【為替本日の注目点】ドル円、昨年12月6日以来となる149円台半に

東京市場で円が急騰した流れを受け、NYではさらに円を買う動きが加速。ドル円は149円40銭まで売られ、約2カ月ぶりの円高を記録。ドル安の流れにユーロも買われ、ユーロドルは1.0503まで上昇する。株式市場では3指数が売られ、特にダウは450ドル安と大幅に下落。ウォルマートの通期利益見通しが市場のセンチメントを悪化させる。債券は続伸。長期金利は4.50%台に低下。金は反発。原油は3日続伸。
新規失業保険申請件数 → 21.9万件
2月フィラデルフィア連銀景況指数 → 18.1
1月景気先行指標総合指数 → -0.3%
ドル/円 149.40 ~ 150.21
ユーロ/ドル 1.0436 ~ 1.0503
ユーロ/円 156.30 ~ 157.16
NYダウ -450.94 → 44,176.65
GOLD +20.00 → 2,956.10ドル
WTI +0.32 → 72.57ドル
米10年国債 -0.029 → 4.503%
【本日の注目イベント】
日 1月消費者物価指数
独 独2月製造業PMI(速報値)
独 独2月サービス業PMI(速報値)
欧 ユーロ圏2月製造業PMI(速報値)
欧 ユーロ圏2月サービス業PMI(速報値)
英 英1月小売売上高
英 英2月製造業PMI(速報値)
英 英2月サービス業PMI(速報値)
米 2月S&Pグローバル製造業PMI(速報値)
米 2月S&Pグローバルサービス業PMI(速報値))
米 2月S&Pグローバル総合業PMI(速報値)
米 2月ミシガン大学消費者マインド(確定値)
米 1月中古住宅販売件数
加 カナダ12月小売売上高
昨日のコメントの最後で、「今日あたり、日経平均株価が大きく下げるようだと、リスク回避の円買いが入り、ドル円は151円台を割り込み、150円台に入るかもしれません」と書きましたが、懸念は当たりドル円は150円台どころか、149円台半ばまで下げを加速させました。ドルの下落スピードは、いつもの円高に向かうパターンで、想定より早いものでした。ドル円は昨日の午前中に151円台を割り込み、午後に入ると植田日銀総裁が首相官邸で石破首相と会談したとの報道でさらに売られ、150円前後まで下げました。足元では長期金利が上昇していますが、それが話題になったのかとの記者からの質問に総裁は、「今日はそういう話はしていない」と答え、来週開催予定の「G7」や「G20」に出席するタイミングで懇談の機会を持ったと説明していました。NYではドルが一段と売られ、ドル円は149円40銭と、昨年12月6日以来の円高水準までドル安が進みました。これまでも上値は重かったものの、151円台前半では下げ止まる動きでしたが、151円台、さらには節目の「150円の大台」を割り込んだことで、円に対する強気の見方が強まったと思われます。下値のメドですが、この直ぐ下方に一目均衡表の基準線(週足)が149円22銭辺りにあります。先ずはここがサポートで、さらにその下方の148円65銭前後がメドになろうかと考えます。
昨日も触れましたが、マスコミは「トランプ大統領とゼレンスキー大統領に亀裂」と、昨日の夜の番組ではさかんに報じていました。ただ実際問題としては、ウクライナにとって「米国頼み」は外せない選択肢です。トランプ氏もその辺りの事情を十分考えた上でゼンレンスキー氏を「独裁者」とこき下ろし、強気の態度を見せています。ウクライナは今後、米国抜きで欧州が提供できる支援に頼ってロシアと戦い続けるのか、あるいはトランプ氏が結ぶ合意を、いかなる内容であれ受け入れるのかということになります。「トランプ氏は自らへの批判を一切容認しない姿勢で知られ、バンス副大統領は英紙とのインタビューで『公の場でトランプ氏の悪口を言うのは逆効果だ』と、ゼレンスキー氏に警告した」と、日経新聞は報じていました。
セントルイス連銀のムサレム総裁はNYで講演を行い、「インフレ率が2%超にとどまる、ないし上昇するリスクが上方向に傾いているようだ。インフレが停滞するリスクは、労働市場が顕著に軟化するリスクよりも大きい」とし、その上で、「インフレ率が当局目標の2%へと順調に低下してきたことが明確になるまで、やや景気抑制的な金融政策を維持すべきだ」と述べ、これまでのFOMCメンバーの中ではややタカ派的な発言でした。
日本の「1月の消費者物価指数(CPI)」が今朝8時半に発表されました。今回の発表は注目度が高く、今週19日には高田日銀審議委員が講演で、「物価がおおむね見通しにそって推移する下、堅調な設備投資や賃上げ、価格転嫁の継続など前向きな企業行動の持続性が確認されれば、『金融緩和度合いのさらなる調整を進めることが必要だと考えてきた』」と説明。そして、「見通しが実現していけば『一段のギアシフトを進める局面だ』」と強調していました。FRBは労働市場が堅調に推移していることで、よほどインフレ観測が高まらない限り、利下げを継続するとみられる一方、日銀の方では物価上昇が続く可能性があることから利上げ観測が高まっています。1月の総合CPIは「4.0%」(12月は3.6%)で、コアが「3.2%」(12月は3.0%)、コアコアが「2.5%」(12月は2.4%)でした。いずれのも前月よりも上昇していましたが、概ね市場予想通りでした。
本日のドル円は148円50銭~150円50銭程度を予想します。
(執筆者:佐藤正和・外為オンライン 編集担当:サーチナ)(イメージ写真提供:123RF)
東京市場で円が急騰した流れを受け、NYではさらに円を買う動きが加速。(イメージ写真提供:123RF)
economic,gaitameonline,gaitamedotinterview,fxExchange
2025-02-21 10:00