【為替本日の注目点】トランプ政権、中国への関税引き上げを発動

 12月の求人件数(JOLTS)が予想外に少なく、米金利が低下したことでドル円は下落。154円18銭まで売られ、154円~155円台でのもみ合いが続く。ユーロドルは小幅に反発し、1.03台前半から後半で推移。株式市場では3指数が上昇。ハイテク企業の好決算が市場のセンチメントを明るくし、ナスダック指数は262ポイント上昇。債券は反発。長期金利は4.51%台に低下。金は買われ、連日で最高値を更新。原油は反落。 12月雇用動態調査(JOLTS)求人件数 → 760万件 12月耐久財受注 → -2.2% 12月製造業受注 → -0.9% ドル/円 154.18 ~ 155.37 ユーロ/ドル 1.0324 ~ 1.0387 ユーロ/円 160.00 ~ 160.70 NYダウ +134.13 → 44,556.04 GOLD +18.70 → 2,875.80ドル WTI -0.46 → 72.70ドル 米10年国債 -0.044 → 4.511% 【本日の注目イベント】 中 1月財新サービス業PMI 中 1月財新総合PMI 独 独1月サービス業PMI(改定値) 欧 ユーロ圏12月卸売物価指数 欧 ユーロ圏1月総合PMI(改定値) 欧 ユーロ圏1月サービス業PMI(改定値) 米 1月ADP雇用者数 米 12月貿易収支 米 1月S&Pグローバルサービス業PMI(改定値) 米 1月S&Pグローバル総合PMI(改定値) 米 1月ISM非製造業景況指数 米 グールズビー・シカゴ連銀総裁講演 米 バーキン・リッチモンド連銀総裁、討論会に参加 米 ボウマン・FRB理事講演 米 ジェファーソン・FRB副議長講演 米 決算発表 → ウーバー、アフラック、クアルコム、マイクロストラテジー  「トランプ関税」の第1弾を巡り、金融市場はその内容の温度差で、大きく揺れ動いています。関税率が思ったほど過激でなければ、株と債券が買われ、ドル円が売られる展開です。一方関税政策を強める姿勢を見せるとその逆の動きになるケースが見られます。加えて、株式市場では値動きが大きく、下落幅が拡大するとリスク回避の円買いが活発となり、ドル円は売られるため、この辺りのバランスが見極めにくい状況が続いています。ブルームバーグは、これらの一連の行動に対して「トランプ大統領が関税の適用を少なくとも現時点では先延ばしにしていることは、トランプ氏の貿易に対する苛烈な言動が『こけおどし』に過ぎないことの証明ではないかという疑念を強める」と論じていました。そのトランプ氏は中国に対して予定通り関税を発動しました。トランプ氏は、カナダとメキシコに対する関税の発動を土壇場で1カ月延期しましたが、中国に対しては強硬な姿勢を維持しています。これに対して中国は即座に報復措置を発表。2月10日から米国からの石炭とLNGに15%、石油と農業機器に10%の関税を課すことを発表しています。中国はこのほかにも、米グーグルに対する調査やタングステン関連材料で輸出規制を導入する措置なども打ち出しています。中国は世界のタングステン生産量の約80%を占めており、タングステンは高温に対する緩衝材として機能することから、防衛産業では徹甲弾に最も多く使用されているそうです。この報復措置は、「トランプ関税」に備えて周到に準備されていたものと思われ、「米中の新たな貿易戦争の幕が切って落とされた」(ブルームバーグ)と見る向きもあるようです。ただ、両首脳は電話会談の可能性も残しており、2月10日までに会談が実現するのかどうかが焦点になります。  サンフランシスコ連銀のデーリー総裁は4日、カリフォルニア州で開催されたイベントでの討論会で、「米経済は良好な状態であり、トランプ政権が導入する政策にFRBとして即座に対応する必要はない」と述べました。また、「多くの不確実性がある。経済と政策変更のいずれに関しても、時間を取って今後の動向を見極めることが可能だ」とし、「FRBの意思決定において、予防的である必要はない」との考えを示しました。トランプ政権の関税策が実行に移される中、FRBのメンバーも徐々にその影響に対して自身の考えを示し始めていますがおおむね、「不確実性がある。いましばらく状況を見極めたい」とする意見となっています。パウエル議長は2月11日(火)、米上院銀行委員会の公聴会で半期に一度の金融政策報告書について証言を行います。この際に、トランプ政権の政策による影響についても言及があるかもしれません。  ドル円は依然として日足チャートでの「雲」の中でもみ合っている状況です。ローソク足そのものは右肩下がりの形状を見せてはいますが、一方で日々の安値は切り上げています。足の動きは、ドル高トレンドは崩れてはいない状況ですが、ドルの下値をテストしており、153円76銭辺りにある「雲の下限」を下抜けするのかどうかが試されているといったところです。  本日のドル円は153円30銭~155円30銭程度を予想します。 (執筆者:佐藤正和・外為オンライン 編集担当:サーチナ)(イメージ写真提供:123RF)
12月の求人件数(JOLTS)が予想外に少なく、米金利が低下したことでドル円は下落。(イメージ写真提供:123RF)
economic,gaitameonline,gaitamedotinterview,fxExchange
2025-02-05 10:15