国内主要112行の貸出金・不良債権実態調査=帝国データバンク

  国内主要銀行の融資残高、半年間で6兆2243億円増加   ~不良債権は8659億円減少するも、大手銀行の引当率の上昇が顕著~   はじめに   昨年12月26日に誕生した第二次安倍内閣は、「三本の矢」のひとつとして、金融緩和政策を打ち出し、為替の変動、株価上昇などアベノミクスと呼ばれる経済効果をもたらした。こうしたなか、今年3月までに中小企業金融円滑化法は終了しているが、企業の資金調達窓口となる銀行の数値はどのような変化を見せているのだろうか。帝国データバンクは、国内主要112行(大手銀行7行、地方銀行64行、第二地方銀行41行)の2013年9月末(第2四半期決算)および2013年3月末(通期決算)、2012年9月末(第2四半期決算)時点の貸出金残高、リスク管理債権(不良債権)、貸倒引当金の推移などについて調査・分析した。   ・大手7行の内訳は、三菱東京UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行、りそな銀行、埼玉りそな銀行、新生銀行、あおぞら銀行(前回調査対象となっていた「みずほコーポレート銀行」は、2013年7月1日付でみずほ銀行と合併)   調査結果   1. 国内主要112行の2013年9月末時点の貸出金残高合計額は、447兆1675億2400万円となり、2013年3月末比で6兆2243億3500万円増加(1.41%増)となった   2. 不良債権とされるリスク管理債権の合計額は、10兆3972億4300万円で、2013年3月末比で8659億4700万円減少(7.69%減)。リスク管理債権が貸出金残高に占める割合は2.33%となり、2013年3月末比で0.22ポイント低下した   3. 「大手銀行」「地方銀行」「第二地方銀行」それぞれの各項目を見ると、貸出金残高は2013年3月末比で3業態すべてで増加、リスク管理債権比率は3業態すべてで低下したが、貸倒引当金比率は大手銀行で上昇した一方、地方銀行、第二地方銀行で低下した(情報提供:帝国データバンク)
昨年12月26日に誕生した第二次安倍内閣は、「三本の矢」のひとつとして、金融緩和政策を打ち出し、為替の変動、株価上昇などアベノミクスと呼ばれる経済効果をもたらした。こうしたなか、今年3月までに中小企業金融円滑化法は終了しているが、企業の資金調達窓口となる銀行の数値はどのような変化を見せているのだろうか。
economic
2013-12-26 15:15