【為替本日の注目点】米、カナダなどへの関税軽減か?

 トランプ関税が発動されたことで、世界景気の下振れ懸念からドル円は148円20銭まで下落、その後米長期金利が上昇したことで149円台まで反発し、引け際に149円87銭まで急上昇。ユーロドルは反発し、年初来高値となる1.0628まで買われる。株式市場ではトランプ関税の発動で、世界経済に大きな影響が出るとの見方から、この日も3指数が下落。ダウは670ドル下げる。債券は売られ、長期金利の低下が止まる。長期金利は4.24%台に上昇。金は続伸し、原油は3日続落。 ドル/円 148.20 ~ 149.87 ユーロ/ドル 1.0497 ~ 1.0628 ユーロ/円 155.56 ~ 158.34 NYダウ -670.25 → 42,520.99 GOLD +19.50 → 2,920.60ドル WTI -0.11 → 68.26ドル 米10年国債 +0.089 → 4.244% 【本日の注目イベント】 豪 豪10-12月期GDP 日 内田日銀副総裁、静岡県金融経済懇談会で講演 中 2月財新サービス業PMI 中 2月財新総合PMI 独 独2月サービス業PMI(改定値) 欧 ユーロ圏1月卸売物価指数 欧 ユーロ圏2月総合PMI(改定値) 欧 ユーロ圏2月サービス業PMI(改定値) 米 2月ADP雇用者数 米 2月ISM非製造業景況指数 米 1月製造業受注 米 1月耐久財受注 米 2月S&Pグローバルサービス業PMI(改定値) 米 2月S&Pグローバル総合PMI(改定値) 米 ベージュブック(地区連銀経済報告)  「関税」というカードを振りかざし、貿易相手国を恫喝し続けるトランプ氏。今朝の日経新聞一面の記事は、その7割程が「トランプ関係」で埋められていました。今朝もまた、その「関税」の軽減を巡る報道で、為替が動きました。  米国では4日に「トランプ関税」の発動が決まったことで、今朝6時までは「貿易戦争の火ぶたが切って落とされた」との雰囲気でした。筆者が5時台にチェックしたニュースでも「関税発動」一色でしたが、6時過ぎに席についたとたん、「米国が対カナダなどの関税軽減の可能性」との一報に、ドル円は149円台前半から149円88銭前後まで急上昇しました。ラトニック商務長官がFOXビジネスとのインタビューで、「メキシコ人もカナダ人もきょう一日中私と電話で話し、自分たちがもっとうまくやれると示そうとした。大統領は耳を傾けている。彼は非常に公正で、非常に合理的な人物だからだ」と述べた上で、「大統領は彼らと何とか解決していくと思う。中止にはならないだろう。明日恐らくそれを発表することになるのではないか」と話し、カナダとメキシコに対する関税がここにきて軽減される可能性があることを示唆しました。  米国に対するカナダ、メキシコ、中国の報復関税はすでに報道されていました。カナダは報復措置として4日から、まず300億カナダドルに相当する米国からの輸入品に25%の関税をかけ、オレンジジュース、ウイスキー、二輪車などがその対象になります。さらに21日後に、1250億カナダドル相当の米国製品に25%の関税をかける予定と、カナダ政府が発表していました。また、中国も10日から米国産の小麦やトウモロコシに最大15%の追加関税を課すことを発表しています。そしてメキシコは、対抗措置の詳細を9日に発表することを明らかにしています。無理難題を相手に突き付け、ぎりぎりまで引っ張り最後に譲歩する「トランプ流ディール」に各国が翻弄されている状況と言えます。  「やはり・・・」というべきか、トランプ大統領は3日、ウクライナに対する全ての軍事支援の一時停止を決めました。報道によると、ウクライナ首脳らが平和への誠実なコミットメントを示しているとトランプ大統領が判断するまで、米国は現行のウクライナへの軍事支援を停止する。トランプ大統領がヘグセス国防長官に一時停止の実行を命じたという内容でした。これにより、ウクライナの戦力の弱体化は避けられず、欧州の同盟国が支援を早めることを検討しているようですが、欧州には米国が現在供給している武器やその他の能力などの多くが欠けており、当局者は武器の供給は夏までしか続かない公算が大きいと話しています。ゼレンスキー大統領は「X」への投稿で、トランプ氏との会談について「想定通りには進まなかった。このような結果を遺憾に思う。今こそ正す時が来た。今後の協力とコミュニケーションは建設的なものにしていきたい。私とチームは、トランプ大統領の強力なリーダーシップの下で、永続する平和を実現するために取り組む用意がある」と述べていました。  1980年代、共産主義下のポーランドで民主化運動を率い、ノーベル平和賞を受賞したワレサ元大統領は3日、同国元民主活動家ら40人と連名の書簡を公表しました。ワレサ氏らは、「自由世界の価値を守るため血を流した英雄である、ウクライナ兵にこそ感謝すべきだ。会談中の大統領執務室の雰囲気は秘密警察の尋問や法廷を思い起こさせ、恐怖を感じた」と述べていました。  NY市場の始まる前には148円08銭辺りまで売られたドル円は、今朝方149円97銭まで戻すなど、相変らず荒っぽい動きです。形はどうあれ、トランプ関税が発動されたことで、米景気の下振れ観測も高まってきました。米国ではGDPの7割を個人消費が占めますが、物価高からその個人消費も減速するだろうという見方からです。そのため、年内の利下げ回数も2回から3回にシフトし始めてきました。インフレ懸念は依然として残るものの、それ以上に市場が景気後退に注目し出したという状況です。FRBがどのような判断を下すのか、難しい舵取りを迫られます。  本日は、内田日銀副総裁の講演内容に注目です。ドル円のレンジは148円50銭~150円50銭程度を予想します。 (執筆者:佐藤正和・外為オンライン 編集担当:サーチナ)(イメージ写真提供:123RF)
トランプ関税が発動されたことで、世界景気の下振れ懸念からドル円は148円20銭まで下落、その後米長期金利が上昇したことで149円台まで反発し、引け際に149円87銭まで急上昇。(イメージ写真提供:123RF)
economic,gaitameonline,gaitamedotinterview,fxExchange
2025-03-05 10:00