【為替本日の注目点】トランプ氏、日中の通貨安政策に不満を表明

 ドル円は再び反落。トランプ関税が発動されることに加え、トランプ氏が円安政策を批判するような発言を行ったことで、ドル円は149円11銭まで下落。ISM製造業景況指数の下振れも重石に。ユーロドルは反発。ドルが売られたことで1.0504まで上昇。株式市場は予定通り「トランプ関税」が実施されることで大幅安。S&P500は104ポイント下げ、今年最大の下落幅を記録。債券は続伸し、長期金利は4.15%台まで低下。金は反発。原油は続落し68ドル台に。 2月ISM製造業景況指数 → 50.3 2月S&Pグローバル製造業PMI(改定値) → 52.7 2月自動車販売台数 → 1600万台 ドル/円 49.11 ~ 151.30 ユーロ/ドル 1.0460 ~ 1.0504 ユーロ/円 157.27 ~ 158.47 NYダウ -649.67 → 43,191.24 GOLD +52.80 → 2,901.10ドル WTI -1.39 → 68.37ドル 米10年国債 -0.053 → 4.155% 【本日の注目イベント】 豪 豪10-12月期経常収支 豪 豪1月小売売上高 豪 RBA、金融政策会合議事要旨公表 日 1月失業率 欧 ユーロ圏1月失業率 米 バーキン・リッチモンド連銀総裁講演 米 ウィリアムズ・NY連銀総裁講演 米 トランプ大統領、議会演説  為替や債券、株など主要な金融市場を動かすのは、通常は経済指標などの、いわゆる「ファンダメンタルズ」ですが、足下ではそれらよりも「トランプ関税」が相場変動要因の主役を演じています。その前に先ずは、トランプ大統領がホワイトハウスで、「日本と中国が通貨安政策を取るなら、米国は不当に不利な立場に立たされる」と述べ、明確に円安批判をしたわけではないようですが、ドル円はこの発言で円高方向に振れています。  カナダとメキシコに対する25%の関税引き上げについて、トランプ氏は隣国が発動延期の合意をまとめる可能性について問われ、「メキシコもカナダもその余地は全くない」と述べ、「全て準備が整っている。明日発動される」と話しています。4日に発動予定の関税は、年間およそ1兆5000億ドル(約225兆円)相当の輸入品に適用され、トランプ政権下としては最も広範囲に及ぶ措置の一つになります。またこの日トランプ氏は、中国への20%関税措置にも署名し、さらに、4月2日に「外国産農産物への関税」を発動することも明らかにしました。トランプ氏は自身のSNSに、「米国の偉大なる農業従事者にメッセージだ。米国内で販売される大量の農産物を生産する準備をせよ。外国産の製品には4月2日に関税が課せられる。お楽しみに!」と投稿しました。ブルームバーグは、「トランプ氏はどの製品が対象になるのか、あるいは例外があるのか、一段の詳細を示さなかった。この計画がほぼ全ての貿易相手国に、いわゆる『相互関税』を課すという、以前に発表された取り組みの一環になるのかも不明だ」と伝えています。大統領就任前から掲げていた「トランプ関税」がいよいよ実施されることになることで、リスク回避の流れがさらに強まり、株式市場では主要3指数が再び大きく売られました。S&P500は104ポイント下げ、今年最大の下落となっています。債券は買われ長期金利は一時、昨年12月6日以来となる4.14%台まで低下し、ドル売りに拍車をかけています。  異例な形で会談を終えたトランプ氏とゼレンスキー氏でしたが、これが、かえって欧州各国の結束を強める結果になっています。イギリスのスターマー首相の呼びかけた「有志国連合」へは、英、仏だけではなく、独、伊、ポーランド、カナダなど10カ国以上の首脳が参加し、国防費の増額などで一致しました。会議では、(1)ウクライナへの軍事支援の継続と対ロシア制裁の強化(2)和平交渉へのウクライナの参加(3)ロシアの再侵略を防ぐためウクライナの防衛力強化(4)平和を保証する「有志国連合」の創設、といった4項目で合意しました。ゼレンスキー氏は、「トランプ氏が、真の問題解決のために自身を再び招待すれば、会談する用意がある」と述べていましたが、トランプ氏は再びゼレンスキー氏を批判しています。トランプ氏は、「これはゼレンスキー氏による最悪の発言であり、米国はこれ以上我慢することはない!この男は米国の後ろ盾がある限り、平和を望まない」と、こきおろしています。ホワイトハウスで多くのメディアの前で、自身に盾ついたことが余程許せないものと思えます。  ドル円は昨日の「ウィークリー・レポート」でも述べましたが、まだドルの上値は重く、148円台半ばが「当面ドルの底値」とは言えません。ただ、この先リスク回避の流れがどこまで続き、米金利がどこまで低下するのか判断できません。トランプ政権の不透明さが読めないからです。まだ就任2カ月です。予想通りですが、この先まだどのような発言をするのか、本人以外誰にも分かりません。トランプ氏を取り巻く側近も、バンス氏のように「イエスマン」で固められており、第一政権時で大統領補佐官だったジョン・ボルトン氏のような人はいないように思えます。  本日のドル円は148円50銭~150円50銭程度を予想します。 (執筆者:佐藤正和・外為オンライン 編集担当:サーチナ)(イメージ写真提供:123RF)
ドル円は再び反落。(イメージ写真提供:123RF)
economic,gaitameonline,gaitamedotinterview,fxExchange
2025-03-04 10:30