【為替本日の注目点】米12月のPPI予想を下回る

 ドル円は12月のPPI発表直後に売られ157円台半ばを付けたがその後反発し、総じて158円台で推移。ユーロドルは反発し、1.0308まで買われる。インフレ懸念も一服したが、株式市場ではナスダックが下落。ダウは続伸し221ドル高。債券は小幅に続落。長期金利は4.79%台に上昇。金は反発し、原油は反落。 12月生産者物価指数 → 0.2% ドル/円 157.42 ~ 158.19 ユーロ/ドル 1.0242 ~ 1.0308 ユーロ/円 161.46 ~ 162.85 NYダウ +221.16 → 42,518.28 GOLD +3.70 → 2,682.30ドル WTI -1.32 → 77.50ドル 米10年国債 +0.015 → 4.792% 【本日の注目イベント】 欧 ユーロ圏11月鉱工業生産 英 英12月消費者物価指数 米 12月消費者物価指数 米 1月NY連銀製造業景況指数 米 ベージュブック(地区連銀経済報告) 米 バーキン・リッチモンド連銀総裁講演 米 ウィリアムズ・NY連銀総裁講演 米 グールズビー・シカゴ連銀総裁講演 米 カシュカリ・ミネアポリス連銀総裁、座談会に参加 米 決算発表 → ブラックロック、ウェルズファーゴ、JPモルガン、シティグループ、ゴールドマン  昨日午前中、日銀の永見野副総裁が横浜市で講演を行いました。副総裁は、「政策運営にあたってはタイミングの判断が難しく、重要だ」と述べ、「23、24日の会合では、経済・物価の見通しを基に、利上げを行うかどうかを議論し、判断したい」と話すにとどまりました。利上げのタイミングについての言及がなかったことで、157円台半ばで推移していたドル円は一時158円台に乗せる場面もありましたが、直ぐに157円台半ばまで押し戻されていました。  NYではトランプ次期政権が、段階的な関税引き上げを検討しているとの報道が伝わり、さらに12月の生産者物価指数(PPI)が市場予想を下回り、インフレ懸念がやや後退したことで157円42銭前後まで売られました。ただ、こちらも徐々にドルが買い戻され158円台前半まで上昇するなど、神経質な動きを見せながらもレンジ内で推移しています。来週にはトランプ氏の大統領就任式があり、さらに日銀決定会合も控えています。また、ほぼ政策変更はなく「無風」と見られてはいますが、FOMC会合も28-29日にあります。この辺りのイベントリスクと不透明さがドル円の方向性をあいまいにしています。米長期金利は昨日も小幅ですが、上昇しました。金利水準からすればもう少しドルが買われてもおかしくはない印象ですが、上記背景に加え、介入警戒感もあるようです。  今朝の経済紙では、山崎元財務官とのインタビュー記事が掲載されており、山崎氏は「日米が協調する姿勢を示せば、実際に介入に踏み切らなくとも円安は和らぐ」と述べています。ただ、現在の財務長官であるイエレン氏は何度も「介入は希であるべきだ」との考えを示しており、果たして米財務省から日本単独の介入に対する「合意」が得られるのか、不明です。また同紙は、介入のタイミングについても独自の分析を行った記事を掲載しています。それによると、これまでの介入は、投機筋の円売りポジションが大きく積み上がった時に実施されており、投機筋の円売りコストなども分析し、介入の際には、一気に損が出る水準まで円買いを進める方針のようだと伝えています。もっとも、うがった見方をすれば両記事とも、「書かされた」可能性もないとは言えません。金融当局は、これまでもマスコミをうまく利用しており、当局寄りの記事は、見方を変えれば「介入」の一種とも言えます。  トランプ次期大統領は14日、外国からの輸入品に課す関税を徴収する「外国歳入庁」の創設を表明しました。「外国歳入庁」については、昨年の大統領選の際にも述べていましたが、改めて実行に移すようです。トランプ氏は、「2025年1月20日が外国歳入庁の創設日だ」と投稿しており、大統領就任式の当日に発足させる考えのようです。これまでも「『関税』は最も美しい言葉だ」と述べており、トランプ氏にとって関税の引き上げは最優先課題であり、最も関心のある案件のようです。また、イスラエルとハマスとの戦争についても言及しており、「われわれは合意に極めて近づいている。すでに握手も交わされ、合意をまとめているところだと理解している。おそらく今週末までに」と述べています。前日、サリバン大統領補佐官がブルームバーグとのインタビューで述べていたことと整合します。本日は米大手銀行の決算発表が集中しています。バンク・オブ・アメリカなどが好決算を発表するなどと予想されていますが、これに株式市場が反応すれば、「リスクオン」の流れが強まり、円が売られる場面もあるかもしれません。  本日のドル円は157円30円~158円80銭程度を予想します。 (執筆者:佐藤正和・外為オンライン 編集担当:サーチナ)(イメージ写真提供:123RF)
ドル円は12月のPPI発表直後に売られ157円台半ばを付けたがその後反発し、総じて158円台で推移。(イメージ写真提供:123RF)
economic,gaitameonline,gaitamedotinterview,fxExchange
2025-01-15 10:00