【為替本日の注目点】米相互関税に一部適用除外や軽減措置の可能性も

 ドル円はNY市場で150円台を回復し、一時150円76銭まで上昇。トランプ大統領が「相互関税」で軽減措置を講じるとの見方が支えに。ドル円は3週間ぶりのドル高水準を付ける。ユーロドルは小幅に続落。株式市場では3指数が揃って大幅に上昇。「相互関税」の適用国が減少する可能性が相場のセンチメントを好転させ、ナスダックは404ポイント上昇。債券は続落し、長期金利は4.33%台に。金は続落。原油は4日続伸。 3月S&Pグローバル製造業PMI(速報値) → 49.8 3月S&Pグローバルサービス業PMI(速報値) → 54.3 3月S&Pグローバル総合業PMI(速報値) → 53.5 ドル/円 149.71 ~ 150.76 ユーロ/ドル 1.0782 ~ 1.0834 ユーロ/円 161.95 ~ 162.82 NYダウ +597.97 → 42,583.32 GOLD -5.80 → 3,015.60ドル WTI +0.83 → 69.11ドル 米10年国債 +0.088 → 4.335% 【本日の注目イベント】 日 日銀金融政策決定会合議事録(2025年1月分) 独 3月ifo景況感指数 米 1月ケース・シラ-住宅価格指数 米 1月FHFA住宅価格指数 米 2月新築住宅販売件数 米 3月コンファレンスボード消費者信頼感指数 米 3月リッチモンド連銀製造業景況指数 米 ウィリアムズ・NY連銀総裁、会議で開会挨拶  ドル円は東京時間から底堅く推移し、NYでは昨日この欄でも触れた日足の「レジスタンス・ライン」を大きく上抜けし、3週間ぶりに150円76銭までドル高が進みました。4月2日に発動される「相互関税」では、一部の国に対して適用除外や軽減措置が講じられる可能性があることが「リスク回避」の流れを後退させました。株式が大きく買われ、債券が売られたことで金利が上昇。ドル円は金利上昇に反応し150円台後半まで買われました。  トランプ大統領はホワイトハウスで「多くの国に猶予措置を与えるかもしれない。これらの国は米国に非常に高い関税を課してきた。同水準に関税を課すのは恥ずかしいほどだ。それでもかなりの水準になるだろう。その詳細は4月2日に発表する」と話しています。また、「今後数日以内に自動車に対する関税を発表する」とも述べ、さらに半導体や医薬品についても、「そう遠くない将来のある時点で明らかにする」と語っています。このような結果はある程度予想されていましたが、これも、相手を恫喝し、その後落しどころを探る「トランプ流のディール」と言えます。全ての金融市場が4月2日に発表される「相互関税の強弱とその範囲」に左右される展開です。  アトランタ連銀のボスティック総裁は24日ブルームバーグとのインタビューで、今年の利下げ回数は2回ではなく、1回にとどまる公算が大きいと見ていると話していました。ボスティック総裁は、「1回にした理由は主に、インフレが非常に不安定になり、2%目標に向かって劇的かつ明確に動くことはないだろうと考えているからだ。その目標達成が遅れているため、政策を中立水準に戻す適切な道筋も遅れざるを得ないと考えている」と述べています。先週のFOMC前までは、「年内3回」の利下げを織り込む動きを市場は見せていましたが、FOMC会合では「年内2回」の見方が示され、さらに今回ボスティック総裁は「年内1回」の可能性を示唆してきました。政策金利を引き下げにくい状況が続くとすれば、ドルをサポートすることになりますが、同時に、高水準に偏っている投機筋の「円買い・ドル売り」ポジションも、何かのきっかけに巻き戻しが起これば、152~153円程度までドル高が進む可能性もないとは言えません。現時点での日足の「雲の下限」は、153円72銭辺りにあります。  本日のドル円は149円50銭~151円50銭程度を予想します。 (執筆者:佐藤正和・外為オンライン 編集担当:サーチナ)(イメージ写真提供:123RF)
ドル円はNY市場で150円台を回復し、一時150円76銭まで上昇。(イメージ写真提供:123RF)
economic,gaitameonline,gaitamedotinterview,fxExchange
2025-03-25 10:15