【為替本日の注目点】WTI原油価格5カ月ぶりの高水準

 ドル円は先週末の雇用統計発表後に158円88銭まで買われたが、その後は上値の重い展開が続く。昨日のNYではポジション調整のドル売りもあり、157円を割り込む。ユーロドルではユーロ安が続き。一時は2022年11月以来となる1.0192まで下落。株式市場ではナスダックだけが下げ、他の2指数は上昇。S&P500は大きく売られたが、引けにかけては買われプラス圏で取引を終える。債券は続落。長期金利は一時4.8%台に乗せ、4.77%台まで低下して引ける。金は5日ぶりに反落、原油は米国がロシアのエネルギー産業に対する新たな制裁を発動したことで79ドル台まで買われる。 ドル/円 156.93 ~ 157.81 ユーロ/ドル 1.0192 ~ 1.0247 ユーロ/円 160.13 ~ 161.36 NYダウ +358.67 → 42,297.12 GOLD -36.40 → 2,678.60ドル WTI +2.25 → 78.82ドル 米10年国債 +0.019 → 4.778% 【本日の注目イベント】 豪 12月ウエストパック消費者信頼感指数 日 11月国際収支・経常収支 日 12月景気ウオッチャー調査 日 永見野日銀副総裁講演(10:30神奈川県金融経済懇談会) 米 12月生産者物価指数 米 ウィリアムズ・NY連銀総裁、イベント冒頭挨拶 米 シュミッド・カンザスシティー連銀総裁講  米長期金利が引き続き上昇し、昨日の米債券市場では4.8%台まで上昇しましたが、その割にはドル円の上値は重かったという印象です。158円台では介入警戒感が強いのか、なかなか159円台には乗せません。ドル円と米金利との相関がやや崩れてきたのかもしれません。  先週金曜日には「12月の雇用統計」が発表され、米金利が大きく上昇しました。12月の非農業部門雇用者数(NFP)は「25.6万人」と、市場予想の「16.5万人」を大きく上回りました。さらに失業率も「4.2%」の予想に対して「4.1%」と、依然として米労働市場は堅調なことが確認されています。今月28-29日に行われる今年最初のFOMC会合での利下げの可能性はほぼ消滅していますが、年内の利下げ回数予想も下方修正する動きが続いています。JPモルガンは6月と9月に0.25ポイントの利下げと、これまでの3回予想から下方修正しました。また英バークレーズに至っては、わずか「1回」に下方修正しました。さらにバンク・オブ・アメリカは「利下げのサイクルは終わった」とのレポートを発表しています。  インフレ懸念が強まり、労働市場も堅調な上、1週間後に迫ったトランプ次期政権の政策が不透明です。インフレが再燃するとの予想が多い中、今後どこまでインフレ率が高まるのか読めないことも市場参加者の不安を増幅させています。米株式市場では金利先高観に株式が売られ、昨日は値ごろ感から反発しましたが、NYダウは昨年12月に記録した最高値である4万5014ドルから雇用統計発表後は3000ドル以上も(7.7%)も下げています。米企業の業績は大手ハイテク企業を中心に好調ですが、金利高に弱い株式市場の側面が露呈した格好です。米金利が上昇し、WTI原油価格も5カ月ぶりに79ドル台まで上昇しています。原油をほぼ海外からの輸入に頼っている日本にとって、「金利高というドル高材料」と、「原油高という円安材料」がダブルで発生したことになります。上でも述べたように、足元の動きは158円台から上値の重い展開が続いていますが、何かのきっかけで160円台を回復すれば、円安が一気に進む可能性もありそうです。もっとも、一方で日銀による追加利上げの可能性も残っており、この辺りの攻防が注目されます。本日は10時半に永見野日銀副総裁の講演があり、注目されます。  サリバン米大統領補佐官はブルームバーグとのインタビューで、「バイデン大統領の退任前にイスラエルとイスラム組織ハマスが停戦合意に達する『高い可能性』がある」と述べています。サリバン氏は、「機は熟している。問題は、われわれが一丸となってそれを実現出来るのかどうかだ」と続けています。これが事実だとすれば、1週間以内に停戦が実現することになります。  カナダに対して「25%の関税引き上げ」や、「米国の51番目の州にする」と発言するなど、トランプ氏はカナダに対して揺さぶりをかけていますが、トルドー首相はTV番組で、「次期米政権との貿易戦争を望んではいないが、米国がカナダ製品に関税を課す場合には報復措置を講じざるを得ない」と述べ、同国としては初めて「報復措置(Respond with counter-tariffs)」という言葉を使いました。トルドー氏はすでに辞任を表明しており、3月9日に新しい首相が選出される予定になっています。米商務省の輸出データによると、昨年1-11月のカナダへの輸出額は約3200億ドル(約50兆4000億円)になるそうです。(ブルームバーグ)  ドル円は上値をやや重くしているため、MACDでは1カ月ぶりに「ヒストグラム」がマイナス圏に出現しています。やや短期的なドル下落を示唆していますが、それでもデッドクロスを見せている「マックD」と「シグナル」の両線は、依然としてプラス圏で推移しています。ドルが売られる可能性がありますが、現時点では大きな下げにはならないと見られます。  本日のドル円は156円50銭~158円50銭程度を予想します。 (執筆者:佐藤正和・外為オンライン 編集担当:サーチナ)(イメージ写真提供:123RF)
ドル円は先週末の雇用統計発表後に158円88銭まで買われたが、その後は上値の重い展開が続く。(イメージ写真提供:123RF)
economic,gaitameonline,gaitamedotinterview,fxExchange
2025-01-14 10:00