【為替本日の注目点】相互関税は例外なしか?

 ドル円はボラティリティーが高まり、昨日の東京では株価の大幅下落を受け148円70銭前後まで下落。しかしNYでは、シカゴPMIが予想を上回ったことで150円台前半まで反発するなど、トランプ関税発動を前に乱高下。ユーロドルはやや水準を切り下げたが、前日とほぼ同水準で推移。株式市場は下げ止まったものの、3指数はまちまちの展開。ダウは400ドルを超える上昇を見せたが、ナスダックは小幅安。長期債は買われ、長期金利は4.20%台に低下。金は続伸。原油も反発。 3月シカゴ購買部協会景気指数 → 47.6 ドル/円 149.38 ~ 150.25 ユーロ/ドル 1.0784 ~ 1.0821 ユーロ/円 161.40 ~ 162.49 NYダウ +417.86 → 42,001.76 GOLD +36.00 → 3,150.30ドル WTI +2.12 → 71.48ドル 米10年国債 -0.044 → 4.205% 【本日の注目イベント】 豪 豪2月小売売上高 豪 RBA、キャッシュターゲット 日 2月失業率 日 1ー3月期日銀短観・大企業非製造業業況判断 中 3月財新製造業PMI 独 独3月製造業PMI(改定値) 欧 ユーロ圏3月製造業PMI(改定値) 欧 ユーロ圏3月消費者物価指数(速報値) 欧 ユーロ圏月失業率 欧 ラガルド・ECB総裁、会議で開会の挨拶 米 3月ISM製造業景況指数 米 3月S&Pグローバル製造業PMI(改定値) 米 2月雇用動態調査(JOLTS)求人件数  トランプ大統領が4月2日発表の関税について、一貫性のない発言を行っていることで、投資家は厳しい対応を迫られています。今朝のブルームバーグは「関税疲れ」といったヘッドラインで、「現在の市場環境を一言で表現するのなら、『いら立ちと疲労』だ。どう動けばいいのか、明確な指針がない」といった意見を紹介しています。  昨日の日経平均株価は1500円を超える下げで、1日としては今年最大の下落に見舞われ、予想通りドル円は「リスク回避」の円買いが強まりました。149円台を割り込み、夕方には148円70銭辺りまでドルが売られました。「トランプ関税」の影響で世界的に景気が悪化するとの見方から、自動車や半導体などを中心にほぼ全面安の展開でした。トランプ氏は30日、大統領専用機の中で、「相互関税」は全ての国々を対象に開始を計画していると述べていました。日経新聞は今朝の報道で、「相互関税」が全ての国を対象に実施された場合、世界全体で110兆円を超えるGDPが消失するとの試算があることを紹介しています。日本貿易振興機構(ジェトロ)はこの結果、世界にどの程度の影響が出るのか分析した結果を公表しました。最もGDPを押し下げられるのは米国自身で、「-2.5%」、次いで中国の「-0.9%」で、日本は「+0.2%」でした。世界全体では「-0.6%」ですから、結局「トランプ関税」のツケを払うのは、「最終的には米国の消費者だ」と記されています。トランプ氏はこのような影響を理解しているのでしょうか。  昨日の報道にもあったように、トランプ氏は現行の米国憲法では2期目までと規定している大統領の任期を「3期目も可能だ。その方法もある。ジョークではない」といった趣旨の発言を行っていました。今の任期を終える時点では82歳になるトランプ氏ですが、3期目について「たくさんの人々がそう望んでいる」と話していました。どのような方法があるのか具体的には触れていませんでしたが、こうなると最早「独裁者」の様相を帯びていると言えるのではないでしょうか。このツケも結局、米国民に跳ね返ってくるのでしょう。「たくさんの人々がそう望んでいる」のかもしれませんが、「それ以上たくさんの人々がそう望んでいない」のも事実です。  NY連銀のウイリアムズ総裁はヤフー・ファイナンスとのインタビューで、「FOMC参加者の間では、インフレ見通しに上振れリスクがあるとの極めて幅広い見方が示された。それは私の個人的見解とも完全に一致している」と話し、その上で、「今後実施される関税などの政策に大きく左右され得る上振れリスクがあることは確かだ。関税が経済に与える影響はまだ明らかではない。最新のデータを注視していく」と述べていました。また、リッチモンド連銀のバーキン総裁は、「インフレは落ち着いた水準へと実際に鈍化していることから、そうした確信は得られる可能性が高い」と、やや楽観的な見方を示しています。ただ、トランプ氏の関税政策について、「政策判断への影響は、当局者らの見通しがより明確になるには時間がかかる」と話しています。  足元のドル円は一進一退の動きですが、どちらかと言えば底堅く、上方に行きたがっているように感じます。米株価がどこまで売られるのかも、大きなポイントになります。  本日のドル円は149円~151円程度を予想します。 (執筆者:佐藤正和・外為オンライン 編集担当:サーチナ)(イメージ写真提供:123RF)
ドル円はボラティリティーが高まり、昨日の東京では株価の大幅下落を受け148円70銭前後まで下落。(イメージ写真提供:123RF)
economic,gaitameonline,gaitamedotinterview,fxExchange
2025-04-01 10:30