【為替本日の注目点】ドル円10日ぶりに146円台前半まで下落

 ドル円はさらに下落。米金利が低下したことや日本の参院選の結果が改めて意識され、ドル円は146円31銭まで売られる。ユーロドルは小幅に買われ、1.1760まで上昇。株式市場ではまちまちの展開の中、S&P500は小幅に買われ最高値を更新。債券は買われ、長期金利は4.34%台に低下。金は大幅に続伸。原油は3日続落。 7月リッチモンド連銀製造業景況指数 → -20 ドル/円   146.31 ~ 147.25 ユーロ/ドル 1.1678 ~ 1.1760 ユーロ/円  171.36 ~ 172.41 NYダウ +179.37 → 44,502.44 GOLD +37.30 → 3,443.70ドル WTI ―0.99 → 66.21 米10年国債 ―0.034 → 4.344% 【本日の注目イベント】 日 内田日銀副総裁、高知県金融経済懇談会で講演 欧 ユーロ圏7月消費者信頼感指数(速報値) 米 6月中古住宅販売件数 米 トランプ大統領、AI政策を巡り演説 米 決算発表→ AT&T、テスラ、アルファベット、IBM  昨日の「今週のレンジ予想」でも触れましたが、パウエルFRB議長の解任を巡る波紋が広がってきました。ベッセント財務長官はFOXビジネスの番組で、改めてパウエル氏の辞任は必要ないとの認識を示しました。ベッセント氏は、「パウエル氏が今辞任すべきだと思われる要素は何もない」と述べ、「5月の任期まで務めたいのであれば、そうすべきだし、任期前の退任を望むのであれば、そうすべきだ」と話し、トランプ政権関係者の批判の標的になっているパウエル氏に対して支持を示した格好になりました。ベッセント氏は、すでに内々にパウエル氏を続投させるべきだとトランプ大統領には話しており、解任した際の市場への影響についても説明していると報じられています。  反対に、パウエル氏は辞任すべきだとの意見が、トランプ政権外から出てきたことが注目されています。かつてピムコのCEOを務め「債券の帝王」と称されたモハメド・エラリアン氏は、「FRBの運営上の独立性を守ることがパウエル氏の目標であるならば、辞任すべきだ」とSNSに投稿しました。エラリアン氏は「これがコンセンサスでないことは承知している。5月までの任期を全うすべきとの意見が主流だ」と述べています。これに対して、サマーズ元財務長官は大きな誤りだとして反論しています。サマーズ氏は、「パウエル氏が圧力に屈して辞任することが、FRBの独立性に資することの考えは非常に間違っている。仮にFRB議長が大統領のいいなりの存在になれば、金融政策におけるFRBの独立性は失われる」と厳しく批判していました。筆者も個人的にはサマーズ氏の考えを支持したいと思います。パウエル氏が任期前に辞任する可能性は非常に低いと考えていますが、仮に辞任した場合、今後も大統領が金融政策にも口を挟み、金融政策そのものを大統領の政治的思惑で操作するといった「悪しき慣習」が出来てしまいます。その結果、大統領の権限がさらに強大になることにつながる懸念もあります。  20日の参院選で大敗しながらも続投を表明した石破首相に対して、党内、とりわけ若手から「退陣すべし」との声が上がっているようです。選挙対策の責任者でもある木原選対委員長は昨日、「下野もありえる。選択肢の一つだ」とは発言しています。党内若手議員からは「(続投は)国民の審判を軽視している」といった声や、「責任を取るのはリーダーの当然の帰結だ」といった声が上がっています。石破氏は今日にも、麻生氏や岸田氏といった首相経験者と会談する可能性もあるようですが、会談の内容次第では退陣に向け一気に流れが加速する可能性もあります。もし自民党内で総裁選が行われるようになれば、高市氏などが再び候補者となり、その時点で円が売られるとことも考えられます。また政治的混迷も円売り材料になります。今後の焦点は、日米関税協議の行方と、日本の政局ということでしょうか。日米関税協議に関してベッセント氏は上記FOXビジネスの番組で、「日本側は本格的に交渉のテーブルに着いて来た。近い内に日本との間で何らかの合意がまとまっても驚かない」と、やや楽観的に話していました。  トランプ氏は22日、米国とフィリピンが貿易協定で合意したとホワイトハウスで発表しました。同国からの輸入品にかける関税率を19%とし、これまでの20%からわずか1ポイント引き下げた水準で合意しました。一方で米国からの輸入品に対する関税はゼロです。フィリピンがこの条件で納得したのには驚きですが、トランプ氏は「われわれは、軍事面でも協力していく」と述べており、この辺りに関税率を上回る何かがありそうです。ブルームバーグはこれに関して、「関税率のわずかな引き下げは、各国・地域首脳が関税措置の緩和を目指す中、米側の譲歩を引き出すことの難しさを浮き彫りにするものだ」と論じています。関税発動までほぼ1週間に迫る中、赤沢経済再生相はそれなりの決意と対案を持って8回目の協議に向かったと思われます。合意が近いのかもしれません。  本日のドル円は146円~148円程度を予想します。 (執筆者:佐藤正和・外為オンライン 編集担当:サーチナ)(イメージ写真提供:123RF)
ドル円はさらに下落。(イメージ写真提供:123RF)
economic,gaitameonline,gaitamedotinterview,fxExchange
2025-07-23 10:15