【為替本日の注目点】8月のADP予想を下回る

強弱な経済指標の発表にもドル円は堅調に推移し、終始148円台での取引が続く。今夜の雇用統計発表を前に、市場は9月利下げを完全に織り込んだ模様。ユーロドルは1.16台での膠着が続く。株式市場は利下げ観測を材料に3指数が揃って上昇。S&P500は53ポイント上げ、最高値を更新。債券は続伸し長期金利は4.16%台に低下。金は7営業日ぶりに反落。原油は続落。
8月ADP雇用者数 → 5.4万人
7月貿易収支 → -78.3b
新規失業保険申請件数 → 23.7万件
8月ISM非製造業景況指数 → 52.0
8月S&Pグローバルサービス業PMI(確報値) → 54.5
8月S&Pグローバル総合PMI(確報値) → 54.6
ドル/円 148.00 ~ 148.77
ユーロ/ドル 1.1630 ~ 1.1659
ユーロ/円 172.46 ~ 173.21
NYダウ +350.06 → 45,621.29
GOLD -28.80 → 3,606.70ドル
WTI -0.49 → 63.48
米10年国債 -0.056 → 4.161%
【本日の注目イベント】
日 7月景気先行指数(CI)(速報値)
日 7月景気一致指数(CI)(速報値)
独 独7月製造業新規受注
欧 ユーロ圏4-6月期GDP(確定値)
米 8月雇用統計
関税合意実現に向けて、大統領令の発令を促す目的で10回目の訪米を行った赤沢再生相の努力が報われたのか、トランプ大統領は4日、日本との貿易合意を実施する大統領令に署名しました。これにより、米国は自動車・同部品を含む大半の日本からの輸入品に対して最大15%の関税を課すことになります。一律関税は従来の税率に15%が上乗せされており、7月の日米合意に沿わない措置が発動されていました。自動車関税も引き下げで合意したものの、実施時期が明確になっていなかったことを踏まえ、米関税措置の交渉役を務める赤沢氏が訪米したものです。
雇用統計を前に昨日発表された経済指標は強弱まちまちでした。「8月のADP雇用者数」は5万4000人増で、市場予想の6万8000人を下回り、求人件数の減少や賃金上昇の鈍化といった最近の指標と一致し、労働市場が徐々に減速しつつある実態を裏付ける結果でした。ここ数カ月は雇用の伸びが大きく鈍化しており、失業者が新たな職を見つけるまでの期間も長引いています。また「失業保険申請件数」も増加しており、9月のFOMC会合での利下げを完全に織り込む形となっています。一方、米供給管理協会(ISM)が発表した8月の「ISM非製造業総合景況指数」は「52.0」と、半年ぶりの高水準でした。新規受注の指数は約1年ぶりの大幅な伸びを示し、活動の拡大と縮小の境目である「50」を上回っていました。
米司法省は、FRBのクック理事が住宅ローン申請で虚偽の情報を記載した疑いがあるとして、刑事捜査を開始しました。トランプ大統領がクック理事の解任を進める中、同氏に対する圧力が一段と強まっています。クック氏の弁護士は4日の声明で、クック氏に不正はなかったと改めて主張。「クック理事がこれまでに自身の不動産をどのように記載してきたかという点については、係争中の訴訟の中で既に対応を始めており、今後も引き続き説明していく意向だ。これらは詐欺に当たるものではない。しかし司法省にとっては、政治的な思惑に基づく新たな捜査を始めるのに理由は要らないようで、今回もまた、そのような対応を取ったようだ」と述べていました。一方、司法省は、解任差し止めを求めるクック氏からの仮処分申請に対し、トランプ氏による更迭を支持する新たな主張を裁判所に提出。解任はクック氏を排除し金利を引き下げるための口実だという弁護士側の主張に「根拠はない」と訴えていました。
トランプ大統領がFRB理事に指名したマイラン米大統領経済諮問委員会(CEA)委員長は、上院銀行委員会で4日に開かれた承認公聴会で、同氏がトランプ大統領に従うだけの人物との民主党の懸念に反論しました。(ブルームバーグは、同氏の名前『Stephen Miran』を、昨日まで日本語名ではミラン氏と訳していましたが、本日からマイラン氏に変えています)マイラン氏は公聴会の質疑応答で、CEA委員長職を無給の休暇扱いとした上で、FRB理事として来年1月末までの任期を勤めるつもりだと述べました。「FRB理事就任が承認されれば、これまでFRBがそうしてきたように、私も独立して行動する」と、マイラン氏はスコット委員長(共和)の質問に答えていました。マイラン氏のFRB理事への就任が承認されれば、FRB理事7名のうち4名を「トランプ派」が占めることになり、18日の会合でも影響が出る可能性があります。トランプ氏も、その会合までに承認を取り付けたい意向のようです。
FRBによる利下げ観測に加え、遅れ気味ですが日銀の利上げ。さらにはトランプ大統領のFRBに対する執拗な介入と、ドルが下落する環境が目立ちますが、ドル円は148円台で堅調に推移しています。ドル円の水準に大きく影響する「日米金利差」も縮小しています。ドル円が139円88銭を記録した今年4月22日の日米金利差を調べてみると、金利差は「3.093%」(米国10年債4.408%-日本10年債1.315%)でした。昨日はその差が「2.556%」(4.161%-1.605%)まで縮小しています。こうなると、金利差からは現在の水準を説明できません。筆者は、長期的な視点ではドル高を予想していますが、その前にドルが売られる展開をイメージしています。このシナリオがもしかしたら「大外れ」となる可能性も、やや意識しなければいけない状況があるかもしれません。
本日のドル円は、雇用統計の発表を踏まえて146円50銭~149円80銭程度を予想します。ブルームバーグのエコノミスト調査では、非農業部門雇用者数は7万5000人の増加にとどまると予想されています。実際にそうなれば、雇用の伸びは4カ月連続で10万人未満となります。失業率は4.3%に上昇し、2021年以来の高水準になると見込まれています。
(編集担当:亜州リサーチ=サーチナ) (写真:123RF)
強弱な経済指標の発表にもドル円は堅調に推移し、終始148円台での取引が続く。(イメージ写真提供:123RF)
economic,gaitameonline,gaitamedotinterview,fxExchange
2025-09-05 10:30