【為替本日の注目点】米1月の雇用統計、賃金が伸びる

 ドル円は「1月の雇用統計」の発表を受けて上昇したものの、直ぐに下げに転じ、一時は150円93銭まで下落。失業率や賃金がドル高方向につながったが、株価の大幅下落が円買いにつながる。ユーロドルは1.03台前半まで売られたものの、その後1.04台を回復。株式市場では3指数が揃って大幅に下落。雇用統計で今後の利下げ観測がやや後退したことや、貿易戦争の激化観測が重石に。債券は続落。長期金利は4.49%台に上昇。金と原油は買われる。 1月失業率 → 4.0% 1月非農業部門雇用者数 → 14.3万人 1月平均時給 (前月比) → 0.5% 1月平均時給 (前年比) → 4.1% 1月労働参加率 → 62.6% 2月ミシガン大学消費者マインド(速報値)→ 67.8 12月消費者信用残高 → 40,847b ドル/円 150.93 ~ 152.42 ユーロ/ドル 1.0305 ~ 1.0414 ユーロ/円 155.86 ~ 157.68 NYダウ -444.23 → 44,303.40 GOLD +10.90- → 2,887.60ドル WTI +0.39 → 71,00ドル 米10年国債 +0.060 → 4.495% 【本日の注目イベント】 日 12月国際収支・経常収支 日 12月貿易統計 日 1月景気ウオッチャー調査 米 1月NY連銀インフレ期待  石破首相はトランプ大統領との会談で、良好な関係を築き、初めての会談としてはまずまずの成果であったと報じられています。焦点の「関税」については明確な言及はなかったものの、今後日本に対しても「関税」という切り札を切ってくる可能性は否定できないというのが、大方の見方です。首相は、日本製鉄については、「買収」ではなく「投資」だという点を強調し、トランプ氏も一応これに納得していたようにも思えます。また、米一部報道はトランプ氏がロシアのプーチン大統領と電話会談で、ウクライナ戦争について会談を行ったと報じていましたが、ロシア側はこれを否定も肯定もしていません。今朝の報道では、「トランプ氏は10日に全ての鉄鋼とアルミニウム輸入に対して25%の関税を発表すると述べた」と伝えています。また、上記日本製鉄についても、「USスチールの過半数株は取得できない」と語っているとのことです。「買収」ではなくて「投資」だとしても、かつて米国を代表する企業であった同社を手にするのはそう簡単ではないようです。  米1月の雇用統計はまちまちの内容でした。非農業部門雇用者数(NFP)は「14.3万人」と、市場予想の「17万人」には届いていませんでしたが、一方で失業率は「4.0%」と、こちらは市場予想よりも改善していました。  またNFPは、12月分が「25.6万人」から「30.7万人」に、11月分も「21.2万人」から「26.1万人」にそれぞれ上方修正され、これで、直近3カ月平均で見れば「23.7万人」となり、かなり好調な数字になります。さらに賃金も上昇していたことで、今後インフレにつながる可能性もあり、直後にドル円は買われましたが、株価の下落が円買いを促した結果になりました。FRBのクーグラー理事は雇用統計を受けて、「軟化も過熱の兆候も見られない健全な労働市場と整合だ」と評価しましたが、「トランプ大統領の新たな政策案の経済効果については、かなりの不確実性がある」と、他のFOMCメンバーと同様に「不確実性」という言葉を使っていました。  金利先物市場では3月のFOMC会合での利下げ確率が急速に低下し、一時は95%が据え置きを予想するところまで低下しましたが、ドル買いにはつながっていません。米長期金利も上昇しましたが、こちらも株価の大幅下落に打ち消された格好でした。その株価の方は、本日10日から中国に対する新たな関税が発動されることで、貿易戦争の激化観測が高まり大きく下げています。米国は中国から輸入する石炭、LNGなどに最大15%の追加関税を発動し、中国は米国産の80品目に追加関税を課すとしており、さらに追加の報復関税を計画しているようです。カナダとメキシコに対する25%の関税も土壇場で延長されましたが、これも今月末までに何らかの進展がなければ発動されそうです。  ドル円は先週末には150円93銭まで売られ、週足の雲の下限を下回る場面もありましたが、今朝は151円台半ばで推移しています。従って、現時点では雲の下限を抜け切れずに反発している状況です。日米の株価の下落。特に日本株の下げがリスク回避の円買いにつながるケースが多く、今日もこのままでは日経平均株価は下げると見られ、ドル円浮上のきっかけがつかめないかもしれません。  本日のドル円は150円50銭~152円50銭程度を予想します。 (執筆者:佐藤正和・外為オンライン 編集担当:サーチナ)(イメージ写真提供:123RF)
ドル円は「1月の雇用統計」の発表を受けて上昇したものの、直ぐに下げに転じ、一時は150円93銭まで下落。(イメージ写真提供:123RF)
economic,gaitameonline,gaitamedotinterview,fxExchange
2025-02-10 10:45