【為替本日の注目点】トランプ大統領、ゼレンスキー氏と会談

ドル円は買われ、NYでは147円98銭まで上昇。ジャクソンホールでのパウエル議長の講演を控える中、米金利が上昇したことで円売りが強まった。ユーロドルは小幅に売られ、1.16台半ばから後半で推移。株式市場は小動き。3指数はまちまちの動きで、値幅も限定的だった。債券は3日続落。長期金利は4.33%台に上昇。金は小幅ながら3日続落。原油は反発。
米 8月NAHB住宅市場指数 → 32
ドル/円 147.53~ 147.98
ユーロ/ドル 1.1656 ~ 1.1684
ユーロ/円 172.18 ~ 172.68
NYダウ -34.30 → 44,911.82
GOLD -4.60 → 3,378.00ドル
WTI+0.62 → 63.42
米10年国債 +0.018 → 4.334%
【本日の注目イベント】
豪 豪8月ウエストパック消費者信頼感指数
欧 ユーロ圏6月経常収支
米 7月住宅着工件数
米 7月建設許可件数
加 カナダ7月消費者物価指数
トランプ大統領は18日、ウクライナのゼレンスキー大統領とホワイトハウスで会談しました。両首脳は、欧州首脳を交えた会議が、戦争終結に向けたロシアのプーチン大統領を交えた3者会談につながるとの楽観的見方を示しました。トランプ氏はホワイトハウスの大統領執務室でゼレンスキー氏と会談中に記者団に対し、「今日全てがうまくいけば3者会談が開催されるだろう」と述べ「われわれは全員と協力して、平和が実現するなら、その平和が長期的に維持されるようにするだろう」と話していました。ゼレンスキー氏は、「和平合意の一環として米国が安全保証に関与する見通しに勇気づけられた」と発言。また、領土交換の議論はプーチン氏との直接会談に限るべきだという自身の重要な要望をトランプ氏が受け入れたと示唆しました。一方、トランプ氏は、善意の証しとしてロシアに最大1000人の捕虜解放を促すことができる可能性があると述べています。2月にゼレンスキー氏がホワイトハウスを訪れた際には、トランプ氏と激しい口論に発展し、その後の両者の関係が懸念されていましたが、今回の会談では停戦の可能性を探る中、成功裏に運んだようです。
トランプ氏は会談後に「プーチン氏に電話をするつもりだ」と発言し、その後実際にプーチン氏に電話をした模様で、ゼレンスキー氏を交えた3者会談の可能性も出てきました。一方、ロシアからエネルギーを購入していることを理由に高関税が課される可能性のあるインドのモディ首相は、プーチン氏からの電話を受け「プーチン氏が最近アラスカで行われたトランプ米大統領との会談について見解を共有した」と述べています。インドとロシアの関係が依然として強固なことを改めて浮き彫りにしたと、ブルームバーグは伝えています。
金融市場は、アラスカでの米ロ首脳買会談に続き、トランプ氏とゼレンスキー氏との会談が続いたわりには、冷静な反応を見せています。昨日は米金利が上昇したことでドル円は148円に迫る動きでした。NY株式市場では小幅な値動きが続き、日本株だけが活況を呈しています。ロシア・ウクライナ問題よりもジャクソンホールの方が重要だということでしょうか?日経QUICKは「8月の外国為替市場の月次調査」で、9月のFOMC会合では、「78%の回答者が25bpの利下げを見込んでいる」と発表しました。筆者も同調査には毎月回答していますが、今回の調査では悩んだ末に「50bpの利下げ」と回答しました。「50bpの利下げ」予想はわずか5%とのことでした。回答者の多くが、直近の「CPI」と「PPI」の上振れを踏まえ、「パウエル議長は依然としてインフレ警戒感を解いていない」と見ていることがその理由だと思われます。筆者も、何回もこの欄で述べているように、今後の米国のインフレには強い警戒感を持っていますが、7月の雇用統計の結果で大きなインパクトを受け、50bpを選択した次第です。基本は、「金融政策は今後のデータ次第だ」ということです。従って、議長が年内残り3回の会合での利下げ回数に言及することもないと思われます。
本日のドル円は147円~148円80銭程度を予想します。
(執筆者:佐藤正和・外為オンライン 編集担当:サーチナ)(イメージ写真提供:123RF)
ドル円は買われ、NYでは147円98銭まで上昇。(イメージ写真提供:123RF)
economic,gaitameonline,gaitamedotinterview,fxExchange
2025-08-19 11:00