【為替本日の注目点】トランプ氏、パウエル議長を解任か?

 昨日の朝方には141円台半ばまで売られたドル円は、赤沢経済再生相の「為替は出なかった」との発言で急上昇。一時は143円台に乗せたがNYでは上下はあったものの、142円台半ばで落ち着く。ユーロドルは1.13台で推移。ECBは予想通り政策金利を引き下げ、6会合連続での利下げを断行。株式市場ではダウが大幅に続落したものの、S&P500は小幅高とまちまち。債券は反落し、長期金利は4.32%台に上昇。前日大きく買われた金は反落。原油は大幅に続伸。 新規失業保険申請件数 → 21.5万件 3月住宅着工件数 → 132.4万件  3月建設許可件数 → 148.2万件 4月フィラデルフィア連銀景況指数 → -26.4 ドル/円 141.90 ~ 142.71 ユーロ/ドル 1.1336 ~ 1.1385 ユーロ/円 161.23 ~ 162.06 NYダウ -527.16 → 39,142.23 GOLD ―18.00 → 3,328.40ドル WTI +2.21 → 64.68ドル 米10年国債 +0.048 → 4.325%  【本日の注目イベント】 日 3月全国消費者物価指数 米 グッドフライデー(聖金曜日)の祝日で米、欧州、英国など休場 米 デーリー・サンフランシスコ連銀総裁講演  金融市場が、日米関税交渉の行方を見守る中、昨日の朝方、「為替は出なかった」という赤沢経済再生相のコメントが伝わり、これで一気にドル円は142円台を回復。東京と欧州市場の狭間の時間帯には143円台に乗せる場面もありました。東京株式市場でも株価は上昇し、交渉は一応成功裏に終わったとの印象が市場に安心感を与えた一日でした。  協議の詳しい内容は明らかになっていませんが、協議を終えた赤沢経済再生相に、記者団から為替や安全保障への言及があったのかと聞かれて、赤沢氏は「この言い方をすると分かってしまうが、為替は出なかった」と答えていました。明らかに、安全保障問題は議題に上がり、日本の防衛費負担増を求められたものと思われます。また、為替は議題には出なかったとは言うものの、通貨問題は基本的には日米とも財務省マターであることから、本番は今月下旬に訪米する加藤財務相とベッセント財務長官が改めて話しあう予定になっており、まだ予断は許しません。それにしても、突然「関税交渉に出席する」と、SNSに投稿したトランプ大統領でしたが、昨日放映された内容を見ると、ホワイトハウスの執務室でトランプ氏と机を挟んで対面に座り、後方にはベッセント財務長官、ラトニック商務長官、さらにはグリアUSTR代表が身構えている中での交渉でした。執務室には赤沢氏と日本側の通訳の二人で、完全に多勢に無勢の状況でした。見方を変えれば、「監禁」されていたとも見えなくはありません。余程強心臓の持ち主でない限り「ビビる」のが普通でしょう。最後に満面の笑みを浮かべてトランプ氏と二人で「はい、チーズ」。記念写真を撮り、トランプ氏の象徴でもある「赤いキャップ」を土産にもらっていました。これらは全て「トランプ流ディール」の一環であり「一流の演出」であることは言うまでもありません。赤沢経済再生相はご自身の人柄なのか、トランプ氏との面会について「(自身は)格下も格下、直接話してくださったことに感謝しています」と、そこまでへりくだらなくてもいいのにと思うようなコメントをしていました。  一難去ってまた一難・・・・。  トランプ氏はSNSで、パウエルFRB議長を猛烈に批判しました。トランプ氏は、「対応が遅すぎる。FRBは今年これまでに利下げしておくべきだったし、いずれにせよ今すぐ利下げすべきだ」と投稿しました。そして「FRB議長の解任は一刻も早く実現すべきだ」としていました。さらに、トランプ氏は大統領執務室で、「(パウエル氏に)辞めるよう要求すれば、出て行くだろう」と話し、「彼の仕事ぶりには不満だ。そう彼には伝えた」と述べていました。FRBとしても利下げしたいのは、やまやまですが、それを妨げているのは、トランプ氏自身であることなど全く無視しています。そしてこの件も朝令暮改です。トランプ氏は大統領就任時には、「パウエル議長には任期までやってもらう」と話していたのが、この変わりようです。筆者は、「このような事態は、必ずどこかの時点である」と予想していましたが、やや早かったようです。FRBの独立性など、どこ吹く風といった状況で、すでに後任の議長の名前も上がっています。  利下げを急がないFRBとは対照的に、ECBは昨日の理事会で政策金利である、中銀預金金利を0.25%引き下げることを全会一致で決めました。これで「6会合連続」の利下げで、昨年6月に金融緩和政策へと舵を切ってからは7回目となり、合計で1.75%の利下げになります。トランプ関税の影響で、定着して来たインフレ指標が再燃すリスクもある中での決定でした。優先したのは、トランプ関税による景気の下振れです。ラガルド総裁は「貿易摩擦の激化が輸出を抑え、投資や個人消費に重荷になる」と指摘しながらも、「世界的な貿易混乱の拡大は、インフレ見通しの不確実性を高めている」と述べ、インフレ再燃へ警戒感も残していました。政策金利の引き下げ発表後ユーロドルは売られましたが、その後再び同水準に戻っています。  一時143円台を回復したドル円ですが、依然として株式市場が不安定なこともあり、ドルの上値は重い展開が続きそうです。  本日のドル円は141円~143円程度を予想します。 (執筆者:佐藤正和・外為オンライン 編集担当:サーチナ)(イメージ写真提供:123RF)
昨日の朝方には141円台半ばまで売られたドル円は、赤沢経済再生相の「為替は出なかった」との発言で急上昇。(イメージ写真提供:123RF)
economic,gaitameonline,gaitamedotinterview,fxExchange
2025-04-18 10:45