【為替本日の注目点】ドル円祝日前、トランプ発言で上値を重くする

米経済指標がおおむね予想通りだったこともあり、ドル円は終始148円台で推移。値幅も50銭強で小動き。ユーロドルは反落。1.0815まで売られおよそ10日ぶりの安値。スイス中銀が利下げを行い、ドルスイスが売られたことも影響。株式市場は3指数がまちまち。ダウは372ドル買われ続伸したが、他の2指数は小幅安。債券はほぼ横ばい。長期金利は4.23%台で推移。金は8日続伸。原油も買われる。
3月フィラデルフィア連銀景況指数 → 12.5
新規失業保険申請件数 → 22.3万件
経常収支(10-12月) → -303.9b
2月景気先行指標総合指数 → -0.3%
2月中古住宅販売件数 → 426万件
ドル/円 148.41 ~ 148.95
ユーロ/ドル 1.0815 ~ 1.0858
ユーロ/円 160.72 ~ 161.59
NYダウ +372.01 → 41,953.32
GOLD +2.60 → 3,043.80ドル
WTI +1.10 → 68.26ドル
米10年国債 -0.006 → 4.237%
【本日の注目イベント】
日 2月消費者物価指数
欧 ユーロ圏3月消費者信頼感指数(速報値)
米 ウィリアムズ・NY連銀総裁講演
加 カナダ1月小売売上高
19日の日米金融政策会合では、予想通り日銀、FRBはともに現行の政策金利を据え置きました。取り巻く経済環境では、「日銀は追加利上げ」、「FRBは追加利下げ」が出来る状況かと思われましたが、壁になったのはやはり「トランプ関税がもたらす不確実性」でした。植田総裁は会見で、「米国の関税政策の影響が及ぶ範囲や決定のスピードが、急速に広がったり上がったりしていると感じる」と述べ、「4月にならないとわからない。不確定なところが非常に大きい」と発言。4月2日に多くの貿易相手国を対象に発動される予定の「相互関税」を念頭に置いたと思われる発言をしていました。また、パウエル議長も関税政策によるインフレについて、「米金融当局が何もせず急速に解消し、一過性のものであるならば、拘泥しないのが適切な場合もある」と発言。こうしたシナリオを「基本ケース」とする一方で、「一時的なものになるかどうか、当局として実際のところ分からない」とも述べていました。
EUは20日、当初4月1日に発動予定だった米国産ウイスキーに課す予定の50%の関税を、4月中旬まで延期すると発表しました。米国による鉄鋼とアルミニウム関税に対する他の広範な対抗措置の導入と時期を合わせるための延期と見られています。上述のように、FRBは今回の会合で政策金利を据え置きましたが、これに対してトランプ氏は自身のSNSで、「米国の関税が経済に移行(緩和!)し始めたら、FRBは金利を引き下げた方がずっといい」と投稿しました。貿易相手国・地域への相互関税などの発表を予定している4月初めを念頭に、「正しいことをしよう。4月2日は米国の解放記念日だ!」とコメントしています。19日のNY市場ではドル円が一時150円台に乗せ、150円24銭まで買われましたが、この発言がそこから急落した一因にもなっていました。今後も事ある毎に、このような発言を行いFRBに圧力を掛ける場面は、決して少なくはないと思われます。インフレが進めば、利下げではなく、利上げを行わなければならないことくらい、トランプ氏も十分に理解していることと思いますが・・・。またそのうち、ドル円の水準に対してもより直接的に言及してくる可能性も十分あると考えます。
18日のコメントでも触れたように、「MACD」では、目先ドルが上昇しそうなサインを見せていました。ドル円は約2週間ぶりに150円台前半まで買われましたが、同時にこのレベルは、1月10日に記録した158円88銭を頂点とした「レジスタンスライン」にも接触しています。結局145―150円のレンジに再び押し戻された格好になっています。日米の金融政策会合を終え、再び焦点は「トランプ関税」の行方です。
本日のドル円は147円80銭~149円80銭程度を予想します。
(執筆者:佐藤正和・外為オンライン 編集担当:サーチナ)(イメージ写真提供:123RF)
米経済指標がおおむね予想通りだったこともあり、ドル円は終始148円台で推移。(イメージ写真提供:123RF)
economic,gaitameonline,gaitamedotinterview,fxExchange
2025-03-21 10:00