ジシステムは6連騰、1Q好決算に単元株式数変更が加わり下げ過ぎ訂正買いが増勢

  ジャパンシステム <9758> (JQS)は、7円高の321円と変わらずを含めて6営業日続伸し、2月4日につけた年初来安値253円に並ぶ安値水準から底上げしている。前週末9日に発表した今12月期第1四半期(1Q)業績が、2ケタの増収増益転換して着地したこと手掛かりに下げ過ぎ訂正買いが増勢となっている。今年4月から地方自治体向けに次世代版の行政経営支援サービス「FAST V.3.0」の販売を開始し、新サービスの寄与によるシェア拡大期待や7月1日に実施される同社単元株式数の1000株から100株への変更、さらに今年3月31日に発表したディー・ディー・エス(DDS) <3782> (東マ)との業務提携も、側面支援材料視されている。 ■マイナンバー制度施行を前に地方自治体の導入加速でシェアアップ   1Q業績は、前年同期比20%増収、28%経常増益、12%純益増益と増収増益転換した。企業のITインフラ更新やクライドコンピューティングの普及などによりIT投資全体が堅調に推移するなか、アプリケーションソフトウェア開発事業では、主に官公庁、金融、通信、公益、製造、流通向けが伸び、パッケージソフトウェア事業では、主に自治体を中心に「FAST」やPCセキュリティ/アクセス管理ソリューションの販売が順調に推移したことなどが寄与した。   とくに「FAST」は、30年以上の歴史と全国250の地方自治体向けに導入実績のある業界トップの財務会計システムで、基本的な財務会計業務だけでなく、行政評価や新地方会計財務諸表4表作成などの幅広い業務に対応している。この新製品「FAST V.3.0」の発売は、2016年に地方自治体で社会保障・税番号制(マイナンバー制度)が施行され、既存システムの改修やクラウド移行を検討する自治体が増えていることに対応、OSS(Open Source Software)採用により基本アーキテクチャーを全面刷新したほか、製品構成の見直しとユーザーカスタマイズ機能も追加するなど、最先端のシステム、サービスをクラウド提供する。地方自治体からは「所有」でなく「利用」によりTCO(システム総保有コスト)の削減が可能として同サービスの導入が加速する見込みである。   さらに地方自治体向けのマイナンバー制度施行では、DDSの「ハイブリッド指紋認証ユニット」とジシステムのトータルセキュリティソリューション「ARCACLAVIS」シリーズを組み合わせて、同制度の生体認証の仕様を充足する製品の提供を目指して業務提携しており、セキュリティ分野の需要拡大が見込まれている。   なお同社は、今12月期業績について売り上げは前期比10%程度の増加を見込んでいるが、利益については、新規ビジネス案件などが不確定として予想数値の開示を見送っており、確定次第、早期開示するとしている。今回も12月期業績の開示を控えるとしたが、東洋経済会社四季報春号では、純利益は、純利益を税平準化で3億5000万円と減益転換するが、経常利益を前期比6%増の6億3000万円と続伸を観測しており、新サービスの提供開始が業績期待を高める。 ■25日線をクリアし実績PER16倍台の下げ過ぎ訂正が加速   株価は、DDSとの業務提携を高評価してストップ高を交えて年初来高値480円まで6割高し、ほぼ往って来いの調整をした。PERは、前期実績ベースでなお16倍台であり、下方かい離していた25日移動平均線をようやくクリアしたことから一段の下げ過ぎ訂正が続こう。(情報提供:日本インタビュ新聞社=Media-IR)
ジャパンシステム<9758>(JQS)は、7円高の321円と変わらずを含めて6営業日続伸し、2月4日につけた年初来安値253円に並ぶ安値水準から底上げしている。
economic
2014-05-12 10:00