【為替本日の注目点】ドル円一時149円に迫る

 日銀副総裁の講演、政局不安、さらには米金利の上昇が相まって、ドル円は大きく買われた。NYでは149円に迫る水準まで買われ、クロス円も軒並み上昇。ドル高の流れにユーロは下げ、1.1613まで下落。株式市場では3指が続落。エヌビディアの株価が下げ止まらず、ナスダックは175ポイント下げる。債券は続落。長期金利は4.26%台で推移。金は5日続伸し最高値を更新。原油も買われ65ドル台を回復。 8月S&Pグローバル製造業PMI(確報値) → 53.0 8月ISM製造業景況指数 → 48.7 ドル/円  147.94~ 148.94 ユーロ/ドル 1.1613 ~ 1.1682 ユーロ/円 172.62 ~ 173.21 NYダウ -249.07 → 45,295.81 GOLD +76.10 → 3,592.20ドル WTI +1.58 → 65.59 米10年国債 0.033 → 4.261% 【本日の注目イベント】 豪 豪4-6月期GDP 中 8月RatingDogサービス業PMI 中 8月RatingDog総合PMI 欧 ユーロ圏7月卸売物価指数 欧 ユーロ圏8月総合PMI(改定値) 欧 ユーロ圏8月サービス業PMI(改定値) 英 イングランド銀行総裁議会証言 米 7月雇用動態調査(JOLTS)求人件数 米 7月製造業受注 米 7月耐久財受注 米 8月自動車販売台数  米 ベージュブック(地区連銀経済報告) 米 ムサレム・セントルイス連銀総裁講演  日銀の氷見野副総裁は昨日の講演で、経済・物価見通しが実現していけば、引き続き利上げを行うことが適切との見解を改めて示しましたが、特に追加利上げ時期を示唆するような発言はありませんでした。氷見野氏は北海道釧路市での講演で、経済・物価のメインシナリオが実現していけば「経済・物価情勢の改善に応じて引き続き政策金利を引き上げ、金融緩和の度合いを調整していくことが適切だ」と話した上で、経済と物価には上下双方向のリスクが考えられるとし、「予断を持たずにみていきたい」と述べていました。利上げに対して特段踏み込んだ発言がなかったことで、ドル円はジリジリと買われ、午後3時過ぎには一時148円台に乗せる場面もありました。さらにNYでは、この日行われた自民党の「両院議員総会」で、森山幹事長が辞任を申し出るなど、政局不安を材料に円が売られ、ドル円は一時148円94銭まで上昇しました。日銀の今会合での利上げ確率は「五分五分」と予想していますが、講演内容からするとその確率はやや下がってきたと感じました。ドル円の149円に迫る上昇は、FRBの利下げ観測やFRBに対する介入が強まり、さらに極めて重要な雇用統計を控えドル安が進みそうな中、やや想定外の動きでした。この辺りが、為替の難しさかもしれません。  トランプ大統領が住宅ローン申請に関する不正疑惑を理由に解任に動いたクックFRB理事に対し、著名エコノミストが支援の声を上げているとブルームバーグが報じています。「450人余りのエコノミストがクック氏を支持する公開書簡に署名。FRB理事の解任には極めて高いハードルがあるとし、選挙で選ばれた公職者は中央銀行の独立性を損なう行為や発言を控えるべきだと訴えた」と伝えています。2日に公表された書簡には、ノーベル経済学賞受賞者のクラウディア・ゴールディン氏やポール・ローマー氏、オバマ元政権下で大統領経済諮問委員会(CEA)委員長を務めたクリスティーナ・ローマー氏、クック理事と共同で論文を執筆したオハイオ州立大学教授のトレボン・ローガン氏らが署名しており、「クック理事に関する最近の公的な発言は、解任の脅しや既に解任されたとの主張など、いずれも証拠のない疑惑と共に持ち出されている」と書簡では指摘。「こうしたやり方は中央銀行の独立性という根本的な原則を脅かし、米国で最も重要な機関の一角に対する信頼を損なうものだ」と続けています。書簡にはカリフォルニア大学バークレー校のデービッド・ローマー教授や、元FRBエコノミストのクラウディア・サーム氏やジュリア・コロナド氏も署名しており、「われわれはクック理事および長年にわたり米経済の強さを支えてきた制度的な仕組みを支持する」と記しています。こうした書簡は、政権が始動して以来、FRBに対する執拗な介入を続けているトランプ氏に反対する声の集積だと考えられます。  世界的に、長期・超長期国債が売られ、金利が上昇傾向にあります。背景には、各国政府が歳出に向けて借り入れを拡大するとの懸念や、日本の根強いインフレやフランスの政局不安に加え、トランプ大統領の利下げ圧力により米国内の物価圧力が強まるとの見方があることなどが指摘されています。昨日は英国の長期債が大きく売られ、利回りは1998年以来の高水準に上昇しました。英国の30年債の利回りは一時8bp上昇し、5.72%。10年債利回りも6bp上昇して4.81%と、1月以来の高水準を付けています。金利の大幅上昇は財政負担が増えるとの観測から、ポンドは対ドルで一時1.5%安と大きく売られました。  本日のドル円は147円50銭~149円30銭程度を予想しています。 (執筆者:佐藤正和・外為オンライン 編集担当:サーチナ)(イメージ写真提供:123RF)
日銀副総裁の講演、政局不安、さらには米金利の上昇が相まって、ドル円は大きく買われた。(イメージ写真提供:123RF)
economic,gaitameonline,gaitamedotinterview,fxExchange
2025-09-03 10:30