【為替本日の注目点】ユーロ円172円前後まで続伸

 ドル円は続伸し一時は146円97銭までドルが買われる。トランプ大統領が銅に関税50%を課すと発言するなど、米国のインフレ懸念からドルが上昇。円はほぼ全面安の展開。ユーロドルは1.17台を中心にもみ合う。ユーロ円はさらに買われ172円前後まで続伸。株式市場では3指数がまちまちの動き。ナスダックとS&P500は小幅に続伸したが、ダウは165ドル安。トランプ政権の関税の不透明感が重荷に。債券は小幅安。長期金利は4.4%前後に上昇。金は続落し、原油は続伸。 5月消費者信用残高 → 5102b 6月NY連銀インフ期待 → 3.02% ドル/円 146.46 ~ 146.97 ユーロ/ドル 1.1683 ~ 1.1729 ユーロ/円 171.64 ~ 172.01 NYダウ -165.60 → 44,240.76 GOLD -25.90 → 3,316.90ドル WTI +0.40 → 68.33 米10年国債 +0.020 → 4.399% 【本日の注目イベント】 中 中国6月消費者物価指数 中 中国6月生産者物価指数 米 FOMC議事録(6月17-18日分)  トランプ大統領が日本に対する関税25%を通告してきたことに関して、政府は昨日の朝方に米関税措置に関する総合対策本部を開催し協議しました。冒頭、石破首相は「大変遺憾だ」と述べ、「日本政府として安易な妥協を避け、求めるべきものは求め、守るべきものは守るべく厳しい協議を続けてきた」と説明。交渉を担当する赤沢経済再生相ら関係閣僚に交渉の継続のほか、日本への影響を分析した上で、国内産業や雇用への対応に万全を期すよう指示しました。そして昨日は、新たに銅に対して50%の関税、医薬品にも200%の関税を課すことに言及。8月1日まで猶予した上乗せ関税の発動については、「関税は8月1日から開始される。この日付に変更はなく、今後も変更されることはない。言い換えれば、全ての関税支払いは8月1日から発生し、延長は一切認められない」とコメントしました。  4月2日の「解放の日」(Liberation Day)から始まった「トランプ関税劇場」は最終章を迎えているようですが、トランプ氏の大統領任期は現行法の下でも、まだ残り3年半もありこの先何が起こるか分からないという不確実性は払拭できません。今朝のブルームバーグ・ニュースで、トランプ氏のこれまでの行動を冷静に分析しているコラムを見つけました。コラムは、「4月2日、トランプ大統領は、長年にわたり米国の労働者や企業を『搾取』してきた貿易が、ようやく米国に有利なものに変わると熱弁を振るった。トランプ氏にとって、自由裁量で行える関税政策は、米国を『まったく別の国』に生まれ変わらせる手段となるはずだった。トランプ氏は『相互主義』とする自身の通商方針について、『彼らがわれわれにするなら、われわれも同じことをする。とてもシンプルで、これ以上ないほど明快だ』と述べた。8月1日の期限が各国にとって高関税を回避する最後の機会かと問われたトランプ氏は、『確固たるものだが、100%ではない』と回答。トランプ氏はこれまでもメキシコやカナダ、中国、EUなどに対して、自信満々に関税の賦課を表明しながら、その後に一時停止や引き下げに転じている。ウォール街では『TACO(Trump Always Chickens Out トランプはいつも尻込みをする)』と揶揄されており、トランプ氏はこうした見方に対して苛立ちを隠せないでいる」と結んでいました。  「そこまでやるか、ネタニヤフ・・・・」そんな声が聞こえてきそうです。7日にホワイトハウスを訪れ、トランプ大統領と会談したイスラエルのネタニヤフ首相は米政権との夕食会の冒頭、「大統領、これが、私がノーベル賞委員会に送った書簡です。あなたを平和賞に推薦しました」と、トランプ氏に伝えました。昨年11月の米大統領選の最中にも、「トランプ氏の究極の目的はノーベル平和賞を取ることだ」と言われていましたが、現実味を帯びてきました。持ち上げられたトランプ氏も、「特にあなたからそう言われることに、非常に意味がある」と答えていました。会談ではイスラエルにガザ地区との停戦を受け入れるよう求めていました。  日足チャートで「雲を上抜け」したドル円はNYではさらに買われ、147円に迫る水準までドル高が進みました。ただ、まだこのままドルが買われるのかは不明です。次のターゲットは6月23日に記録した148円03銭があるからです。MACDでも、両線は「ゼロの軸」を中心にもみ合っており、ドルの上昇を明確に示唆する状況でもありません。予定通り8月1日から25%の関税が課された場合、米国のインフレ率にも大きな影響を与え、日本では自動車産業を中心に景気への影響も懸念されることから、日銀による追加利上げのタイミングも後ずれしそうなことが、ドルを押し上げていると考えています。  本日は、先月17-18日に開催されたFOMC議事録が公開されます。早期の利下げを予想するメンバーが増えていた背景などが判明するかもしれません。トランプ氏は相変わらずパウエル議長を批判しながら「すぐに辞任すべきだ」と、繰り返しています。一方で、メンバーの中にもボウマン副議長など、今月の会合での利下げを主張する「ハト派」もいます。  本日のドル円は145円80銭~147円80銭程度を予想します。 (執筆者:佐藤正和・外為オンライン 編集担当:サーチナ)(イメージ写真提供:123RF)
ドル円は続伸し一時は146円97銭までドルが買われる。(イメージ写真提供:123RF)
economic,gaitameonline,gaitamedotinterview,fxExchange
2025-07-09 10:15