【為替本日の注目点】米、EUの報復措置の対抗としてワインなどに200%の関税か?

ドル円は依然として一進一退の展開。148円台で推移するも、米金利の低下に147円42銭まで下げる場面も。ユーロドルは終始1.08台で推移。株式市場では3指数が揃って大幅続落。貿易戦争の激化にダウは4日続落し、この間の下げ幅も1900ドルに迫る。債券は反発。長期金利は4.26%台に低下。金は大幅に続伸し、初の3000ドルに迫る。原油は反落。
新規失業保険申請件数 → 22.0万件
2月生産者物価指数 → 3.2%(前年同月比)
ドル/円 147.42 ~ 148.35
ユーロ/ドル 1.0823 ~ 1.0879
ユーロ/円 160.04 ~ 160.99
NYダウ -537.36 → 40,813.57
GOLD +44.50 → 2,991.30ドル
WTI -1.13 → 66.55ドル
米10年国債 -0.044 → 4.268%
【本日の注目イベント】
独 2月消費者物価指数(改定値)
英 1月鉱工業生産
英 1月貿易収支
米 3月ミシガン大学消費者マインド(速報値)
米 米つなぎ予算失効期限
EUは、「トランプ関税」への報復措置として、260億ユーロ(約4兆2000億円)相当の米国製品に輸入関税を課す計画を発表しました。これに対してトランプ大統領は、欧州産のワイン、シャンパン、その他のアルコール飲料に「200%」の関税を課す方針を自身のSNSで明らかにしました。トランプ氏は投稿で、「関税が直ちに撤回されないのであれば、米国は近く、フランス産および他のEU加盟国産の全てのワイン、シャンパン、アルコール製品に200%の関税を賦課する」と表明。「これは米国のワイン、シャンパン業界にとって素晴らしいことだ」と述べています。投稿を受けて、欧州最大のワイン、スピリッツ部門を持つ「LVMHモエヘネシー・ルイヴィトン株」は売られています。トランプ氏はさらに、「今週導入した鉄鋼とアルミニウム関税を撤回すつもりはない。世界の貿易相手国に対して4月2日にも発動する包括的な報復関税について、譲歩する気もない。われわれは長年、かもにされてきた。もう、かもにはされない」と語っています。
ただ、筆者の認識が正しければ、トランプ氏の述べた「米国のワイン、シャンパン業界にとって・・・」という部分は正しくありません。米国にはナパバレーといった有名なワイン産地があり、そこでは「オーパスワン」などといった高級ワインが生産されますが、シャンパンはフランスのシャンパーニュ地方でのみ生産されたものにしか使用できない「名称」です。そこには非常に厳しい厳格なルールが定められています。従って、正確には「ワイン、スパークリングワイン」と言うべきでしょう。どうでもいいことですが、暴走し続けるトランプ氏に一矢を、と思った次第です。米国とEUとの「貿易戦争」がいよいよ激化するとの見方から、NY株式市場ではダウが大きく売られ、S&P500は「調整局面入りした」と報じられています。さらにこのままでは、4月2日からは「相互関税」が発動され、世界の国々でも混乱や報復の嵐が吹き荒れる可能性があります。
米国が提案しているロシア・ウクライナの停戦案は、ウクライナ側が受け入れたことで、ボールはロシア側にあります。ロシア側がどのような条件で受け入れるのか、あるいは受け入れないのかが焦点です。ロシアは停戦交渉を有利に進めるためか、ウクライナの西武クルスク州では、これまで以上に大規模な攻撃をしかけています。プーチン氏は13日停戦について、「考え事態は正しいものであり、われわれが支持しているのも確かだが、話合うべき問題がある。この件については米国およびパートナー諸国と協議する必要がある。おそらくトランプ大統領と電話で話し合うべきだろう。われわれは平和的な手段でこの対立を終結させるという考えを支持する」と話しています。ただ従来ロシアは、停戦にはウクライナ軍の完全撤収と、同国のNATOへの不参加を主張しており、この条件を譲歩するつもりはないようです。
昨日はECBの主要メンバーによるパネルディスカッションがありましたが、各国中銀総裁はトランプ氏の関税政策には一貫して反対する姿勢を見せていました。フランス中銀のビルロワドガロー総裁は、「トランプ政権は経済をボードゲーム『モノポリー』の世界版と捉えている。モノポリーはプレーヤーが不動産を建設してライバルから高い賃料を徴収して、対戦相手を破産に追い込むゲームだ」と話し、さらに、「われわれは米選挙について、経済に関する警鐘だと昨年指摘したが、正直なところ、その衝撃の激しさは予想をはるかに超えている。今起きていることは、まず何より米経済にとって悲劇だ」と述べ、ナーゲル・ドイツ連銀総裁も、「トランプ政権の政策は『経済版の恐怖の館(やかた)』からのものだ」と批判していました。
不透明で流動的な「トランプ関税」に振り回され、株式市場でのボラティリティが極めて大きくなっていますが、ドル円は上値を切り下げて来てはいるものの、一気に下値を崩して売り込む状況でもありません。おおむね146-149円のレンジ相場が続いています。足元の状況からこの先145円か150円のどちらかを抜けるとすれば、やはり、145円に軍配が上がりそうな気配かと思われます。
本日のドル円は146円50銭~148円50銭程度を予想します。
(執筆者:佐藤正和・外為オンライン 編集担当:サーチナ)(イメージ写真提供:123RF)
ドル円は依然として一進一退の展開。(イメージ写真提供:123RF)
economic,gaitameonline,gaitamedotinterview,fxExchange
2025-03-14 10:15