【為替本日の注目点】3月のミシガン大学消費者マインドは57.9に低下

 ドル円は落ち着いた動きを見せ、終始148円台で推移。米金利が上昇したことで、148円89銭まで買われた。ユーロドルは小幅に反発し、1.0911まで上昇。株式市場では、下落基調の中、値ごろ感から3指数が大幅反発。ダウは674ドル買われ、ナスダックは2.6%の上昇。債券は売られ、長期金利は4.31%台に上昇。金は4日続伸し、引け値で初の3000ドル台に。原油は反発。 3月ミシガン大学消費者マインド(速報値) → 57.9 ドル/円 148.26 ~ 148.89 ユーロ/ドル 1.0866 ~ 1.0911 ユーロ/円 161.27 ~ 162.32 NYダウ +674.62 → 41,488.19 GOLD +9.80 → 3,001.10ドル WTI +0.63 → 67.18ドル 米10年国債 +0.044 → 4.312% 【本日の注目イベント】 中 中国2月小売売上高 中 中国2月鉱工業生産 欧 OECD中間経済見通し 米 3月NY連銀製造業景況指数 米 2月小売売上高 米 3月NAHB住宅市場指数 加 カナダ2月住宅着工件数  「米3月のミシガン大学消費者マインド」は「57.9」と、2年ぶりの低水準に落ち込みました。トランプ大統領が関税政策を進める中、消費者の中にはインフレが加速するという見方が徐々に醸成され、これが消費者心理を悪化させていると見られます。2月は「64.7」で、市場予想も「63.0」でしたが、これを大きく下回る結果でした。最新のNBCニュースがまとめた調査でも、米経済の現状に不満を抱き始めている有権者が増えていることも明らかになっています。米国が正しい方行に向っていると回答した有権者の比率は「44%」で、過半数が正しくない方向に向かっていると考えている結果が出ています。トランプ氏の経済運営に対しては、有権者の過半数を超える「54%が不満足」と回答し、インフレと生活費への対応に対しても「55%が不満足」と答えています。米経済を「すばらしい」、もしくは「良好」と答えた有権者はわずか「18%」だったという結果も示されました。また、政府効率化省(DOGE)を率い、連邦政府機関の人員削減を強行するイーロン・マスク氏に対しても、有権者の過半数がネガティブにみていることも明らかになっています。  先週カナダの第24代首相に就任したマーク・カーニー氏は、先ずフランス語で、続いて英語で宣誓を行いその後の記者会見では、貿易を巡るトランプ政権との協議に「進展」があったことを明らかにしました。カーニー氏は、「彼が成し遂げようとしていることを私は尊重する。われわれは共に自国を配慮する。私も彼も、双方に有益な相互解決策を見いだせることを、長い経験から知っている」と述べ、その上で「第一に、海外から不当な貿易措置に直面する中でカナダの労働者とその家族を守ること。第二に、カナダ国民の懐により多くの資金をもたらすことで、この素晴らしい国を成長させることだ」と言明しました。トランプ氏の提唱する「相互関税」は4月2日に発動される予定ですが、このままでいくと、同盟国の日本にも適用される見込みで、それは先週武藤経済産業相が成果なく米国から帰国したことでも明らかです。「相互関税」が発動されれば、日本の株価の下落から「リスク回避の円買い」が再び強まる可能性もあり、予断を許しません。まだ、145-150円のレンジの中で、145円方向を試す可能性の方が高いと予想しています。  シカゴ先物市場におけるヘッジファンドなど投機筋のポジションを見ると、先週11日時点では13万3902枚の「円買い・ドル売り」ポジションでした。円のネット買い持ちポジションは過去最高水準でしたが、その前の週と比較すると増加枚数はわずか「251枚」だったことに気づきます。ブルームバーグは「投機筋の円買いポジションは歴史的水準ではあるが、持ち高は限界水準であるかもしれない」と報じています。何かのきっかけで、円買いポジションを閉じて円売りに変える可能性は十分あり、その場合にはドルが大きく買われることになります。それがいつ起こるかは分かりませんが、その可能性は常に意識しておく必要があります。日米の金利差からしても、余程円高が進むという確信がない限り、円買いポジションを長期に維持できないことは、過去のポジションの歴史を見れば、明らかです。  本日のドル円は147円50銭~149円50銭程度を予想します。 (執筆者:佐藤正和・外為オンライン 編集担当:サーチナ)(イメージ写真提供:123RF)
ドル円は落ち着いた動きを見せ、終始148円台で推移。(イメージ写真提供:123RF)
economic,gaitameonline,gaitamedotinterview,fxExchange
2025-03-17 10:00