ホットマンは増益転換業績を手掛かりに仕切り直しの割安直近IPO株買いで急反発

  ホットマン <3190> (JQS)は、10円高の504円と急反発して始まり、今年5月21日につけた上場来安値427円からの底上げを鮮明化している。今3月期業績が、増益転換と予想されていることを手掛かりに割安直近IPO(新規株式公開)株買いが再燃している。同社の今年4月末の店舗数108店を将来的には300店舗へ拡大を目指す成長戦略を推進していることも合わせて評価されている。 ■FC店108店舗を300店舗に拡大する成長戦略を積極推進   同社の今3月期業績は、売り上げ228億1100万円(前期比強含み)、経常利益10億4000万円(同0.1%増)、純利益5億8600万円(同0.2%増)と小幅ながら増収増益転換が予想されている。前期業績は、電気料金の引き上げや今年3月20日のIPO関連の上場費用負担などでIPO時予想を下ぶれて着地し連続減収減益となった。対して今期は、この一巡に加えて今年4月1日にDVDレンタル店「TSUTAYA」2店舗を譲り受け、下期には同社地盤の東北地方で雪害対策用のスタッドレスタイヤなどの冬用タイヤの需要が高まることなどが寄与する。   同社は、自動車用品店「イエローハット」を中心に中古車販売店「ガリバー」、中古自動車用品店「アップガレージ」、DVDレンタル店「TSUTAYA」などのフランチャイズ店を多角展開し、108店舗中の40店舗が店舗の譲り受けやM&Aによって取得するなど積極化しており、今後もこの経営手法により中長期的に300店舗への展開を目標にしている。なかでも主力の「イエローハット」は、現在の80店舗を200店舗に拡大し、降雪地帯・地方エリアの岩手・宮城・福島・長野・茨城・栃木県でのドミナント出店を計画しており、冬用タイヤ需要のスケールメリットから業績成長が見込まれる。 ■PERは6倍台、PBRは0.6倍となお下げ過ぎを示唆   株価は、今年3月に公開価格520円でIPOされ公開価格が低PERにとどまり、配当も新興市場のIPO株として異例の10円配当を安定継続していることを評価して871円で初値をつけ上場来高値999円まで買い進まれたが、IPO株人気の一巡と前期業績の下ぶれ着地が響いて同安値427円まで調整した。同安値からは70円幅の底上げをしたところだが、まだPERは6倍台、PBRは0.6倍、配当利回りは1.98%と下げ過ぎを示唆している。一段の戻りを試そう。(情報提供:日本インタビュ新聞社=Media-IR)
ホットマン<3190>(JQS)は、10円高の504円と急反発して始まり、今年5月21日につけた上場来安値427円からの底上げを鮮明化している。
economic
2014-06-02 10:00