【為替本日の注目点】米ロ首脳会談、評価はまちまち

 ドル円は軟調な経済指標の発表を受け146円75銭まで売られたが、その後反発。147円台に乗せて越週。ユーロドルは小動きの中、1.17を挟みもみ合い。株式市場では米ロ首脳会談を見極めたいとする雰囲気の中、ダウは小幅に買われ、他の2指数は小幅安。債券は続落し、長期金利は4.31%台に上昇。金は小幅に続落。原油は反落。 7月小売売上高 → 0.5% 8月NY連銀製造業景況指数 → 11.9 7月輸入物価指数 → 0.4% 7月輸出物価指数 → 0.1% 7月鉱工業生産 → -0.1% 7月設備稼働率 → 77.5% 8月ミシガン大学消費者マインド(速報値) → 58.6 ドル/円 146.75~ 147.31 ユーロ/ドル 1.1673 ~ 1.1715 ユーロ/円 171.63 ~ 172.37 NYダウ +34.86 → 44,936.12 GOLD -0.60 → 3,382.60ドル WTI-1.16 → 62.80 米10年国債 +0.031 → 4.316% 【本日の注目イベント】 欧 ユーロ圏6月貿易収支 米 8月NAHB住宅市場指数 加 カナダ7月住宅着工件数  注目の米ロ首脳会談が、アラスカ州アンカレジにある米軍基地で行われました。最初に目にしたのは、トランプ大統領が赤い絨毯の上で、ロシアのプーチン大統領を迎え、握手をする光景でした。会談の内容は明らかになってはいませんが、会見では終始プーチン氏が話し、トランプ氏は聞き役だった印象でした。会見時間もプーチン氏が8分以上行ったものの、トランプ氏はわずか3分程度。3対3で行われた会談時間も、当初ロシア側は6~7時間を予定していたそうですが、2時間45分で終わったそうです。それでもトランプ氏は今回の会談を「10点満点だ」と称賛していました。評価はまちまちで、「プーチン氏主導で行われた」、「終始プーチン氏のペースだった」といった言葉が多かったようです。  トランプ氏は首脳会談後のFOXニュースとのインタビューで、いくつかの争点が残っていると説明。合意には至っていないと指摘したうえで、「ウクライナとロシアの戦争終結はゼレンスキー氏にかかっている」と語っていました。さらにトランプ氏は、「重要な論点が一つか二つあるが、合意に至ることは可能だと思う」と語り、「それを実現できるかどうかは、ゼレンスキー大統領次第だ。欧州諸国も少しは関与すべきだとは思うが、最終的にはゼレンスキー大統領にかかっていると思う」と説明していました。ゼレンスキー氏は本日18日、ワシントンでトランプ氏と会談することになっています。  もう一つの戦争はさらに過激さを増しています。イスラエルのネタニヤフ首相は、ガザ市制圧とハマス殲滅を目指し、過去2年あまりで最も大規模な攻撃を行っており、ネタニヤフ氏の舌鋒もさらに過激さを増しています。そんな中、パレスチナ人自治区ガザ全域の制圧を計画するネタニヤフ氏に対する抗議のデモが起きています。住民は残る人質の解放と戦争終結につながる交渉を求めて、街頭に繰り出しています。ネタニヤフ氏はこうした抗議活動がイスラム組織ハマスを勢いづけるとの考えを示唆。道路を封鎖し、エルサレムの連絡トンネルで座り込むデモ隊に、警察は放水砲などで鎮圧し、少なくとも30人を逮捕しています。(ブルームバーグ)ロシアに対しては、停戦に応じないとさらに厳しい制裁加えるとしているトランプ政権ですが、ガザ地区ではそのロシアよりも多くの民間人を殺戮しているイスラエルに対しては「おとがめなし」です・・・・。  9月のFOMC会合では利下げが確定的と予想していますが、メンバーの中では現時点で最もタカ派と見られるアトランタ連銀のボスティック総裁にもやや変化が見られます。アラバマ州北部とミシシッピ州でバンカーや教師、事業主らと対話し3日間の視察を終えたボスティック氏は、政策金利を近く調整することに違和感はないと述べる一方で、経済の見通しが透明性を増すのを待つ間、政策当局は警戒を怠ってはならないとも警告しています。「現時点での戦略的アプローチは『動いて、待つ』というものになるだろう」とボスティック氏は述べ、「われわれの行動後、経済がどう動くか分かるまでに時間がかかるかもしれない。その間に、次にどのような行動を取るべきか鮮明になるだろう」と話していました。また、「労働市場が堅調を維持すれば、年内は1度の利下げが適切になるという見方はなお変わらない」と述べていましたが、「いつ行動を起こすかについては予断を持っていない。特定の時期に固執していない」とも話していました。これまでのFOMCメンバーの発言を考慮すると、次回会合では意見が分かれると見られます。ここはやはり、パウエル議長の考えが重要で、22日(金)のジャクソンホールではそれが明らかになる可能性が高いと思われます。  本日のドル円は146円50銭~148円30銭程度を予想します。 (執筆者:佐藤正和・外為オンライン 編集担当:サーチナ)(イメージ写真提供:123RF)
ドル円は軟調な経済指標の発表を受け146円75銭まで売られたが、その後反発。(イメージ写真提供:123RF)
economic,gaitameonline,gaitamedotinterview,fxExchange
2025-08-18 10:00