスト(WP)紙の関税を巡る記事で156円25銭まで急落。(イメージ写真提供:123RF)
economic,gaitameonline,gaitamedotinterview,fxExchange
2025-01-07 10:00