【為替本日の注目点】日本への関税30-35%?

東京市場の流れを引き継ぎドル円は続落。経済指標の悪化にドル円は143円台を割り込み、一時は142円69銭と、およそ1ヵ月ぶりの円高を記録。ただ、その後に発表されたJOLTSが上振れしたことで143円台前半まで反発。ユーロドルは続伸し、1.1817まで上昇。ユーロ高が続いていることで、ECBメンバーからは、インフレ率の安定に支障をきたすとの意見も。株式市場では、最高値更新をしている2指数が反落。一方ダウは400ドルを超える上昇に。債券は小幅に下落。長期金利は4.24%台に上昇。金と原油はともに反発。
6月ISM製造業景況指数 → 49.0
6月S&Pグローバル製造業PMI(改定値) → 52.9
5月雇用動態調査(JOLTS)求人件数 → 7769千件
ドル/円 142.69 ~ 143.81
ユーロ/ドル 1.1762 ~ 1.1817
ユーロ/円 168.59 ~ 169.52
NYダウ +400.17 → 44,494.94
GOLD +42.10 → 3,349.80ドル
WTI +0.34 → 65.45
米10年国債 +0.014 → 4.242%
【本日の注目イベント】
豪 豪5月住宅建設許可件数
豪 豪5月小売売上高
欧 ユーロ圏5月失業率
米 6月ADP雇用者数
「日本には30-35%の関税を支払ってもらう」・・・。トランプ大統領は専用機の中で、記者団にこのように話しました。「日本との関税交渉が実現できるか疑わしい」と述べながら、近く交渉結果を通告する手紙を送った上で「30―35%払ってもらう」と、これまで重ねてきた交渉が全て無駄だったと思わせる発言を行いました。トランプ氏は日本について、「とても強硬だ」とも発言し、コメ問題や自動車について不満を述べていました。昨日の「今週のレンジ予想」でも書きましたが、先週赤沢経済再生相が7回目の訪米を行い、当初予定されていた帰国予定日を延長しましたが、ベッセント財務長官とは一度も会談できずに帰国しました。筆者はその時点で、「終わった」と感じていました。トランプ氏は関税発動期限の延長は「しない」と述べており、ホワイトハウスの当局者も、各国との関税協議では日本との交渉は後回しにすることを明らかにしています。
ベッセント財務長官は1日FOXニュースとのインタビューで、日本との関税交渉を巡る質問に対して、米国民にとって取引が公平でない場合、トランプ大統領から受け入れないよう指示されていたと述べています。これが、赤沢氏が米国での滞在期間を延長してもベッセント氏に会えなかった本当の理由でしょう。ベッセント氏は、「トランプ氏がここ数か月で行ったことを考えてほしい。われわれは国際貿易システムのリバランスに取り組み、米国民にとって公平なものにしつつある。米国民にとって不公平な取引なら受け入れないよう、トランプ大統領はわれわれに指示していた」と語っていました。ベッセント氏は正直すぎるとも思いますが、9日までの残された時間が少ない中、日本が余程米国にとって有利な条件を提示しない限り、高関税が課される可能性が高まってきました。石破首相の対応が注目されます。期限までの1週間、為替を含めた金融市場はさらに乱高下する公算が高くなったと予想しています。
ドル円はおよそ1ヵ月ぶりに142円台半ばまで売られましたが、ここから下の水準ではドル買い意欲も強いようです。ここ2ヵ月ほど、ドル円は142円前後までは売られましたが、ここからさらに大きく売られることはなかったことで、この水準が目先のサポートになっています。米国の利下げ観測の高まり、トランプ関税での高税率の賦課、さらに言えば、今月20日の「参議院選挙」の行方など、金融市場を乱高下させる材料には事欠きません。積極的に円を買う動きはありませんが、それでもドルの上値が重いのも現実です。
昨日はポルトガルで行われたECBの年次フォーラムでパウエル議長は中央銀行総裁らとともに公開討議に出席し、「(関税の行方に)われわれは注視している。夏にかけていくらかの数値が上がると予想している」と話し、その上で「ただし影響が想定より高いのか低いのか、あるいは遅いのか早いのかは、今後明らかになる可能性があるとして、それを確認する用意がある」と述べていました。7月利下げについては「検討は会合ごとに行われる。どの会合も選択肢から排除しないし、直接的に議題に上げることもしない。データがどう展開するかにかかっている」と、先月18日のFOMC会合後の会見とおおむね同じ発言を行っていました。また、このフォーラムには植田日銀総裁も参加しており、「政策を判断するにはもう少し情報が必要だ」と、利上げを急がない姿勢を示唆していました。このフォーラムでの発言を受けて、FRBの利下げ確率は五分五分、日銀の利上げ確率はほぼないと考えています。
本日のドル円は142円30銭~144円30銭程度を予想します。
(執筆者:佐藤正和・外為オンライン 編集担当:サーチナ)(イメージ写真提供:123RF)
東京市場の流れを引き継ぎドル円は続落。(イメージ写真提供:123RF)
economic,gaitameonline,gaitamedotinterview,fxExchange
2025-07-02 10:30