【為替本日の注目点】17日の日米関税交渉待ち

 ドル円は方向感もなく、142円台から143円台で一進一退。17日の日米関税交渉を控え、動きにくい中依然としてドルの上値が重い展開。ユーロドルは緩やかに下値を切り下げる展開となり、1.1264まで下落。株式市場では、3指数が小幅ながら揃って下落。二転三転するトランプ関税の行方を見極めるまでは不安定な動きが続く。債券は続伸。長期金利は4.33%へと低下。金は反発し、原油は反落。 4月NY連銀製造業景況指数 → -0.8 3月輸入物価指数 → -0.1% 3月輸出物価指数 → 0.0% ドル/円 142.61 ~ 143.27 ユーロ/ドル 1.1264~ 1.1340 ユーロ/円 161.29 ~ 162.00 NYダウ -155.83 → 40,368.96 GOLD +14.10 → 3,240.40ドル WTI -0.20 → 61.33ドル 米10年国債 -0.041 → 4.333%  【本日の注目イベント】 中 中国3月小売売上高 中 中国3月鉱工業生産 中 1-3月GDP 欧 ユーロ圏2月経常収支 欧 ユーロ圏3月消費者物価指数(確定値) 英 英3月消費者物価指数 米 3月小売売上高 米 3月鉱工業生産 米 3月設備稼働率 米 4月NAHB住宅市場指数 米 パウエル・FRB議長講演 米 メスター・クリーブランド連銀総裁、質疑応答 米 シュミッド・カンザスシティー連銀総裁、ダラス連銀総裁と討論 加 カナダ中銀政策金利発表  昨日のNY市場は久しぶりに落ち着いた動きで、ドル円の値幅もわずか66銭でした。明日17日には日米関税交渉が行われることとなっており、米国側は早期の妥結を望んでいるとの見方もありますが、日本への要求内容がはっきりとはしておらず、「為替」が議題に上がる可能性もいまだ否定出来ない状況です。交渉にあたる赤沢経済再生相は、ベッセント財務長官から為替に関する議論が提起されたら応じる考えを示していました。同大臣は、「しっかり信頼関係をつくり、日米双方がウィンウィンになるような形を全力で模索してほしい」と、石破首相から指示を受けたと話しています。米国とすれば、対日赤字を減らすには為替相場が円高に振れることで、ある程度の効果が見込めるものと考えているふしもあります。自動車大手の「ホンダ」は主力車種の生産をカナダとメキシコから米国へ移管する検討に入ったと今朝の経済紙が伝えており、そうなれば米国での販売台数の9割を米国で生産することになるそうです。また米エヌビディアも米国での生産に回帰することを表明しており、トランプ大統領の「関税引き上げによる圧力」は、じわじわとその効果を見せ始めています。「売られたケンカは買う」姿勢を見せている中国だけは例外で、トランプ氏の脅しには「最後まで闘う」と述べています。中国政府は国内航空会社に対して、米ボーイング社の航空機の追加購入を一切受け付けないよう指示したとブルームバーグは報じています。この指示は、米国が中国製品に課した最大145%の関税への報復と見られ、ボーイング社の株価は時間外取引で4.6%下落しているようです。「関税の導入により、米国製の航空機や部品のコストは2倍以上になるため、中国の航空会社がボーイング社の航空機を受け入れることは、非現実的になる」とブルームバーグは論じていました。  解決の糸口の見えない中国に対して、ホワイトハウスのレビット報道官は、トランプ氏が口述したという声明を読み上げ、「ボールは中国側にある。中国はわれわれと取引を行う必要がある。われわれには彼らと取引を行う必要はない」と述べていたそうです。中国の朱元財務次官は、米国の指導者からの敬意が示されない限り、中国は米国と協議に応じないとの見方を示しています。2010年から18年まで財務次官を務めた朱氏は、「もし米国が中国に対し、全面的な条件受け入れを望んでいるのであれば、交渉の余地はないと思われる」と述べ、その上で、「トランプ大統領の相互関税を巡る話し合いは、相互尊重や平和共存、ウィンウィンの考え方に基づくべきだ」と語っていました。中国は極端だとしても、トランプ関税に関してはEUへの風当たりにも、強いものがあります。EUは今週、米国と貿易交渉を行ったものの、意見の相違を埋められず、ほとんど進展は得られていません。EUの欧州委員で通商担当者は、14日にワシントンで約2時間にわたり、ラトニック商務長官とグリアUSTR代表と会談しましたが、「米国の狙いを見極めるのに苦慮した」と述べていました。  ロシアとウクライナの戦争に関して「私なら、24時間以内にやめさせることが出来る」と、昨年11月の大統領選の時点で豪語していたトランプ氏が久しぶりにウクライナ戦争に言及していました。トランプ氏は、ウクライナ戦争の責任は3人にあるとし、「プーチンが最初だとしよう。自分が何をするべきか全く把握していなかったバイデンが2番目で、そしてゼンレンスキーだ」と述べ、続けて、「バイデンとゼレンスキーはそれを妨げたし、プーチンはそれを始めてはならなかった」と主張していました。そして、「私は死を止めたい。その点でわれわれはうまくやっていると考える」と話し「近く、非常に良い提案があるはずだ」と、含みを持たせていました。  上でも述べたように、17日の交渉の内容次第では円高が急激に進む可能性があります。米国では債券と株が売られていることから、さらにドルが売られることは望まないとの見方もあるようですが、予断を許しません。本日はパウエル議長がシカゴのエコノミッククラブで講演を行います。トランプ関税による米経済への影響について言及があるかもしれません。  本日のドル円は142円~144円程度を予想します。 (執筆者:佐藤正和・外為オンライン 編集担当:サーチナ)(イメージ写真提供:123RF)
ドル円は方向感もなく、142円台から143円台で一進一退。(イメージ写真提供:123RF)
economic,gaitameonline,gaitamedotinterview,fxExchange
2025-04-16 10:15