【為替本日の注目点】11月JOLTS、6カ月ぶりの高水準

 東京市場で158円41銭前後まで買われたドル円はその後押し戻されたものの、NYでは朝方再び同水準をテスト。堅調な経済指標で米金利が上昇し、ドルをサポート。ユーロドルは反落。1.0340まで売られ、元の鞘に戻る。株式市場では3指数が揃って反落。堅調な経済指標が続き米金利が上昇した。ナスダックは下げ幅を縮めたものの、375ポイント安の大幅下落。債券は続落。長期金利は上昇し4.7%に接近する場面も。金と原油は反発。 11月貿易収支 → -78.2b 11月雇用動態調査(JOLTS)求人件数 → 8098千件 12月ISM非製造業景況指数 → 54.1 ドル/円 157.55 ~ 158.42 ユーロ/ドル 1.0340 ~ 1.0404 ユーロ/円 163.22 ~ 164.23 NYダウ -178.22 → 42,528.36 GOLD +18.00 → 2,665.40ドル WTI +0.69 → 74.25ドル 米10年国債 +0.055 → 4.685%  【本日の注目イベント】 豪 豪11月消費者物価指数 独 独11月製造業新規受注 独 独11月小売売上高 欧 ユーロ圏12月消費者信頼感(確定値) 欧 ユーロ圏12月景況感指数 欧 ユーロ圏11月卸売物価指数 米 12月ADP雇用者数 米 FOMC議事録(12月17-18日分) 米 11月消費者信用残高  ドル円はおよそ半年ぶりに158円台半ばまで上昇しました。昨日の東京市場朝方にはドル買いが加速。日経平均株価が大幅高に推移したこともあり、一時は158円41銭前後までドル高が進みました。ただその後は利益確定の売りと、加藤財務相、赤沢経済再生担当相が円安をけん制する発言を行ったこともあり、夕方には157円台前半までドル売りが進みました。それでもその後のNYでは堅調な経済指標の発表を受け、「米景気は堅調で、金利は抑制的ではないという市場の見方を補強する」(ブルームバーグ)といった声もあり、米金利が上昇。ドル円も再び158円42銭近辺をテストしましたが、その水準は抜け切れていません。米債券市場では、7月より前のFRBによる利下げをもはや完全に折り込んではいない動きになっています。  11月の求人件数(JOLTS)は809万8000件と、市場予想を30万件以上も上回り、6カ月ぶりの高水準でした。また、12月のISM非製造業景況指数も「54.1」と、市場予想の「53.5」を上回っており、特にサービス業は活動の拡大ペースを加速させています。これらの指標を受け、債券が売られ金利は上昇。金利高から株式市場では売りが優勢となり、ドル円は朝方再び158円台半ばまで買われています。  今朝もトランプ氏に関わるニュースで満載です。  先にデンマークの自治領グリーンランドを購入したいと述べて、同国政府からは一蹴されたトランプ氏でしたが、冗談ではなく本気のようです。トランプ氏はフロリダ州の私邸マールアラーゴで開いた会見で、「デンマークが領有権を放棄するよう、同国に高い関税を課す可能性がある」と発言。さらにパナマ運河の支配権も得たいと述べ、「この2つについては、経済安全保障の観点からそれらが必要だ。自由な世界のためだ。自由な世界を守るためのものだ」と説明しています。またさらに発言はエスカレートし、カナダを米国の「51番目の州」にするよう「経済力」を行使すると話し、「われわれは基本的にはカナダを守っている。カナダの面倒を見るために、年間数千億ドルを費やしている。貿易赤字で損をしている」と述べています。さすがにここまで来ると、もはや常軌を逸した発言と言えます。またトランプ氏はNATOの防衛費についても言及しています。トランプ氏は「NATO加盟国の防衛費はGDPの5%にすべきだ」と主張し、「私が2%相当を負担させた」と、第一次政権で自身が圧力をかけたことにも触れています。「米国を含め、現時点でGDPの5%を防衛費に充てている加盟国はない」(ブルームバーグ)中での発言です。為替に関する発言はまだありませんが、これらの発言から分かるように、ここからの4年間、最大のリスクはトランプ氏自身ということになります。  アトランタ連銀のボスティック総裁が昨年12月に録音した内容が、同連銀から公開され、総裁は、インフレ抑制の進展に波があることや、物価安定目標を達成するために金利を高水準に維持し過ぎて失敗する可能性に言及していました。  米長期金利は昨年10月19日に「4.991%」と、「5%」に迫る水準まで上昇しましたが、昨日は「4.7%」に接近しています。「FRBの利下げがあっても今年は2回では」、といった見方も増えつつあるのが背景です。トランプ政権の政策が実施されれば、インフレがさらに加速し、FRBが政策金利を「引き上げ」に転じるのではないかとの観測も少数ですがあります。そうなると、常識的に考えればドル高はさらに進むと予想されますが、上述のように今後何があるのか分からない「不確実性」が大きく存在します。今月20日は大統領就任式です。間もなく、金融市場にとって「試練の4年間」が始まります。いや、すでに始まっているのかもしれません。  本日のドル円は157円30銭~159円程度を予想します。 (執筆者:佐藤正和・外為オンライン 編集担当:サーチナ)(イメージ写真提供:123RF)
東京市場で158円41銭前後まで買われたドル円はその後押し戻されたものの、NYでは朝方再び同水準をテスト。(イメージ写真提供:123RF)
economic,gaitameonline,gaitamedotinterview,fxExchange
2025-01-08 10:15