【為替本日の注目点】NY連銀総裁9月の利下げを示唆

 ドル円は欧州市場からNYの朝方にかけて買われ、148円台に乗せたがその後反落。米金利が低下したことで147円30銭まで売られる。ユーロドルは小幅に下落し、1.1582まで下げる。株式市場ではエヌビディアの決算発表を控える中、3指数が揃って小幅に上昇。S&P500は15ポイント買われ、最高値を更新。債券は続伸し、長期金利は4.23%台に低下。金は続伸し、原油は反発。 ドル/円 147.30~ 148.14 ユーロ/ドル 1.1582 ~ 1.1642 ユーロ/円 171.35 ~ 171.78 NYダウ +147.16 → 45,565.23 GOLD +15.46 → 3,448.60ドル WTI +0.90 → 64.15 米10年国債 -0.027 → 4.234% 【本日の注目イベント】 豪 豪4-6月期民間設備投資 日 中川日銀審議委員、山口県金融経済懇談会で講演 欧 ユーロ圏8月消費者信頼感(確定値) 欧 ユーロ圏8月景況感指数 欧 ECB議事要旨(7月開催分) 米 4-6月GDP(改定値) 米 新規失業保険申請件数 米 7月中古住宅販売成約件数 米 ウォラー・FRB理事講演  トランプ大統領が即時解任の意向を示したクックFRB理事について、次期FRB議長候補の一人であるハセット国家経済会議(NEC)委員長は、「地位を巡る訴訟が行われる間は休職すべきだ」との考えを示しました。また、ベッセント財務長官も「同理事の住宅ローンを巡る疑惑をFRBが内部調査すべきだ」と述べ、トランプ氏がクック氏解任に動いたのは、FRB理事会での多数派確保が狙いではないかとの質問に対し、ベッセント氏は「全てのFRB理事は独立している」と答えていました。不正の内容は徐々に明らかになり、住宅ローンの申請でクック氏がセカンドハウスを主たる居住地と偽って申請したことが問題視されているようです。判断が司法に移れば、今後は双方が主張を記した書面を裁判所に提出しますが、「カギとなるのは、解任によって自身とFRBが『回復不能な損害』を被ると、クック氏が裁判官を説得できるかどうかだ」と、ブルームバーグは報じています。  トランプ政権は27日、インドからの一部輸入品に対してアジアで最も高い50%の関税を発動しました。ロシア産原油購入への制裁措置で、7日に発効していた25%の税率から倍に引き上げられます。米国とインドは経済および安全保障の両面で長年連携を深めてきましたが、トランプ大統領が仕掛ける貿易戦争を巡り対立が表面化。今回発動された高関税は両国関係にとって新たな打撃となっています。一方、明日29日にはインドのモディ首相が来日する予定ですが、日本政府はインドに対する米国の強硬な制裁措置にもかかわらず、半導体を核に経済安全保障分野の協力を強める考えです。日本が強みを持つ装置や素材の関連企業がインドに進出し、供給網づくりを後押しする計画だと今朝の日経新聞が報じています。インドとしても、対米関係のさらなる悪化が懸念される中、日本との関係を強化したい考えのようです。トランプ関税を巡っては、日本は最終的に15%で決着しましたが、赤沢経済再生担当相は28日から30日の日程で米国を訪問すると発表しました。関税交渉に関する訪米はこれで10回目となりますが、相互関税を巡る大統領令の修正と自動車関税引き下げの発令を米側に促すことが目的のようです。赤沢氏は今回の訪問で、「米側に対し、可及的速やかに相互関税に関する大統領令を修正する措置をとる」とともに、「自動車と自動車部品の関税引き下げの大統領令の発令を強く申し入れたい」と、昨日の会見で述べていました。  リッチモンド連銀のバーキン総裁は、年内の経済活動に大きな変動はなく、金利の調整は小幅になるとの見通しを示しました。同総裁は26日、バージニア州ブラックスバーグでのイベント後にインタビューに応じ、「経済が緩やかな動きとなれば、金利調整は小幅にとどまるだろう。実際に経済が緩やかな動きになるかは分からない。それはその時に確認しなければならない。従ってこれは私の予測だが、予測は変わり得る」と語っていました。また、NY連銀のウィリアムズ総裁は27日の経済専門局CNBCとのインタビューで、「私の見解では、全ての会合が間違いなくライブだ」と発言。最大雇用と物価安定というFRBの2大責務に言及し、「リスクは一段と均衡してきている」と述べています。さらに総裁は現行の金利水準について「やや景気抑制的」だと指摘。従って、FRBは「利下げを実施しても、依然としていくぶんか景気抑制的な状態を維持できるだろう。ただし、経済で実際に何が起きているのかを見極める必要がある」と話しています。先週のジャクソンホールでパウエル議長がややハト派寄りの発言を行って以来、FOMCメンバーの発言にも利下げへのバイアスがかかってきた印象もあります。ウィリアムズ氏はクックFRB理事の件に関してはコメントを控え、クック氏について「FRBの使命に対して常に誠実さとコミットメントを示してきた」と述べるにとどめていました。  本日は、ウォラーFRB理事の講演があります。利下げには極めて積極的な姿勢を見せてきた同理事だけに、これまで以上に利下げを支持し、年内複数回の利下げにも言及してくるかもしれません。  本日のドル円は146円~148円程度を予想します。 (執筆者:佐藤正和・外為オンライン 編集担当:サーチナ)(イメージ写真提供:123RF)
ドル円は欧州市場からNYの朝方にかけて買われ、148円台に乗せたがその後反落。(イメージ写真提供:123RF)
economic,gaitameonline,gaitamedotinterview,fxExchange
2025-08-28 10:00